
和歌山市・海南市には、地元で愛される絶品うどん&そばの名店が勢ぞろい!コシの強い手打ちうどんや、風味豊かな本格そばなど、を楽しめます。観光やランチにぴったりな人気店・老舗・穴場のそば屋&うどん屋を厳選してご紹介。和歌山で美味しいうどん・そばを探している方は、ぜひチェックしてみてください!
目次
手打そば 中道
売り切れ御免のニ八そば
つゆまで飲み干したい「鴨そば」

この道40年の店主が朝と夕方、その日に出す分だけのそばを開店前に手打ちしています。閉店時間の前に品切れになることもしばしば。北海道と信州産の厳選されたそば粉を使い、経験を重ねて追求した「二八そば」を提供。「鴨そば」は、茨城県産の鴨ロースのうま味がつゆに染み出し、食べると体がホッと温まります。

スライスされた鴨ロースは脂が乗っていて、青ネギと絡んでそばの味を引き立ています。


名称 | 手打そば 中道 |
---|---|
所在地 | 和歌山県和歌山市毛革屋丁7 北斗ビル ![]() |
電話番号 | 073-423-1005 |
営業時間 | 11:00~14:00(OS13:45)、17:00~19:00 |
定休日 | 水・木曜 |
駐車場 | あり |
うどん工房 かつらぎ
熱々の土鍋で提供される
具だくさんの味噌煮込みうどん

昆布と削り節でとるだしは、冬場は少し甘めに仕上げ、時間がたっても風味が落ちないようにと、昼と夜で使い分けるこだわりっぷり。土鍋で提供される「味噌(みそ)煮込みうどん」は、グツグツと泡が立つほど熱々で、赤味噌や信州味噌を合わせて甘辛い味わいに。だし巻きやワカメなど具もたっぷり。別皿でエビ天も。+430円で、3種類の野菜天とそぼろごはんがセットに。


名称 | うどん工房 かつらぎ |
---|---|
所在地 | 和歌山県和歌山市園部1505-7 ![]() |
電話番号 | 073-462-7227 |
営業時間 | 11:30~14:00、17:00~20:30 |
定休日 | 月曜、第2・4火曜 |
駐車場 | あり |
@udonkouboukaturagi |
本家手打ち もとや
麺がすっぽり隠れるくらい
大きなあげのきつねうどん

手練り、足踏み、麺切りまで、昔ながらの手打ち製法で作る国産小麦100%の関西風うどん。手打ちならではのコシの強い食感で、滑らかな舌触りが特徴です。看板メニューは、創業当時から続く、麺が隠れるぐらい大きなあげが入った「大判きつね」。店内で甘くふっくら炊き上げられたあげは、だしが染みてさらにうま味倍増 !縁起が良いようにと、丸く大判のあげは特注。一枚一枚手揚げで丁寧に調理。

名称 | 本家手打ち もとや |
---|---|
所在地 | 和歌山県和歌山市田屋107-1 ![]() |
電話番号 | 073-462-8866 |
営業時間 | 11:00~15:30(OS15:00) |
定休日 | 木曜(祝日の場合営業)、1月1日 |
駐車場 | あり |
@honke.motoya |
信州そば・うどん 信濃路 四ヶ郷店
毎月2日はカレーうどんの日
1000円が600円に

伝統の製法で毎日とっている自慢のだしが利いたカレーうどん。その味を広く知ってもらおうと、毎月2日を“カレーうどんの日”に設定し、通常1000円(定食1400円)のカレーうどんを600円(定食880円)で提供。 他にも、とんかつや唐揚げなどが選べる「ミニカレーうどん定食」(各850円)もこの日限定で登場。かやくごはん、小鉢、漬物付き、そばへの変更無料。「カレーうどんの日」は全店舗で実施!!

名称 | 信濃路 四ヶ郷店 |
---|---|
所在地 | 和歌山県和歌山市新在家144-1 ![]() |
電話番号 | 073-473-0555 |
営業時間 | 11:00~21:00(OS20:30) |
定休日 | 無休 |
駐車場 | あり |
web | https://www.shinanoji.jp/ |
@shinanoji |



手打そば・うどん 信玄
独自の流儀で慣れ親しまれた味
季節を問わずつるっとざるそば

大浦街道で営業を続けること37年。店名は当時、NHK大河ドラマで武田信玄が話題になっていたから。独自の流儀で作り上げてきたそばは慣れ親しまれ、3種類のかつお節と昆布でとるだしはやや甘め。季節を問わず多くのお客さんが「ざるそば」を注文、「カレー」もうどんよりそばが好まれ、そばとうどんの注文比率は9:1とか。


ざるそばの単品は605円。全メニューそばもうどんも価格は同じ。
名称 | 手打そば・うどん 信玄 |
---|---|
所在地 | 和歌山県和歌山市西小二里2-5-54 グランドハイツ小二里 ![]() |
電話番号 | 073-445-8856 |
営業時間 | 11:30~14:30、18:30~20:30 |
定休日 | 水曜、火曜の夜 |
駐車場 | あり |
京都嵐山 清修庵 イオンモール和歌山店
京都の名水で仕込むだしが自慢
「御膳」は“おいしいとこどり”

京都で1952年に創業した国産そば粉のそばと手作り豆富(とうふ)のチェーン店。音羽山の名水で仕込む、かつお節・さば節・宗田(目近)節・うるめ節を独自ブレンドしただしに自信あり。温麺の「割烹だし」で作る炊き込みごはんも隠れ人気メニュー。

麺はそば・うどん・温・冷から選べ、豆富、炊き込みごはんも付きます。同店の自慢が集結した「ミニ麺・ミニ丼セット」(1056円~)も捨てがたいですね。


名称 | 京都・嵐山 清修庵 イオンモール和歌山店 |
---|---|
所在地 | 和歌山県和歌山市ふじと台23 イオンモール和歌山1階レストランストリート ![]() |
電話番号 | 073-452-2468 |
営業時間 | 11:00~22:00(OS21:30) |
定休日 | イオンモール和歌山に準ずる |
駐車場 | あり |
web | https://wakayama-aeonmall.com/shop/detail/58 |
のらや 和歌山ガーデンパーク店
毎冬人気の期間限定メニュー
海老天がのった鍋焼きうどん

毎冬限定で登場する「鍋焼きうどん」が、年間で最も食されるというから驚き。器からはみ出すほどの大きな海老(えび)天に、鶏肉や餅、卵と入って具だくさんで食べ応え抜群です! 仕上げに添えられたゆず皮で、だしの味変も楽しめます。うなぎのかば焼きが付いたセットもあり(2519円)。
やわらかい肉が口の中でとろける「和牛サーロインすき焼きうどん」(1969円)も、2月28日(金)まで。


名称 | のらや 和歌山ガーデンパーク店 |
---|---|
所在地 | 和歌山県和歌山市松江向鵜ノ島1469-1 ![]() |
電話番号 | 073-480-3888 |
営業時間 | 11:00~21:30(OS21:00)※月〜金曜(祝日除く)14:30~17:00はデザートメニューのみ |
定休日 | 無休 |
駐車場 | あり |
@noraya_official_ |
力餅
90年以上愛される
だしに馴染むやわうどん

和歌山でうどんを語る上でハズせない存在の老舗。県内では珍しい、丸みを帯びた“やわうどん”が特徴で、「だしによく馴染(なじ)みます」と、3代目店主。一子相伝のレシピと創業から変わらないだしの原料・麺で、愛され続ける味を守り抜いています。国産もち米の「おはぎ」や「きなこ餅」(各157円)は予約がベター。


名称 | 力餅 |
---|---|
所在地 | 和歌山県和歌山市元寺町1-82 ![]() |
電話番号 | 073-422-4347 |
営業時間 | 10:00~18:00(OS17:40) |
定休日 | 火曜 |



なべや
そば粉の種類も割合も独自配合
関西風のつゆと上品な調和


「更科そば」の白さと喉越し、「藪そば」の風味を生かした、十割でも二八でもない独自配合の自家製麺に、昆布にかつお節、薄口しょうゆの上品な関西風のつゆ。そこに和歌山県産の合鴨の脂が溶け出した「かも南蛮」は寒い日に味わいたい一杯。親子丼・天丼など小盛りの「ちびっこ丼」(450円~)と食べれば、はぁ~満腹。麺メニューは全て自家製麺のうどんでの提供可(同価格)。


名称 | なべや |
---|---|
所在地 | 和歌山県和歌山市西266 ![]() |
電話番号 | 073-472-0667 |
営業時間 | 11:00~15:00(OS14:40) |
定休日 | 火曜、その他月末に連休 |
駐車場 | あり |
@nabeya.osoba |
うどん うかわ
地元海南で古くから親しまれた
「おまめ製麺所」の味を継承

海南市日方で長年営業していた「おまめ製麺所」。知り合いだった福祉事業団が、同店のうどんを残そうと、店主・卯(う)川さんから作り方を学び、運営しています。かけうどん単品は400円。だしは、和歌山県産のしょうゆをベースにしたやさしい味わい。全メニュー+50円で黄そばに変更でき、黄そばを目当てに来る常連客も。「うかわ定食」は、かけうどん、サクサクの大きなかき揚げ、南高梅がのったしらす丼。


名称 | うどん うかわ |
---|---|
所在地 | 和歌山県海南市重根西1-6-6 ![]() |
電話番号 | 073-494-6275 |
営業時間 | 11:00~14:00 |
定休日 | 日曜 |
駐車場 | あり |
web | https://www.wfj.or.jp/ukawa/ |
※掲載各店の判断により、営業形態や営業時間、メニュー等が変更されている場合があります。
「LiSM2025年2月号」(和歌山リビング新聞社発行)を元にしており、2025年1月中旬確認のデータになります
株式会社 和歌山リビング新聞社 編集部