2021年02月21日 19:30
普段あまりマンホールの絵柄を気にしてみない方が多いと思いますが、マンホールはその町によって違ったデザインにがあり「市の花・木・鳥」をイメージしたものや、ご当地キャラクターなどのデザインを使って地面から町のPRしています。今回は、特にデザインが素敵な紀北地方のマンホールをご紹介します!!
全国各地には、歴史や文化、名物など土地柄を表した様々なデザインマンホール蓋があり、マスコミやインターネット上で紹介されて、旅先で撮影して楽しむファンも増え、注目を浴びています。
国土交通省と関係団体で構成する「下水道広報プラットホーム(GKP)」では、全国統一規格のコレクションカード「マンホールカード」を平成28年4月1日に発行し、たいへん人気を博しています。
和歌山市では、平成28年8月1日からマンホールカードを発行しています。
出展:和歌山市
和歌山城内にあるマンホールは「伝統工芸紀州手毬」をモチーフに大小大きさの違う手毬を描いたデザイン。お城の中でお姫様の遊び道具として始まったようです。
てーんてーんてーんまり
てーんてーまりー
てーんてーんてーまりの
てーがおーちてー♪
て「鞠と殿様」の時報が鳴る和歌山城 観光案内所にて 和歌山市のマンホールカード貰う…
案内所の中に甲冑飾ってた… pic.twitter.com/j8bG5qqce2— sunny (@OreSunny) 2018年11月23日
和歌山城マンホール pic.twitter.com/Pu8uwE5hbs
— わら (@punowatoto) March 1, 2020
和歌浦湾で大きな入道雲の上をカモメが飛び、下には伝統工芸紀州手毬、その周りには、荒波がデザインにされていて、可愛い絵柄。和歌山マリーナシティ周辺でみれるそうです。 あああ
和歌山県のマリーナシティー(^^) マンホール可愛かった! マグロの解体ショー見ました! 暑い(。>д<) pic.twitter.com/E0kVCo4NN6 — Aya (@ayako903) 2018年7月18日
和歌山市マリーナシティのマンホール。鮮やか pic.twitter.com/qMomjjYmgM
— おけい (@ICBK62) May 20, 2015
真ん中に岩出市の市章、2羽は市の鳥「うぐいす」中央の木は市の木「うばめがし」その周りに市の花「 桜」をデザイン。岩出市では、桜の名所としても有名で毎年多くの方が満開の桜を観て楽しまれています。
和歌山 岩出市のマンホール pic.twitter.com/vh2iBkpzK3 — じょじ JOJI (@okujyo68) 2016年4月9日
和歌山県岩出市のマンホールです。市の木・ウバメガシ、市の鳥・ウグイス、市の花・サクラをデザインしているそうです。消火栓と空気弁はゆるキャラの「そうへいちゃん」です#岩出市 #マンホール #そうへいちゃん pic.twitter.com/dfZ3lGSHv3 — DonDokoオヤジ (@eZ2SHBERAQrDQ6Y) 2018年10月10日
◇岩出市のイメージキャラクター「そうへぃちゃん」デザイン。消化栓と空気弁。
根来寺に向かう道路のマンホールが『そうへいちゃん』だったので思わず可愛いくて撮ってしまった(*^^*)#和歌山 #岩出市 #マンホール pic.twitter.com/dOucwtWJ9p — 絵描きのよっち (@yoxtuti1019) 2019年1月2日
2005に海南市・下津町が合併し改めて「海南市」となりました。 今回のマンホールは旧海南市のもので周囲には海南市の花「さつき」が描かれ、中央に市の鳥「ほおじろ」と市の木「ヤマモモ」をデザインしています。 新 海南市では、初夏には白い花が咲き全国的にも栽培が盛んな「みかん」が市の花になり、市内全域に多くの品種が植栽されている「サクラ」が市の木になっています。
海南市のデザインマンホールは一枚しか見つからなかった pic.twitter.com/SmcWooT1QH — 田奈伽 (@yukihitosi) 2019年1月20日
和歌山県 海南市のマンホール pic.twitter.com/QLBXJZ6cln — じょじ JOJI (@okujyo68) 2015年11月25日
◇カラーマンホールは、海南市高速道路のインター付近の歩道上にあるみたいです。
右下には紀の川市、市の木「きんもくせい」その上は市の花「もも」と市の鳥「うぐいす」そして、右下には名前の由来ともなった「紀ノ川」が描かれており風景画のようなデザイン。紀の川市内には桃の栽培が盛んで、春に紀ノ川沿いに咲く桃の花は「桃源郷一目十万本の桃の花」として環境省の「かおり風景100選」に選ばれています。
紀の川市のマンホール #全市町村制覇 #マンホール pic.twitter.com/XrEejRO9Qa — 【制覇済】チャレンジ1741市町村制覇 (@challenge1741) 2018年10月21日
◇2005年に那賀町・粉河町・打田町・貴志川町・桃山町が合併に伴い「紀の川市」となりました。
旧桃山町の特産物の「桃」にちなんだキャラクター「桃ちゃん・ピーチ君」その周りにはモモの花とモモの実がデザインされたマンホールです。
紀の川市 旧桃山町のマンホール pic.twitter.com/FD55HRY77F — じょじ JOJI (@okujyo68) 2016年3月14日
ホタルの生息地で有名な旧貴志川町のキャラクター「ほた郎君」が特産品「いちご」を持ったデザイン周りには、町の花「スイセン」が描かれており可愛いデザインです。
秋の紀伊攻略戦 2日目③ マスコットシリーズ① 貴志駅近くの蛍の里にいるホタ郎くん 貴志川町のマスコットで、名産の苺を持って飛んでます 夜にはおしり?が光るらしい マンホールにもなってるみたいだから近くに寄ったら探してみてね! pic.twitter.com/6vvPYaDzqF — 0系@駅メモ (@0kei_ekimemo) 2018年11月23日
紀の川市 旧貴志川町のマンホール pic.twitter.com/CYnCj79Qgg
— じょじ JOJI (@okujyo68) 2016年3月13日
◇2006年に橋本市・高野口町が合併し改めて「橋本市」となりました。
【マンホールカードについて】
下記GKP下水道広報プラットフォームホームページよりご確認ください。
真ん中には橋本市の市章が描かれ、下には「紀ノ川を泳ぐ鮎」、上には「緑豊かな山」その周りには「太陽の炎」と橋本市の街のテーマ「水・緑・太陽」をイメージしたデザイン。
3ヶ所め 和歌山県橋本市のマンホールカード。 現物は雨のせいか少し砂がたまっていた(^o^;) でもカード配布場所のお姉さんはとても丁寧な方だった(^o^) pic.twitter.com/zFe6ljOxnI — おふるみん (@ofurumin) 2018年10月5日
周りには町の木「サクラ」が描かれ、中央には「紀の川の清流を泳ぐ鮎」をイメージしたデザイン
View this post on Instagram
和歌山県橋本市(旧 伊都郡高野口町) 紀の川の鮎とサクラ #高野口町マンホール #橋本市マンホール #和歌山県マンホール Hiroshi matsumotoさん(@boltnato)がシェアした投稿 –
【↑インスタURL】
中央には九度山町の市章が描かれ、その周りには町の木である「柿」をデザイン。この柿は町の特産品「日本一の富有柿」だそうです。
今日10/26は #柿の日 なので柿のマンホールの蓋を特集!#九度山町 →旧高野口町→旧田主丸町→旧豊野町#manhotalk #マンホール #今日の蓋 #柿 #カキ pic.twitter.com/FADfdCOoTW — みなもとむさし@祕境探檢 (@minamu4545) 2018年10月25日
九度山町のマンホール #全市町村制覇 #マンホール pic.twitter.com/ZB6VLu6Ylv — 【制覇済】チャレンジ1741市町村制覇 (@challenge1741) 2018年9月1日
中央には、かつらぎ町の市章が描かれ、その周りには町の花「アジサイ」と町の木「キンモクセイ」がデザインされています。
View this post on Instagram
和歌山県伊都郡かつらぎ町 キンモクセイとアジサイ #かつらぎ町マンホール#和歌山県マンホール#和歌山県マンホール Hiroshi matsumotoさん(@boltnato)がシェアした投稿 –
【↑インスタURL】
※本文中の情報は引用元の情報に基づきます。実際に訪れる際には、事前に確認することをお勧めいたします
関連記事もチェック
↓↓↓
【NEWS】和歌山のニュースはこちら
↓↓↓
【ロカルわかやまLINE公式アカウント】
LINEで和歌山の情報をお届け♪
友達追加はこちら!
↓↓↓