2019年12月15日 17:00
和歌山県はおいしい日本酒の宝庫!全国日本酒人気ランキング上位に入る銘酒もたくさんあることをご存知ですか?和歌山県に蔵元がある日本酒のなかから、更に人気の銘酒を厳選してピックアップ!おすすめの地酒を5つ、ご紹介しますね♪
今日はこちらを開封しました。世界一統酒造の純米吟醸・南方。まろやかで白ワインのような甘み。キレも良くて美味い。 pic.twitter.com/q2K8OyHgUP
— Clown P (@clown000) 2017年3月31日
南方熊楠(出典:wikipedia)
紀州が生んだ<知の巨人>南方熊楠は、紀州伝統蔵 清酒世界一統の創業者 南方弥右衛門の実子として生まれました。世界の植物学・民俗学に大きな功績を残した熊楠は自然保護活動の先駆者でもあり、のちに世界遺産登録された「熊野古道」が豊かな自然を現在まで残しているのは、熊楠の活動が大きく影響しているといわれています。紀州の豊かな自然の恵みに育まれ、熊楠の情熱・探求心は清酒世界一統の酒造りに代々受け継がれています。 【出典:世界一統 公式】
華やかな吟醸香。芳香なふくらみと後味のキレのいい純米吟醸酒です。 ワイングラスでおいしい日本酒アワード2011、2012連続金賞受賞。(酒文化研究所主催) (出典:清酒 世界一統公式)
和歌山、世界一統さんの超辛口純米酒 南方 無濾過生原酒。 キレの良い辛口。落ち着いていて米の旨味もたっぷり。 名前は南方熊楠からの由来だろうなと思ったら、この酒造がそもそも熊楠の生家と知って、びっくり。 pic.twitter.com/eryunIXPRM — ペドロ・ウミンゴ (@umi38) 2017年7月9日
日本酒もワイングラスやフルートグラスなどで飲むのがお洒落。
酒の店神興の世界一統 南方 純米吟醸は華やかなフルーティーな香りを、そんなグラスで楽しんで下さい!ブログでご紹介しております。http://t.co/kmfHNlh6RY pic.twitter.com/h2zx5Oj1U4— 酒の店神興 (@sakeshinco) 2014年10月16日
■世界一統 公式ホームページ http://www.sekaiitto.co.jp/seihin/minakata.html
※実際に店舗へ訪問される際は必ず事前にご連絡ください。
日本酒「紀土」
「純米酒」「純米吟醸」「純米大吟醸」を定番商品とし、その他四季折々の季節限定商品も毎年発売させていただいております。
(出典:平和酒造)
『紀土 KID 純米吟醸 しぼりたて』
(和歌山県/平和酒造)
“キッド”と呼びます。しぼりたてのフレッシュな味わいと、紀土らしい綺麗で抜けの良い上品かつやさしい旨味が口の中で広がります。ほどよい苦みがキレとなって旨味を引き立てスッキリ美味い!是非!#高円寺 #日本酒 #紀土 pic.twitter.com/GMRlTQ7Efc— 流浪の葉蔵 (@kura_youzou) February 16, 2017
今宵の日本酒は平和酒造さんの「紀土 純米吟醸 夏ノ疾風 」頂きです?
お味は夏の暑さを快適にする様な爽やかな味わいで旨いです?
キンキンに冷やして呑みと辛口でここからゆっくりと常温にしつつ呑むと絶妙なコクが味わえます??
夏を楽しくさせる良いお酒です。オススメ? pic.twitter.com/h9ZtEhfCqQ— 玉藻 (@Tamamo_401) May 30, 2017
■平和酒造株式会社 公式ホームページ
http://www.heiwashuzou.co.jp/index.html
※実際に店舗へ訪問される際は必ず事前にご連絡ください。
その味わいは、上り坂を歩むような力強さの中にも、後味は下り坂を駆け下りるような爽快感を目指しました。 ニュアンスは軽やかだがしっかり味わえるものをお届けしたい。肩肘張らずに気楽に飲めるお酒を。いつまでもペースが落ちずに楽しみながら飲み続けられるような旨い酒です。世の中が複雑になった今、車坂のシンプルに素朴な良さが体に染み渡る。 (出典:株式会社吉村秀雄商店)
乾杯( ^_^)/□☆□\(^_^ )Part2#日本酒 #純米大吟醸 #生原酒 #うすにごり #車坂 #和歌山県 #カヤノキ建設 #かやのん pic.twitter.com/LtCRpF8Z19 — かやのん (@kayanon1029) 2017年12月26日
※実際に店舗へ訪問される際は必ず事前にご連絡ください。
純米酒 黒牛 やわらかい香りで、米の旨味を引き出した幅のある味わい。旨味の食中酒タイプでぬる燗から冷やしまで幅広く楽しめます。 純米吟醸 黒牛 芳醇で気品のある香り。味わいもまろやかな上、すっきりした後味です。
(出典:名手酒造店)
前々から気になっていた和歌山県の株式会社名手酒造店さんが醸す「黒牛純米」買ってきました!酒屋のおじさんは燗酒がオススメだよって言ってましたが燗する時間が待てなくて冷やで一杯、甘み、酸味、辛味、切れも良くて当たりです‼️ pic.twitter.com/2JYrOfjvas — 遊笑 (@BzzGyq1h) 2017年4月23日
出荷量の95%超が純米醸造であり、純米酒に特化しています。また和歌山県内への出荷比率も60%台を維持し、地元においても純米酒中心の蔵であると認められております。 仕込み水がやや硬水であり、力強い発酵力が得られるため、味わいは幅があって柔らかく、旨みや飲み応えのある酒質の特徴があります。もちろん広域の優良産地からの米の確保や、社員の製造技術の錬磨、研鑽、製造設備の向上等にも努めておりますが、基底において、蔵の風土に合わせた酒づくり、蔵の個性を大事にしていきたいと考えております。
(出典:株式会社名手酒造店 公式)
前々から気になっていた和歌山県の株式会社名手酒造店さんが醸す「黒牛純米」買ってきました!酒屋のおじさんは燗酒がオススメだよって言ってましたが燗する時間が待てなくて冷やで一杯、甘み、酸味、辛味、切れも良くて当たりです‼️ pic.twitter.com/2JYrOfjvas — 遊笑 (@BzzGyq1h) 2017年4月23日
■株式会社名手酒造店
公式ホームページ http://www.kuroushi.com/index.html
※実際に店舗へ訪問される際は必ず事前にご連絡ください。
出典:田端酒造株式會社
「滴滴在心をもって酒造りをなす」という当蔵の信条を最もよく象徴する龍寿は、モンドセレクション最高金賞を20年以上にわたり連続で受賞している、世界に認められたお酒です。優雅で上品な香りをもち、のどごしの爽やかな龍寿は、お米本来の甘みを味わえるまさに「芳醇な酒」という言葉にふさわしい逸品です。
(出典:田端酒造株式会社 公式)
これこそ本当の”幻の酒”中の「幻の酒」と言えるでしょう。 病みつきになる旨さです。 端麗にて芳醇な風味は飲み飽きせず、後味の爽やかな優雅さが、逸品として称されて います。 ”太すぎず、細すぎない。
(出典:日本酒 羅生門)
田端酒造
「羅生門 純米吟醸原酒」
和歌山県和歌山市の蔵。華やかな香りとすっきりとした味わい。#日本酒 pic.twitter.com/pmvfzwJwZd
— ぽん (@takepon1302) 2016年11月10日
■田端酒造株式会社 公式ホームページ
http://www.rashomon-kuramoto.co.jp/
※実際に店舗へ訪問される際は必ず事前にご連絡ください。
いかがでしたか?知れば知るほど奥の深い日本酒の世界。地酒を置いている居酒屋を探すのも面白いかもしれませんね・・
※本文中の情報は引用元の情報に基づきます。実際に訪れる際には、事前に確認することをお勧めいたします
関連記事もCHECK!
↓↓↓