2017年05月28日 23:00
“南高梅”発祥の地「みなべ町」は、梅だけではなく景色が綺麗な温泉やウミガメの産卵地など観光名所もあり、たくさんのみどころが詰まった場所でもあります。今回はそんなみなべ町のオススメスポットをご紹介します。
鹿島はみなべ町の沖合いに浮かび、古代から神の島として崇められてきました。
また、角度によって鹿島とみなべの町が並んだ三つ鍋の様に見えるという事から、文字は異なりますが町名の由来となったとも伝えられ、町のシンボル的存在となっています。周囲約1.5キロ、面積約2.5ヘクタールで、急な崖や岩礁に囲まれ、島内には珍しい亜熱帯植物が繁る鹿島は、かつては観光等で栄えましたが、度重なる暴風雨の影響で現在は無人島となっております。
自然の歴史を知る事が出来る大変貴重な森林として、その姿を絶やさぬ様、地元の住民の手によって植え込みなどが行われ、現在も大切にされています。
(出典:みなべ観光協会)
※実際に店舗へ訪問される際は必ず事前にご連絡ください。
長さ約1.3キロの美しい砂浜。 古代、熊野と都をつなぐ熊野古道のなかでは、唯一白砂青松の浜を歩くところで、熊野詣での旅人たちは海の広さに目をみはり、潮風の香りを満喫したことでしょう。また、海岸近くには千里梅林が広がっており、白い梅の花と青い海との美しいコントラストが見ものです。 (※園内には入れません)
(出典:みなべ観光協会)
本州有数のアカウミガメ産卵地である。 5月になると砂浜でアカウミガメが産卵する。
ただし見物するにはみなべ町の許可が必要である。
(出典:Wikipedia)
※ルールは必ず守りましょう。
ヤバイ
夕日鬼綺麗…
箱作海水浴場から予定変更で和歌山の千里の浜まで来た!
今から帰宅( ´ ▽ ` )ノ pic.twitter.com/HgINTqYeRS— なおきち♡♡セルぴよ? (@khk0713) May 28, 2017
※実際に店舗へ訪問される際は必ず事前にご連絡ください。
備長炭の歴史や製造工程がわかる資料や道具の展示をはじめ、炭窯の見学や体験実習室での炭を使った風鈴などの工芸品づくりも楽しめます。
(出典:わかやま観光情報)
紀州備長炭振興館(きしゅうびんちょうたんしんこうかん)は、和歌山県日高郡みなべ町にある町立の施設。平成の大合併が行われる前の南部川村(現・みなべ町)が備長炭の生産量日本一であったことから、株式会社アルケミストからの申し入れを受けコミック/アニメの『びんちょうタン』をマスコットキャラクターとしている。
(出典:wikipedia)
今日は朝から小雨の中、紀州備長炭振興館に備長炭を買いに行きました。ノンビリしてて大好きな場所です。 pic.twitter.com/OHHybVhX2k
— SORA (@SORA80269319) July 5, 2015
※実際に店舗へ訪問される際は必ず事前にご連絡ください。
うめ振興館
道の駅うめ振興館は、日本一の梅の郷「みなべ町」の顔として、多くの人々の交流ポイントとなっています。梅の歴史や特徴を、映像や音声で楽しく学ぶことができるだけでなく、町の歴史や文化財を知ることができます。(入館無料)
(出典:和歌山県ホームページ)
梅の種でできた梅観音さま
梅観音さま。
(出典:Facebook)
※実際に店舗へ訪問される際は必ず事前にご連絡ください。
国民宿舎紀州路みなべ ヒノキ風呂(出典:国民宿舎紀州路みなべ)
岩風呂とヒノキ風呂。潮風が心地良いオーシャンビュー
打ち寄せる波を眺めながら、大自然に身をゆだねる。
温泉のむくもりに身も心も洗われる時間を心ゆくまでお過ごしください。
(出典:国民宿舎 紀州路みなべ)
※実際に店舗へ訪問される際は必ず事前にご連絡ください。
紀州みなべ千里浜温泉
朝焼けに染まる太平洋を眺め、耳を澄ますとすぐそこから聞こえる波音。露天温泉から、格別のお時間をお過ごしください。
(出典:紀州南部ロイヤルホテル)
その名の通り、千里浜に湧く温泉。神経痛、筋肉痛等に効果があり、露天風呂からの海の眺めは絶景です。 千里浜温泉の湯を引く宿は、紀州南部ロイヤルホテルのみ!紀州備長炭を湯に溶かした珍しい黒湯もあり、まろやかなお湯が楽しめます。ホテルの西側には足湯も設置されています。
(出典:みなべ観光協会)
※実際に店舗へ訪問される際は必ず事前にご連絡ください。
天然温泉の掛け流しで、和歌山では珍しい鉄分を多く含む黄褐色のお湯。
露天風呂からの景色で見も心も癒されます。
(出典:鶴の湯温泉)
鶴の湯温泉(内風呂)
茶褐色の湯は鉄分を多く含み、疲労回復に効くと言われています。
神経痛・五十肩・運動麻痺・うちみ・やけど・慢性消化器病・冷え性・慢性皮膚病など。
(出典:鶴の湯温泉)
いいお湯で癒されましたー
和歌山 鶴の湯温泉 pic.twitter.com/Dkfd88kQ9S— 道明寺伸 (@tnktnk80000) November 16, 2016
※実際に店舗へ訪問される際は必ず事前にご連絡ください。
※本文中の情報は引用元の情報に基づきます。実際に訪れる際には、事前に確認することをお勧めいたします
関連記事もCHECK!
↓↓↓
【NEWS】和歌山のニュースはこちら
↓↓↓