2017年07月20日 11:30
紀伊長田駅(きいながたえき)は、和歌山県紀の川市深田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山線の駅。
出典:wikipedia
1903年(明治36年)3月7日 – 紀和鉄道の粉河駅 – 打田駅間に長田臨時停車場として開設。
1904年(明治37年)8月27日 – 紀和鉄道の路線を関西鉄道が承継。同社の臨時停車場となる。
1907年(明治40年)10月1日 – 関西鉄道が鉄道国有法により国有化され、国有鉄道の臨時停車場となる。
1908年(明治41年)2月22日 – 仮停車場に変更。
1909年(明治42年)10月12日 – 線路名称制定。和歌山線の所属となる。
1912年(明治45年)5月1日以前 – 仮乗降場に変更。
1938年(昭和13年)7月15日 – 駅として開業、同時に紀伊長田駅に改称。
1941年(昭和16年)8月10日 – 休止。
1952年(昭和27年)9月23日 – 営業再開。
1987年(昭和62年)4月1日 – 国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道の駅となる。
和歌山方面に向かって右側に配置された、片面ホーム1面1線のみの地上駅(停留所)。橋本駅管理の無人駅で、駅舎はない。直接ホームに入る形になっている。また、棒線構造のため、和歌山方面行きと五条方面行きの双方が同一ホームを共用する。
のどかな風景が広がりますが、
紀伊長田駅
ホームとベンチしかない pic.twitter.com/t6MPPC17hG— らぴーと (@Topcor_s) January 16, 2016
春にはこんなすばらしい景色が見られます!
ほぼ最長片道切符の旅の裏側(213)紀州鉄道巡りの後は和歌山から和歌山線へ。写真は列車後方から写した紀伊長田駅だと思われます。今写真を見返していると、花見の季節のうちにこういう駅で途中下車をしておきたかったなとも思います。 pic.twitter.com/x0GXZ1Q0Jh
— さくら【旅の途中】 (@saicho20160309) July 5, 2016
それでは周辺スポットをご紹介します!
長田観音は和歌山県紀の川市別所にあり、真言宗に属する如意山厄除観音寺(にょいざんやくよけかんのんじ)です。旧長田庄に在した為、通称長田観音と言われ、霊験高く一般に「厄除観音」又は「厄観音」と呼ばれております。初午・二ノ午には多くの参拝客でにぎわいます。宗旨宗派にとらわれずどなた様でもご参詣頂けるお寺ですので、初めての方もお気軽にご参拝下さい。
※実際に訪問される際は必ず事前にご確認ください。
周辺のグルメスポットはこちら~!
お料理も綺麗に盛り付けされ、美味しい‼︎ 今回、いただいたランチは税込1800円のコースです。 また、違うコースを食べる為、再来します~
出典:Retty
| Fettuccine of opossum shrimp and black olives |メインのパスタは網エビと黒オリーブのフェットチーネ。 エビのダシとモチモチのパスタ、濃厚なトマトクリームが絶妙。おウチでは出せない味です。 器が大きいので少なく見えますが、ちょうど良い量で、お腹も満足でした😋 #dinner #italian #food #fettuccine #opossumshrimp #blackolives #tomatocream #ARS2duo #Wakayama #Japan #網エビ #黒オリーブ #フェットチーネ #アルスデュオ #紀伊長田 #和歌山 Masamiさん(@masami_furu)がシェアした投稿 –
※実際に店舗へ訪問される際は必ず事前にご連絡ください。
入店前に少し獣臭がしたような気がしたので〜井手商店系の豚骨醤油かなとの思いもあったんですがヽ(・∀・)/ウムウム少し違う⁉︎
レンゲでパクりとイタダクと〜(*^ω.^*)ノ醤油っけの勝った〜☆ 中華そば感のより強い⁉︎ 豚骨醤油やッ.。.:*☆
続いて~国産小麦の自家製麺仕様♡並太ストレート麺をズルり〜(°▽、°)ノつるつるした食感&喉越し‼︎ ホンマ美味しく~加水率低め感も◎
昭和感漂う中華そばは~馴れ親しんだ感が高く~誰にでも好かれそうなレギュラーラーメンd(^。、^)ゞ付近の方々にも愛されてそう‼
チャーハンがめちゃくちゃ美味しかったです
オーソドックスな中華そばも昔ながらという感じで美味
※実際に店舗へ訪問される際は必ず事前にご連絡ください。
※本文中の情報は引用元の情報に基づきます。実際に訪れる際には、事前に確認することをお勧めいたします
関連記事もCHECK!
↓↓↓
【NEWS】和歌山のニュースはこちら
↓↓↓