2017年01月19日 11:30
和歌山県内・ローカル線の駅周辺スポットをめぐる旅。今回は、JR紀勢本線「紀三井寺駅」をご紹介。駅名の由来である紀三井寺西国三十三所観音霊場第2番の礼所。関西一の早咲き桜の名所としても有名な紀三井寺が駅から徒歩10分の距離にあり、その他徒歩で行けるグルメスポットもご紹介します。
この駅は1924年(大正13年)2月28日、国鉄紀勢西線の最初の開通区間として和歌山駅(現在の紀和駅)から東和歌山駅(現在の和歌山駅)を経て箕島駅までが開通したのと同時に国鉄紀勢西線の紀三井寺駅(きみいでらえき)として開業した。
昭和34年に三木里駅 – 新鹿駅間の開通をもって今の紀勢本線が全通、亀山駅と和歌山駅(現在の紀和駅)の間が紀勢本線となったのを受け、当駅も同線の駅となり、さらに国鉄の分割民営化により西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線の駅となり現在に至っている。 (出典:Wikpedia)
☆ホームは相対式ホーム2面2線。1番ホームは海南・御坊・新宮方面、2番のり場は和歌山・天王寺方面の乗り場です。
相対式ホーム2面2線を有する地上駅。2004年に橋上駅となり、両側に出入口ができた。改札口は1ヶ所のみ。和歌山駅が管理し、ジェイアール西日本メンテックが駅業務を受託する業務委託駅。かつては、新型タッチパネル式券売機が1台設置しており、自動券売機は高額紙幣(5千円札・1万円札)は使えなかったが、現在はIC乗車券使用開始に伴い、高額紙幣対応と定期券購入に限りクレジットカードが使用できるタイプの自動券売機に取り換えられた。(出典:Wikpedia)
切符売り場 券売機は1台。みどりの窓口もあります。
(出典:マイペースに駅を訪ねて、)
☆平成27年8月30日より、ICカード乗車券利用スタートしました。
☆紀三井寺駅から和歌山医科大学付属病院に向かって一直線に歩くとお店はあります。
鹿児島県種子島名産のさつまいも(安納芋)を贅沢に使い、見た目はまさに食欲をそそる黄金色。自然の甘味とホクホクの食感を堪能できる美味しさです。その他、粒あんやカスタードなどのメニューも楽しめます。
☆たい焼きが入った袋には、美味しい食べ方が書いてあるので色んな方法で食べ方を楽しめます。
☆黄金あん。薄めの生地で外はサクサク、中はスィートポテトのような甘くて美味しい安納芋のあんが最高です。
薄皮で、頭も尻尾もサクサク!私は頭から食べる派です。一口目からしっとりホクホクのお芋が登場!お芋の皮も練りこまれています。入っている感じはあまり感じません。
甘いお芋の風味が口いっぱいに広がりまさに幸せの鯛焼き\(//∇//)\
滑らかな素朴なお芋の食感とサクッとした生地が絶妙に美味しい♡満足感あります(≧∇≦)
尻尾までぎっしりお芋が入っているので最後までじっくりお芋の美味しさを堪能することができます♡ (出典:食べログ)
ちゃんぽん(出典:Facebook)
日替りランチ 700円を注文、
内容はメインがエビ天甘酢あんで、もやし炒め、中華スープ、揚げ餃子、豆腐、杏仁豆腐という内容でなかなか充実しています。エビ天甘酢あんは美味しい甘酢あんでエビ天と合っていてGOODでした~(中略)
名前がユニークで看板に烈剛と書かれていますが、暖簾にはカタカナでもろにレッツ・ゴーと書かれています。名前はユニークですが、メニューの種類は豊富で、人気No.1だという、ちゃんぽん750円を注文
ちゃんぽんは あんかけタイプでキャベツ、もやし、人参、玉ねぎ、キクラゲ、豚肉、スイートコーン、いんげん豆、エビと具だくさんで麺もマッチしていて美味!さすが人気No.1の味でした~
(出典:食べログ)
童話の世界に迷いこんだような素敵なお庭があり、焼きパン・ベーグル・揚げパンの専門店3店舗が集まったお店。営業時間はそれぞれ違い全店(3店舗)営業している金曜日に訪れるのがオススメ。また、テラス席で、出来立てのパンを召し上がることも可能です。
2017年1月の掲示板
ぐるぐるまきのうずまきシナモン(出典:Facebook)
焼きパン専門店です。定休日水曜、日曜10:00~18:00まで営業しています。
(中略)
ロングウインナー、プリっプリの食感のウインナーとパン生地とがマッチしていて激ウマ♪
パリパリコーン、たっぷりのコーンと硬めの生地が合っていてGOOD♪
プチフランク、ロングウインナーの小さい版
天然酵母プチパン、具はありませんが、噛めば噛むほど甘味が出てきてウマ~♪アイスコーヒー、スッキリとした苦味でパンに合います
揚げパン専門店のコーナー金曜、・土曜のみ10:00~14:00まで営業です
ベーグル専門店のコーナー火曜・金曜のみ10:00~14:00までの営業です (出典:食べログ)
可愛らしい雰囲気のお庭が出迎えてくれます♡店内もとってもいい感じ!
肝心のパン。揚げパン3個で300円はとてもお得!!!
チョコの揚げパンは温めると中のチョコがとろ〜りとけて、チョコ好きにはたまらないです(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡ベーグルもモチモチふわふわで美味しかったです!!! (出典:食べログ)
差し入れをいただく(^O^)
和歌山市紀三井寺駅 庭のパン屋さん
ハリネズミぱん、中身はカボチャあん。 pic.twitter.com/FwiFPY5FQM— さ〜やん。@まるめがね☺︎ (@sa_yang38) October 30, 2015
☆縁結びスポットとしても有名!
「結縁坂」の由来
紀三井寺の楼門から上に、231段の急な石段があります。
参詣者泣かせの急坂ですが、この坂は、結縁坂(けちえんざか)と呼ばれ、次のような”いわれ”が伝えられています。「江戸時代の豪商・紀ノ国屋文左衛門は、若い頃にはここ紀州に住む、貧しいけれど孝心篤い青年でした。
ある日、母を背負って紀三井寺の表坂を登り、観音様にお詣りしておりましたところ、草履の鼻緒が切れてしまいました。
困っていた文左衛門を見かけて、鼻緒をすげ替えてくれたのが、和歌浦湾、紀三井寺の真向かいにある玉津島神社の宮司の娘「おかよ」でした。
これがきっかけとなって、文左衛門とおかよの間に恋が芽生え、二人は結ばれました。
(中略)
あなたも、この人と結ばれたいという恋人が出来たら、この坂を登ると良いかもしれませんよ。そして共に、観音様に心からなる願いをお掛け下さい。 (出典:紀三井寺ホームページ)
☆結縁坂の途中にある身に起こった災いなどを弘法大師が代わって受けてくれるという身代わり大師でお参りもできます。
ここでもご朱印が頂けます(出典:~京都を拠点にご朱印巡りの旅~)
☆和歌山の桜の名所としても有名で春になれば満開の綺麗な桜を見ることができます。
紀三井寺の桜🌸山中に三名井をもつところから紀三井寺といい、西国観音霊場第二番札所。境内には約600本の桜の木が植えられており、関西一の早咲きの桜の名所として有名。「近畿地方に春を呼ぶ寺」と言われる。 pic.twitter.com/ucCXzjCi3p
— Yamasaki (@y_yohei2) April 8, 2016
※本文中の情報は引用元の情報に基づきます。実際に訪れる際には、事前に確認することをお勧めします
関連記事もCHECK!
↓↓↓
【NEWS】和歌山のニュースはこちら
↓↓↓