2015年05月16日 21:45
世界遺産にも登録された、和歌山の誇る「高野山」。開創1200年記念でイベントが21日まで!高野山霊宝館に珍しい展示品やプロジェクションマッピング等凄いと今話題になっているイベント情報をご紹介します。
弘法大師が高野山を開祖して1200年を迎える記念の年です。高野山(和歌山県伊都郡)は、弘法大師が都の喧騒を遠く離れ、紀伊山地の深山幽玄の地に切り開いた密教道場であり、2004年に世界遺産に登録されたことを受け、国内はもとより海外からのお客様にも人気が高まっています。
出典:PRTiMES
高野山が開創1200年!この5月21日が大法会の最終日ということで
明日の日曜も混雑するのは必死…。
今、どんな状況なのかをtwitter中心にまとめました。
ちなみに本日5月16日土曜は、安部総理も来られていたとか!
外国人観光客の呼び込みを… 安倍総理が高野山視察 http://t.co/XM1kUnDi1o pic.twitter.com/fGcbsCcMWl
— テレ朝news (@tv_asahi_news) May 16, 2015
最後の週末となる本日土曜も、雨にもかかわらずたくさんの人が。
高野山、どこへ行っても人、人、人でした!! pic.twitter.com/KP4efFhIXU
— naki (@naki097) May 16, 2015
「一体なぜこんなに人が…!?」
それは、こんなに貴重なものが見られるからなんです。
高野山の金堂は度重なる災禍により幾度も焼失し、その都度再建されていますが、これまでに金堂の御本尊がご開帳されたという記録は残っておりません。明治時代には文化財調査という名目で再三の開扉要求がありましたが、ついにその扉が開かれることはありませんでした。
このたびのご開帳は1200年という長い高野山の歴史の中で、まさに歴史的瞬間です。
出典:南海高野ほっと・ねっと
なんと、今まで一度もご開帳されたことのなかったご本尊が、やっと見られるように!
金剛峯寺持仏間に安置される御本尊、弘法大師坐像は平成11年に行われた平成の大修理落慶大法会の際にご開帳されて以来、16年ぶりのご開帳となります。
出典:南海高野ほっと・ねっと
弘法大師が唐から投げ、高野山に飛来したという伝承を持つ「飛行三鈷杵(ひぎょうさんこしょ)(重文)」、
弘法大師の真跡「聾瞽指帰(ろうこしいき)(国宝)」、
弘法大師が唐から請来した「諸尊仏龕(しょそんぶつがん)(国宝)」の高野山三大秘宝と、
鎌倉時代の名仏師快慶作の「孔雀明王像(重文)」を期間限定で特別公開
出典:南海高野ほっと・ねっと
4月2日から5月21日は期間限定展示が行われるようです。
出典:奏揺(HALKA)の笑う門には福来たる‼️
伽藍大塔にて17日まで、3Dプロジェクションマッピング「高野山1200年の光ー南無大師遍照金剛ー」開催中です。1日2回、19:20〜と20:10〜の各30分です。すぐ近くの霊宝館は20時まで開館していますので、ぜひご来館下さい。 pic.twitter.com/VwHLxEd6gM
— 高野山霊宝館 (@koyasan_reihoka) May 15, 2015
高野山のプロジェクトマッピングほんとに素晴らしいから行って欲しいのだが、駐車場は、日中とめるの木曜でもめちゃくちゃ苦労したので、マッピング目当てだけに17時以降に到着するのがいいかもです。 pic.twitter.com/rlwlqEYScl
— EEE (@eee1003) May 15, 2015
「ぜひ観るべき!」との声多数なのが、こちらのプロジェクションマッピング。
最初は撮影NGで、最後の数分のみ、撮影OKの時間を設けてくれるそうです。
現代の技術と古の建造物がコラボする感動を、ぜひ味わいたい!
車はやっぱり混むかな?
車でお越しになる方は、大門南駐車場からバスに乗車してください。龍神、白浜方面へ向かう方は、大門を左折せず直進し、新しく完成した高野山環状道路を通ると、高野山内を経由せず高野龍神スカイラインに合流できます。#高野山https://t.co/zMBRVTupgT
— 高野山 青巖寺@南山坊 (@nanzanbou) May 1, 2015
と公式サイトがアンサー。停められなくて立ち往生…ということはなさそうですね。
ちなみに開創1200年中の駐車場の場所については、こちらのサイトにアクセスを。
高野町が案内を出しています。
http://www.town.koya.wakayama.jp/img_data/2015/02/1200_parking_map.pdf
では電車は?ゴールデンウィーク中はこんなツイートも見られました。
橋本で乗り換えた高野山行きの電車が、埼京線ばりの混雑。
— 高根たかね(C92 新刊委託中) (@dambiyori) May 3, 2015
混雑は覚悟の上で乗車するのが良さそうですね…。
21日までしか見られない特別公開・イベントがいっぱい!
明日予定がないのなら、高野山までぜひ行ってみてください。
※本文中の情報は引用元の情報に基づきます。実際に訪れる際には、事前に確認することをお勧めいたします
関連記事もCHECK!
↓↓↓
【NEWS】和歌山のニュースはこちら
↓↓↓