2021年02月22日 19:30
普段あまりマンホールの絵柄を気にしてみない方が多いと思いますが、マンホールはその町によって違ったデザインにがあり「市の花・木・鳥」をイメージしたものや、ご当地キャラクターなどのデザインを使って地面から町のPRしています。今回は、特にデザインが素敵な紀中地方のマンホールをご紹介します!!
◇2006年に吉備町・金屋町・清水町が新設合併をし「有田川町」となりました。
中央に、鷲ヶ峰コスモスパークで有名な風力発電の風車と町の花「コスモス」が描かれ、周りには全国的にも有名な町の木「みかん」がデザインされています。
ねんがんの 有田川町マンホールカード をてにいれた
もうね、暑くてね。朝から姫路と尼崎ハシゴして体力ないからタクシー使ったわ。歩くと30分炎天下はムリ。
道も影ないし。
1500円くらいで往復できるよ! pic.twitter.com/V5n1UNIBr5— Fujio (@hampen9696) July 27, 2018
特産品のみかんとブドウの町のマスコット「カーナ」が描かれたマンホールです。
今日11/3は #みかんの日 なので蜜柑のマンホールの蓋を特集!〜和歌山篇〜#有田市 →旧金屋町( #有田川町 )→旧吉備町×2#manhotalk #マンホール #今日の蓋 #みかん pic.twitter.com/r4GkUEDeEO
— みなもとむさし@動く、動く (@minamu4545) November 2, 2018
旧金屋町時代にあった、今でいうところのゆるキャラ、「カーナ」!合併してからは使われなくなったけど、マンホールにちゃんと残ってます。
そうだ、和歌山へ行こう。 日本一長い藤棚編 その12
道中で見つけたマンホールたち。
和歌山県有田郡有田川町(旧金屋町)付近でゲット
やっぱりみかん!!!#みやまの里森林公園 #藤 #写真好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/7jNVMmPGls— やま (@el_yamayama) May 13, 2016
中央には湯浅名物「湯浅城」が描かれ、その周りには湯浅の名産「温州みかん」に「三宝柑」「湯浅醤油」に「金山寺味噌」その他、町の木「ナギの木」や海の幸も描かれており、盛りだくさんなデザイン。
今日10/1は #醤油の日 なので醤油のマンホールの蓋を特集!#湯浅町 の蓋#manhotalk #マンホール #今日の蓋 #醤油 pic.twitter.com/enSxccMAr3 — みなもとむさし@祕境探檢 (@minamu4545) 2018年10月1日
中央に、四ツ手網漁法によるシロウオ漁が描かれており、周りには町の花「ササユリ」と町の木「アラカシ」がデザインされています。湯浅町と広川町の間を流れる広川では毎年2月中旬から3月下旬頃にかけて、四ツ手網漁法でシロウオ漁が行われ、春の風物詩となっています。
広川町のマンホール #全市町村制覇 #マンホール pic.twitter.com/Idw8BLstBT — 【制覇済】チャレンジ1741市町村制覇 (@challenge1741) 2018年10月20日
中央には町章がありその周り3つに分かれて上には町の花「スイセン」下には由良町が誇る白崎海岸とその上を自由に飛ぶ鳥「ウミネコ」が描かれています。
由良町 (和歌山県) マンホール pic.twitter.com/ejiztpWjyv — でらしねはうす (@frymso) 2016年8月26日
中央に美浜町の町章、上に町の木「松」、下には町の花「ひまわり」が描かれたデザインです。美浜町は延長6キロにも及ぶ海岸線に松林があり煙樹海岸県立自然公園の中核となっています。また、夏には「ひまわり」がいたる所に咲き乱れます。
日高町 ハギの花#マンホール pic.twitter.com/SGHR46C60q
— かんぬし@春から懲役40年 (@knushi22) 2018年8月8日
中央には御坊市の花木「ハマボウ」、その周りには市の花「小菊」と市の木「くろがねもち」がデザインされています。御坊市は全国でも5本の指に入る「ハマボウ」の群生地があり、夏の風物詩とされています。
引き続き御坊市。色彩バランスが秀逸なマンホール。 pic.twitter.com/0LDHUAxBLs — 昭和な男(相互) (@shikarare084) 2018年5月31日
中央は町章と町の花「ハギ」が描かれており、周りのデザインが日高町の特産品「黒竹」を描いたデザインになっています。
昨日のマンホールその1、和歌山県日高町。モチーフは、町の花・ハギと特産品の黒竹(周囲) pic.twitter.com/cnFQJzmeVo
— Sひろし (@1970er) 2016年5月30日
◇2005に旧川辺町・中津村・美山村が合併して「日高川町」となりました。
周囲は町の花「みかん花」に囲まれたみかん顔の仲良し3人のマスコットキャラクター「まちと・きみと・ゆめと」と名付けられた「すまいるブラザーズ」がデザインされたマンホール。
昨日のマンホールその3、旧・川辺町(和歌山県日高川町)。モチーフは、町の花・ミカンの花と町のマスコットキャラクター・すまいるブラザーズ pic.twitter.com/jXBmGAPpjH — Sひろし (@1970er) 2016年5月30日
◇2004年に南部町と南部川村が合併したことを機に「みなべ町」に改名されました。
2004年に南部町と南部川村が合併したことを機に「みなべ町」に改名されました。マンホールの中央部分には町の花「梅の実」周辺には「梅の花」が描かれています。みなべ町は梅が有名で、日本一の梅の里です。
なんか今日は梅の話ばっかりツイートしてんなー
というわけでみなべ町のマンホールはもちろん梅、なんだけどウミガメバージョンもあり。
ていうか数はウミガメバージョンの方がずっと多い。 pic.twitter.com/RawbKxnpzA— 山廃純米生原人 (@pazuzu2010) 2018年6月17日
ウミガメバージョンも!
そんなわけで、みなべ町のマンホールはウミガメ。 pic.twitter.com/aVy6YAwh6D
— izbop (@izbop) 2018年2月18日
※本文中の情報は引用元の情報に基づきます。実際に訪れる際には、事前に確認することをお勧めいたします
関連記事もチェック
↓↓↓
【NEWS】和歌山のニュースはこちら
↓↓↓
【ロカルわかやまLINE公式アカウント】
LINEで和歌山の情報をお届け♪
友達追加はこちら!
↓↓↓