2021年12月24日 09:30
初詣スポットとして人気が高い和歌山市内の寺社(紀州東照宮、紀三井寺、日前宮、竈山神社、伊太祁曽神社)を紹介。年が明けてから初めて参拝するのが初詣。密を避けて元旦に集中せず、3が日に分散してお参りしましょう。2022年が、いい年になることを願って…。
2023年のNHK大河ドラマ「どうする家康」の主役に嵐の松本潤が抜擢されたことで、俄然注目されている徳川家康。紀州徳川家の初代藩主・徳川頼宣が父である神君・家康公を1621年にまつったことが始まりで、400年の歴史を持つ神社です。
長い年月をかけて戦国時代を終わらせた徳川家康公。願いを持って努力すれば成就させてくれる神様といわれ、厚く信仰されています。
ご利益…心願成就(開運・厄除・家内安全・商売繁盛・安産など)、病気平癒
1509年建立の楼門をくぐり抜ければ、231段もの急な石の階段があり、「結縁坂」と呼ばれています。願いを胸に、一段一段しっかり踏みしめて登っていきましょう。
3つの井戸がある紀州のお寺ということで「紀三井寺」と名付けられました。境内には、清浄水(しょうじょうすい)、楊柳水(ようりゅうすい)、吉祥水(きっしょうすい)の三井より清水がこんこんと湧き出し、年中絶えることがありません。
境内には多くの文化財、宝物が伝来しています。国指定重要文化財の建造物が3棟、県指定重要文化財が1棟あります。
ご利益…良縁成就、開運、商売繁盛など
「日前宮」の名前で親しまれていますが、実は國懸神宮と日前神宮の二社が一体となった大社。その総称が「日前宮」なのです。たま電車でおなじみの和歌山電鐵貴志川線沿いにある、三社のひとつ。
こちらは國懸神宮。2柱の神様は、最高神「天照御大神(あまてらすおおみかみ)」の別名。明治時代に定められた神社の格式では両方とも「神宮」とされ、全国に25ある神宮のうち、2社が同じ境内に並ぶのはここだけです。
こちらは日前神宮。創社2600年以上を誇る2社は、日本で最も歴史と由緒のある神社で、「紀伊国一之宮」と呼ばれています。
ご利益…良縁、家内安全、病気平癒など
まつられているのは、神武天皇の長兄にあたる彦五瀬命(ひこいつせみのみこ)。大和平定の戦いの途中、今の東大阪市あたりで負傷、雄水門(水門吹上神社/和歌山市)で逝去し、この竈山の地に葬られたといいます。
本殿うしろにある竈山墓は、和歌山県唯一の陵墓(皇族の墓)。なので、随所に菊の御紋が…。たま電車でおなじみの和歌山電鐵貴志川線沿いにある、三社のひとつ。
ご利益…命名、災厄除去、交通安全、縁結び、安産祈願など
「日本書紀」によると、五十猛命(いたけるのみこと)は国中を樹木で満たした後、この地に鎮座し、以来“木の神様”として慕われています。また「古事記」には大屋毘古神(おほやびこのかみ)」の名で記され、災難に遭った大国主神の生命を救いました。
『古事記』に記される大屋毘古神(おおやびこのかみ:五十猛命の別名)の御神徳にちなみ、ここをくぐると厄除けになると言われます。
ご利益…病気平癒、厄除け、社業繁栄、交通安全など
※各都道府県が発表している外出自粛要請や都道府県間移動の自粛要請等をお守りいただき、お出かけの際は、ソーシャルディスタンスの確保、マスクの着用、手洗いや消毒など、新型コロナウイルス感染予防の対策への協力をお願いします。
【NEWS】和歌山ニュースはこちら
↓↓↓
【ロカルわかやまLINE公式アカウント】
LINEで和歌山の情報をお届け♪