2020年12月30日 19:30
南紀和歌山の世界遺産熊野で新年の初詣に。熊野三山は田辺市の熊野本宮大社、那智勝浦町の熊野那智大社、新宮市の熊野速玉大社の三社からなります。熊野本宮大社は大願成就のご利益があり、新年の思いをいだいた多くの参拝客や観光客が訪れます。那智勝浦町の熊野那智大社は結宮として知られ、良縁を繋げてくれることで知られています。また、那智の滝も延命長寿のご利益があるとされています。夫婦神を祀る新宮市の熊野速玉大社は縁結びの梛の御神木もあり、女性客が多く訪れます。別宮として位置する鬪雞神社は勝負の神として知られ、必勝祈願が願われます。年初めのお正月、大願を胸に南紀にお越しください。
熊野本宮大社は熊野三山の中心であり、全国に3000社以上ある熊野神社の総本宮。
第一殿に熊野牟須美大神、事解之男神(千手観音)、第二殿に速玉之男神(薬師如来)、第三殿に家都美御子大神(阿弥陀如来)、第四殿に天照大神(十一面観音)が祀られています。
熊野本宮は大願成就のご利益があるとされ、白河天皇や鳥羽天皇、後白河天皇も何度も参拝に訪れたと言われています。
◆詳しい情報はこちら→http://www.hongutaisha.jp/
※実際に訪れる際には、公式サイトの情報をご確認の上お越しください。
※実際に訪問される際は必ず事前にご確認ください。
新宮市にある熊野三山のひとつで、熊野速玉大神・熊野夫須美大神を主神に十二柱の神々をお祀りしています。
夫婦である二柱が祀られていることから、縁結びのご利益、良縁を繋ぐための縁切りのご利益があるとされています。
他にも、二柱それぞれのご利益である富貴隆昌、現世安穏、災厄消除、良縁結び、海上安全、病気平癒等もあるとされています。
熊野三山の神・三所権現が降臨したとされる神倉神社や、夫婦円満や縁結びのご利益のある簡単には千切れない梛の御神木も合わせて参拝したい。
◆詳しい情報はこちら→http://kumanohayatama.jp/
※実際に訪れる際には、公式サイトの情報をご確認の上お越しください。
※実際に訪問される際は必ず事前にご確認ください。
那智山信仰の根元であり、延命長寿の信仰のある那智御瀧と、吉野熊野国立公園特別地域の原始林に囲まれた那智勝浦町の大社。
玉垣内の主祭神・熊野夫須美大神を中心とした五殿と、熊野夫須美大神を祀る拝殿があります。
夫須美(ふすみ)とは「結(むすび)」という意味を持ち、かつては結宮と呼ばれ所願成就や縁結びの神社として知られています。
また、万物を生む神とされることから、農林水産漁業の繁盛、無病息災、長寿等、ご利益を求めて参拝客が訪れます
◆詳しい情報はこちら→http://kumanonachitaisha.or.jp/
※実際に訪れる際には、公式サイトの情報をご確認の上お越しください。
※実際に訪問される際は必ず事前にご確認ください。
壇ノ浦合戦で源氏を勝利に導いた熊野水軍の伝説が今に伝わる神社。
源平合戦の際、源平どちらかの味方につくかを赤鶏と白鶏を使い戦わせて占ったことが神社の名前の由来になったと言われています。
勝負の神様としてご利益があるされ、地元の人達からは「権現さん」と呼ばれ親しまれています。
御祭神の中には熊野三山も勧請されており熊野三山の別宮的存在として信仰されています。
◆詳しい情報はこちら→http://www.tanabe-kanko.jp/
※実際に訪れる際には、公式サイトの情報をご確認の上お越しください。
※実際に訪問される際は必ず事前にご確認ください。
新年の思いを胸に、南紀の有名な神社に初詣にいらして下さい。
※本文中の情報は引用元の情報に基づきます。実際に訪れる際には、事前に確認することをお勧めいたします
関連記事もチェック
↓↓↓
【NEWS】和歌山のニュースはこちら
↓↓↓
【ロカルわかやまLINE公式アカウント】
LINEで和歌山の情報をお届け♪
友達追加はこちら!
↓↓↓