2018年11月01日 12:00
日本三美人の湯の一つとして名高い田辺市龍神村の龍神温泉。肌がすべすべになると評判のこの温泉街のおすすめ温泉宿を紹介します。龍神温泉は日高川沿いに旅館が立ち並び、渓流のせせらぎを感じる露天風呂が人気。龍神村唯一の源泉かけ流しの外湯「元湯」を存分に味わえる別館や、紀州徳川家の湯治場としてつくられ、国の有形文化財に指定される由緒ある旅館などがあります。自然豊かな龍神温泉に是非観光にいらしてください。
群馬の川中温泉、島根の湯の川温泉と並び日本三美人の湯の一つとして有名な龍神温泉。
約1200年前、難陀竜王のお告げによって弘法大師が開いたと言われています。
江戸時代には紀州徳川藩初代藩主の頼宣公が湯治場として御殿を作らせた由緒ある温泉郷です。
日高川に沿って旅館が並び、露天風呂から眺める渓流も味わい深いものがあります。
肌がすべすべになると評判の龍神温泉の源泉かけ流しの外湯。
日高川を挟んだ向かい側に素泊まりの別館があり、外湯を満喫したい方におすすめです。
檜風呂と岩風呂の広々とした大浴場、露天風呂では渓流のせせらぎや星空を味わうことができます。
※実際に訪問される際は必ず事前にご確認ください。
江戸時代初期、初代紀州徳川家藩主頼宣公の湯治場として建てられた由緒ある温泉宿。
国の有形文化財に指定された建物も一見の価値があり、紀州藩主御成間は当時のまま姿を残しています。
龍神の大自然を眺める槇の大浴場、露天風呂で、紀州藩主もくつろいだであろう龍神温泉の湯を味わう時間は格別です。
※実際に訪問される際は必ず事前にご確認ください。
創業350年を数える木造平屋建ての老舗の温泉宿。
有軒屋という屋号は、その昔、弘法大師空海に軒を貸したことからつけられたと言われています。
柱や梁に釘を一切使わずに建てられた職人技の見事な建築と、日高川のせせらぎを感じる露天風呂が人気です。
※実際に訪問される際は必ず事前にご確認ください。
龍神温泉街から少し離れた場所にある公共の宿。
地元の工房が龍神材で手作りした家具が配され、龍神の木の香りに包まれる空間です。
日の光が降りそそぐ広々とした大浴場、その周りをぐるりと取り囲む露天風呂と、贅沢なお風呂を楽しめます。
※実際に訪問される際は必ず事前にご確認ください。
龍神温泉の美人の湯で、肌をすべすべにしたいですね!
アウトドアもおすすめの龍神村で是非温泉と一緒に楽しんでください。
※本文中の情報は引用元の情報に基づきます。実際に訪れる際には、事前に確認することをお勧めいたします
関連記事もチェック
↓↓↓
【NEWS】和歌山のニュースはこちら
↓↓↓