2019年10月11日 23:00
和歌山の誇る世界遺産熊野三山への参詣道中辺路の通る田辺市の紅葉の名所を紹介します。中辺路は熊野大社まで田辺市の中を通り多くの王子跡や茶屋で風情豊かな紅葉の景色を楽しめます。また熊野参詣と一緒に観光したい高野龍神スカイラインの壮大な紅葉の絶景や、奇絶峡の奇岩と紅葉の勇壮な風景も見どころです。福定の大銀杏も観光客の目を惹く紅葉の撮影スポット。秋の過ごしやすいこの季節に、熊野参詣と紅葉狩りを楽しみませんか?
熊野三山へと通じる参詣道熊野古道のひとつ。
紀伊田辺駅から熊野本宮大社を通り、熊野那智大社、熊野速玉大社へと続きます。
風情ある景観が広がる滝尻王子や、近露王子、発心門王子などの王子跡や、野中の峠に佇む茅葺のとがの木茶屋は紅葉の名所。
田辺湾を一望できる、潮見峠越の休憩所ひるね茶屋でも晩秋には銀杏の黄色い絨毯が広がります。
熊野古道の神聖な空気に包まれながら紅葉の美しい景観を楽しんでください。
◇見頃:11月上旬~11月下旬
◇場所:田辺市
◇お問合せ:熊野古道館(0739-64-1470)
◆詳しい情報はこちら→http://www.nakahechi.jp/
※実際に訪れる際には、公式サイトの情報をご確認の上お越しください。
紀州の屋根と呼ばれる護摩壇山の中腹や五百原渓谷を通る高野龍神スカイライン。
護摩壇山を頂上とする龍神村の山並みに、原生林の雄大な大樹海を染める紅葉の山々を眺めることができます。
標高1000mにある五百原渓谷はブナやウルシなどの木々が黄色に色づき谷沿いを彩ります。
源平合戦に敗れて落ち延びた平維盛の伝説が残る小森谷渓谷では、紅葉と一緒に楽しめるお万ヶ淵や赤壺、白壺といった見どころも。
ツーリングやドライブの休憩がてら、赤や黄色に染まる山々の眺めに癒されましょう。
◇見頃:10月下旬~11月上旬
◇場所:田辺市龍神村
◇お問合せ:龍神観光協会(0739-78-2222)
◆詳しい情報はこちら→http://www.ryujin-kanko.jp/
※実際に訪れる際には、公式サイトの情報をご確認の上お越しください。
※実際に店舗へ訪問される際は必ず事前にご確認ください。
国道311号線を通ると、目に飛び込んでくる黄色く色づいた銀杏の巨木。
福定の宝泉寺境内にあり樹齢推定400年のこの銀杏は「福定の大銀杏」と呼ばれ親しまれています。
幹の周囲は5.3m、高さは22m、根元から4mの位置で幹が数本に分かれ「千本銀杏」との別名も。
木の下から見上げると黄色の天井に圧倒されます。
◇見頃:11月上旬~11月下旬
◇場所:田辺市中辺路町福定
◇お問合せ:中辺路町観光協会(0739-64-1470)
◆詳しい情報はこちら→http://www.nakahechi.jp/
※実際に訪れる際には、公式サイトの情報をご確認の上お越しください。
※実際に店舗へ訪問される際は必ず事前にご確認ください。
田辺市の会津川上流にある渓谷で、「奇岩と絶壁の峡谷」という名にふさわしい渓谷。
春の新緑や桜、夏の不動滝、秋には紅葉と、朱色の滝見橋から四季折々の渓谷美を楽しむことができます。
大小無数の様々な奇岩がいたるところに点在しており、迫力のある景色の中に眺める紅葉はこの渓谷ならでは。
中でも不動(赤城)滝のはるか上方、一枚岩に刻まれている堂本画伯の原画「磨崖三尊大石仏」も見事です。
◇見頃:11月中旬~11月下旬
◇場所:田辺市秋津川
◇お問合せ:田辺観光協会(0739-26-9929)
◆詳しい情報はこちら→http://www.tanabe-kanko.jp/
※実際に訪れる際には、公式サイトの情報をご確認の上お越しください。
※実際に店舗へ訪問される際は必ず事前にご確認ください。
涼しく、紅葉の美しいこの季節は、熊野古道を歩くのに絶好の季節です。
是非世界遺産熊野大社と熊野古道の思い出を作りに、田辺市にいらしてください。
※本文中の情報は引用元の情報に基づきます。実際に訪れる際には、事前に確認することをお勧めいたします
関連記事もチェック
↓↓↓
【NEWS】和歌山のニュースはこちら
↓↓↓