2021年01月02日 19:30
平和に過ごせますように。健康に過ごせますようになどそれぞれ色んな願いが込められた和歌山の珍しいデザインのお守りをご紹介。『ジョジョの奇妙な冒険』で有名な、漫画家の荒木飛呂彦先生によるデザインのお守りや全国的にも珍しい足の神様の草履のお守りなど、興味のある方はぜひ参考にしてみてくださいね。
熊野古道とスペインのサンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼道は、他に類をみない「道」の世界遺産であり、現在も多くの方々が歩き、巡礼・参詣されています。この二つの道のつながりによって、日本とスペインのみならず、世界中の人々が「和合」するようにとの願いを込め、このお守りを調製致しました。
デザインは『ジョジョの奇妙な冒険』で有名な、漫画家の荒木飛呂彦先生によるものです。
先生は15年ほど前に熊野古道を歩かれて以来、当社へ何度もお参り頂いております。
そのようなご縁で、この度「和の守」のデザインをお願いしたところ、ご快諾頂きました。
このお守りをお持ち頂くことにより、家族・恋人、友人への愛情・友情が増し、ひいては世界の人々が国境を越え、地球に生きる人類の一員として、共に平和への歩みを進められることをお祈り致します。 熊野本宮大社 宮司 九鬼 家隆
(出典:熊野本宮大社)
荒木先生コメント
この度、九鬼宮司とのご縁で光栄にもデザインをさせて頂いた熊野本宮大社のお守りは、片面が熊野古道をイメージしたもの。もう片面が熊野古道と親善関係にあるスペイン、サンティアゴの巡礼の道をイメージしたものになっています。
心を決めて何かに立ち向かう時、また志半ばで道に迷った時、勇気が出るようにと願ってデザインをさせて頂きました。
熊野の面は、自然への敬意と成長を意味するよう若い緑色の背景に熊野の象徴である「八咫烏」。
サンティアゴ巡礼の道の面は、道端の「ラベンダー」で癒しを。
そしてサンティアゴの象徴である「貝殻」。
という意味で描きました。どこかへ旅に出る時、仕事でも恋でも戦いを挑む時。よろしければお持ち頂ければと思っております。
(出典:熊野本宮大社)
ずっといただきたかったお守り。
ジョジョの作者さんがデザインした熊野本宮大社の『和の守』大きくて首から下げられるほど紐も長いです。#お守りのデザイン#お守り#神社#神社巡り#熊野本宮大社#和の守#ジョジョの奇妙な冒険 pic.twitter.com/7cmJ9iPfux
— ほとけじま@御朱印とお守りのデザイン収集家 (@hotokejima) 2019年2月23日
荒木神デザインの熊野本宮大社「和の守」、授与所の絵がジョジョ展になってた☺️☺️☺️ pic.twitter.com/wZTFheOtks — 川田@原稿中 (@kawada_g) 2019年2月11日
和歌山県にあります、熊野本宮大社に参拝してきました。
もう、初詣の準備がなされていました。
こちらで授与していただける『和の守』はジョジョの奇妙な冒険の作者である荒木飛呂彦先生デザインのものです。
なかなか、珍しいです。#熊野本宮大社 #御守り #神社巡り #荒木飛呂彦 pic.twitter.com/XlnqczRGRo— さがら (@sagara7791) December 10, 2020
淡嶋神社(あわしまじんじゃ)は和歌山県和歌山市加太にある神社。加太淡嶋神社、加太神社とも。 全国にある淡島(嶋)神社・粟島神社・淡路神社の総本社である。式内社「加太神社」の比定社の一つ(もう一社は加太春日神社)。旧社格は郷社。 2月8日の針祭、3月3日のひな流しなどでも有名だが、特筆すべきはに境内一円に奉納された2万体ともいわれる無数の人形であり、その様はひとえに壮観である。
(出典:Wikipedia)
View this post on Instagram
両家両親も一緒に安産祈願へ行ってきました????⛩✨ 持参したとこちゃんベルトⅡと妊婦帯に安産の判子を押してもらい、それから祈祷してもらって、淡島神社の安産グッズ沢山頂きました????????✨ 今日はいいお天気で気持ちのいい朝だったけど、海風が寒すぎて写真撮り忘れたー???????????? 予定日通りなら元年生まれ???? 2人目も無事元気に産まれてきますように???????? #戌の日 #淡嶋神社 #安産祈願 #とこちゃんベルト #腹帯 #マタニティ #2人目妊娠中 #妊娠6ヶ月 #元年生まれの5月出産予定 #胎動激しい Mari Yoshimoto Nakaさん(@yoshimari1)がシェアした投稿 –
【↑インスタURL】
和歌山加太の淡嶋神社にいってきました????
戦士達の分もお祈りしてきました????????????
ご利益ありますように。絵馬にもしっかり書いてきました????
神さまにとどきますように????
おたまじゃくし君の子授け子宝の御守り買ってもらいました???? pic.twitter.com/9Afxr3gmLv
— おむすび。 (@OmusubiMaru1121) December 15, 2018
☆絵馬も可愛い
【↑インスタURL】
鬪雞神社は、通称「権現さん」と呼ばれ、御祭神の中には、熊野三山(熊野本宮大社、熊野那智大社、熊野速玉大社)も勧請(かんじょう)されています。熊野権現の三山御参詣に替えるという三山の別宮的存在で熊野信仰の一翼を負っていました。熊野本宮大社が川の増水で流失する以前の社殿の形を再現しています。また、鬪雞神社は勝負の神様としても御利益があるともいわれています。 ※鬪雞神社は、2016年10月に世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」に追加登録されました。
(出典:田辺観光協会)
View this post on Instagram
カッコエエ御守り✨✨ こないだの闘鶏神社で✨✨ #闘鶏神社 #御守り Tsucasa Iwamotoさん(@2cafull.cornet)がシェアした投稿 –
【↑インスタURL】
田辺市の闘鶏神社に参拝に 珍しい名前です。紅白の鶏を闘わせ源平どちらを援けるか決めたので、この名前が付いたそうです。熊野権現を祀っており熊野三山の別宮的な神社で、何と今年は創建1600年です。歴史の重みを感じつつ限定御朱印を授かりました #闘鶏神社#創建1600年#御朱印pic.twitter.com/zLbKZ5kiKY — ようお詣りです (@burariikantou) 2019年2月19日
【↑インスタURL】
????闘鶏神社????
自分にとって縁起が良さそうなので、初詣に行って来ました!
ついでに、めっちゃご利益ありそうな御守りまで買っておきました。 pic.twitter.com/SoatJrc06X— もと子 (@uGEMy97NsCzdI4l) January 1, 2020
和歌山市木枕(こまくら)にある足守(あしがみ)神社は、約900年の歴史をもち、足の神さま「あしがみさん」として、有名スポーツ選手をはじめ、日本全国の多くのみなさまに親しまれています。
(出典:足守神社)
☆境内には草履を絵馬として扱われており、祈願内容を紙に書いて一緒に奉納できるようです。
サッカーアルテリーヴォ和歌山が お参りした足守神社に お参りしてきました。 #LINEPLAY https://t.co/SoVrRIxdRE pic.twitter.com/k2dRDja1Sn — かずん (@GfQBQwkUkSYF2hW) 2017年1月2日
車で20分程の所に『足守神社』という神社発見???????? pic.twitter.com/lqtbFXqIGQ
— ねこまま☆彡 (@MyuNyago) 2017年3月12日
View this post on Instagram脚がいたいいたい言うてたら母が和歌山の足守神社なるものに参拝してくれたようで。涙がちょちょぎれますな。 #今日は二日酔いでお腹いたい #足守神社
sckさん(@sck.m2r)がシェアした投稿 –
【↑インスタURL】
※本文中の情報は引用元の情報に基づきます。実際に訪れる際には、事前に確認することをお勧めします
関連記事もCHECK!
↓↓↓
【NEWS】和歌山のニュースはこちら
↓↓↓
【ロカルわかやまLINE公式アカウント】
LINEで和歌山の情報をお届け♪
友達追加はこちら!
↓↓↓