2016年01月10日 15:00
画像出典:不老梅本舗 林圓三郎商店
和歌山といえば梅!今回はみなべ町の梅干し工場直売店をご紹介します。
(出典:うめかんどっとこむ)
日本一の梅の産地である南部にあり、梅干しの工場を見学することができる。「見学コース」では、梅干しが作られる手順、「梅ギャラリー」では、南部の梅の歴史をはじめ、様々な角度から梅を紹介するパネルを展示。また、梅干しをはじめとする梅製品の販売もしており、大人気の『梅うらら』は塩分もひかえめ。
(出典:じゃらん)
みつ
こちらに並んでいるのが「みつ」です。やっぱり蜂蜜入りが人気なんですね~。<中略>果肉が厚くふくよかな南高梅を使用した「みつ」。味の方はかなり甘めでした。酸っぱいのが苦手な方に好まれそうなお味です。
(出典:癒しの和歌山)
園内に併設する直売店には、各種梅干を始め“梅”関連のお土産品を取り揃えており、梅干の試食や梅茶、梅ジュースのサービス、休憩コーナーも設け皆様のご利用をお待ちしております。紀州路・みなべ方面へお越しの方は是非当園へお立寄り下さい。又、高野山・真言宗の総本山金剛峯寺前に熊平の梅・高野山店を営業いたしております。
紀州南高梅産 うす塩味梅
厳選した完熟梅を当社独自の製法で漬け上げた、甘口タイプの梅干です。はちみつを加え、うす塩に仕上げた上品な味が根強い人気です(出典:熊平の梅)
(出典:Google)
住所:和歌山県日高郡みなべ町気佐藤173-16
TEL:0739-72-5566
(出典:熊平の梅)
住所:和歌山県日高郡みなべ町山内1626-1
TEL:0739-72-5223
(出典:熊平の梅)
国道42号線沿い、南紀白浜へも便利な立地の南部店(みなべてん)では、『黄金漬(元祖はちみつ梅干し)』をはじめとする自慢の梅干し、梅製品や梅酒などを取りそろえております。また、梅いちばんオリジナル陶器・和雑貨などの心をほっと癒してくれそうなかわいい雑貨なども多数。他にも南部店限定商品などもご用意しております。
黄金漬 金粉入り
(出典:梅いちばん)
この黄金漬ですが、だっちん。の周りでも「今まで食べた中で一番」と名高い梅干です。お値段もそれなりにします(250g約13~18粒¥1,000程度)が、たしかに美味しい。(出典:食べログ)
みなべインターチェンジより車で3分。お梅はんの看板が目印です。白浜方面への抜け道沿いにあります。行楽の渋滞でも、お梅はん本舗の前を通れば快適です。是非お立ち寄り下さい。直営店では様々なお品を取り揃えて皆様のお越しをお待ちしております。(出典:お梅はん本舗)
紀州お梅はん(出典:お梅はん本舗 YAHOO!店)
梅本来の味わいを活かしたうす塩味 肉厚で完熟の紀州産南高梅を丁寧に塩漬けし、照りつける真夏の太陽のもと天日で干しあげ、独自の手法で漬込んだ紀州お梅はん。梅本来のすっきりとした味わいを活かし、うす塩味に仕上げました。ふっくらとやわらかくとろけるような果肉とバランスのとれた塩加減は当店いちおしの自信作です。(出典:お梅はん本舗)
2階の店舗からは、みなべの海が一面に見渡せる景色が広がっています。不老梅スタッフ一同、皆様のお越しをお待ちしております!梅肉エキス商品は常時販売しておりますが、梅干やギフトにつきましては、ご注文をお受けしてからお詰めする場合がございますのでご了承ください。(事前に商品をご連絡頂けましたら、お待ち頂くことなくご用意させて頂きます。)(出典:不老梅本舗 林圓三郎商店)
うす塩味梅干
不老梅の一番人気の梅干!選りすぐりの紀州産南高梅にはちみつを加えて、塩分控えめに漬け込みました。酸っぱすぎず、甘すぎず、ちょうどいい感じに漬け上がっています。 甘すぎる梅干が苦手な方にもお喜び頂いております。ぜひ白いご飯にのせて食べてみてくださいね。ついついお代わりしてしまう程、ご飯がすすみますよ~。(出典:不老梅本舗 林圓三郎商店)
はちみつで漬けられたものから塩のみで漬けられたものまで♪お土産にもご自宅用にも買いたい逸品ですね。
※本文中の情報は引用元の情報に基づきます。実際に訪れる際には、事前に確認することをお勧めいたします
関連記事もCHECK!
↓↓↓
【NEWS】わかやまのニュースはこちら
↓↓↓