2020年12月17日 19:30
高野口駅前にある葛城館という建物。明治後期にたてられた木造三階建ての建築物で、現代ではなかなか見られない建築様式はとても素晴らしく、2001年に国の登録有形文化財に登録されました。かつては大和街道の宿として、また高野山に訪れる参詣客を対象として建てられた旅館でしたが、残念ながらいまは営業していません。そんな葛城館の魅力を紹介します。
葛城館(かつらぎかん)は、和歌山県橋本市・JR和歌山線高野口駅前にある旅館。建物は明治後期建築の木造三階建てで、2001年に国の登録有形文化財に登録されている。大和街道の宿として、また高野山参詣客を対象として建てられた旅館である。現在は営業はしていない。
出典:wikipedia
出典:wikipedia
出典:amazon
出典:wikipedia
明治末期の高野口駅周辺。葛城館らしき3階立ての建物も見える。
出典:wikipedia
現在は営業していないため、ふだんは入ることはできませんが、イベントのときなどは中を見ることができるチャンスです☆
本日もいいお天気ですね。葛城館での展示も今日の16時までとなります。貴重な建物とともに絵画をお楽しみください!!
くどやま芸術祭にもみなさんご興味持っていただきありがとうございます♫ pic.twitter.com/vAg0TkQ5rQ
— くどやま芸術祭【9月20日〜10月18日開催!!】 (@kudoyama_art) May 8, 2016
【移住生活】風情ある和室で絵画などを展示 橋本・葛城館であすまで /和歌山 https://t.co/sceQ8zBD1D 橋本市のJR高野口駅前にある明治時代に建てられた… https://t.co/ExVsKOB6HY #田舎暮らし #田舎 #移住
— 田舎暮らし・移住生活・移住情報 (@IJYUSEIKATSU) February 25, 2017
もともとは旅館だけあって、裏手にはその面影を残すように、長い屋敷が続いています。
出典:どこでもwalkin2
正面玄関すぐの階段
趣がありますね。
出典:localwiki
出典:wikipedia
葛城館2階にある江戸火消しの札。宿の常連客だった。
出典:wikipedia
2階和室廊下部分から見える風景
とても現代の景色とは思えませんね。
出典:wikipedia
葛城館
高野口駅前にある元旅館。往時は高野山詣の宿泊施設として賑わったそう。明治後期の木造三階建て。唐破風の位置が…^^。和風ガラスカーテンウォールというか和風連続水平というか…画像で見た時から是非この目で見てみたいと心を鷲掴みにされた建物。遊休のようですが手入れはされている模様。 pic.twitter.com/z2ySWzjJCw
— makes no sense (@onmusiconlife) September 1, 2020
【Holly】
和歌山で生まれ、和歌山で育ち、県外へ嫁ぐも和歌山が好きすぎて和歌山に戻ってきた30代のライターです。旦那と5人の子供達と毎日賑やかに過ごしております。皆さんの知りたい情報をタイムリーにお届けできるよう頑張ります!
【関連記事はこちら】
↓↓↓
【NEWS】和歌山ニュースはこちら
↓↓↓
【ロカルわかやまLINE公式アカウント】
LINEで和歌山の情報をお届け♪
友達追加はこちら!
↓↓↓