2018年02月15日 11:30
和歌山県内に点在する駅とその周辺スポットを紹介していくローカル線の旅。南海加太線になって2回目の今回は「東松江駅」周辺のスポットご紹介していきます!まずは駅舎から紹介していきますね!
東松江駅(ひがしまつええき)は、和歌山県和歌山市にある、南海電気鉄道加太線の駅。
出典:wikipedia
1930年(昭和5年)
12月1日 – 加太軽便鉄道の島橋駅 – 中松江駅間に新設。
12月22日 – 社名変更により加太電気鉄道の駅となる。
1942年(昭和17年)2月1日 – 会社合併により南海鉄道の駅となる。
1944年(昭和19年)
6月1日 – 会社合併により近畿日本鉄道の駅となる。
10月1日 – 紀ノ川駅 – 当駅間が松江線として開業。
1947年(昭和22年)6月1日 – 路線譲渡により南海電気鉄道の駅となる。
1948年(昭和23年)9月 – 新駅舎使用開始[1]。
1950年(昭和25年)7月25日 – 松江線の旅客営業開始。加太線の運転系統を紀ノ川駅経由に変更。
1955年(昭和30年)2月15日 – 旧加太線の和歌山市駅 – 北島駅間の廃止に伴い、松江線が加太線に編入。北島駅 – 当駅間は北島線に変更。
1966年(昭和41年)12月1日 – 北島線廃止。
出典:wikipedia
交換設備を備えた島式1面2線のホームを持つ地平駅である。改札口はホームの加太駅寄りにある。ホームの北側に旧駅舎が待合室として残されている。そこから構内踏切を渡って左側に現在の駅舎と先述の改札口がある。この構内踏切はそのまま南側の細い道にも通じている。
出典:wikipedia
南海加太線東松江駅。もちろん無人駅。 pic.twitter.com/kReRnLlNUS
— tokitoki(シャーマネ) (@koh_tokky) May 23, 2014
[和歌山]狐島稲荷神社の聖地奪還(85/100)
境内にお狐様は見当たりませんでしたが、拝殿正面に掲げられた「狐」の文字がカッコいいですw
なお最寄り駅は南海加太線の東松江駅ですが、乗換検索するたびに島根県の同名駅と間違って壮大なルート検索が出るの何とかしたい^^;#kntr pic.twitter.com/LrcOS6dubj— まさのり(春) (@1_mol) September 25, 2016
地名に狐が付いていたり民話に狐に化かされるものがあったりと何かと興味深い狐島稲荷神社 pic.twitter.com/D0VlmsJEJr
— りりぃく/Kei (@sempre_lyric) May 7, 2015
もうすぐ春!桜の季節になるとこんなきれいな桜も
※実際に訪問される際は必ず事前にご確認ください。
お気に入りのあんバター ハードパンにあんことバター 塩気のある生地とバターにあんがマッチグー(-_^)b
出典:食べログ
こちらのお店の特徴はひとつひとつのパンに対して詳しい説明が書かれていること♡
例えば
①パンオクレーム(ブリオッシュ生地に生石高原の卵をたっぷり使ったカスタードクリームを包みました)
②アマンド(サクサク生地にキャラメルアーモンドをたっぷりトッピング)
③ペストリー(自家製カスタードクリームと甘酸っぱいフルーツのハーモニー)
④プチラパン(生石高原庭先卵と発酵バターを使用したブリオッシュの表面を砂糖でキャラメリゼしました 珈琲や紅茶のおともに・・・)のようにとてもよくわかる説明書きがすべてに付いています
すごいでしょ?めっちゃ愛情感じますよね♡
出典:食べログ
※実際に訪問される際は必ず事前にご確認ください。
チキンゴーレム 1080円をホットコーヒーで注文、
チキンゴーレム
水なしで煮込んだマレーシアのカレーで、サラダと一緒に小振りなお皿に入ってやってきました。
具材が溶け込む程に煮込まれていて、沢山の具材の味が融合して奥深い味わいでトマトの酸味も程よく感じられでかなりの美味しさ♪♪
ニンニクチップが振りかけられたターメリックライスととてもよく合います♪♪
出典:食べログ
店内はこんな感じ!
表に面したソファ席・4人掛けテーブルなど
結構広く、カウンター席もいい雰囲気です♫わたしたちは壁際の小さな丸テーブルに着きました
写真とかいっぱい撮れそう♡観葉植物がたくさん置いてあったり
うちっぱなしのコンクリート壁と
ちょっとアメリカンな雰囲気がぴったりあって
とても素敵です
出典:食べログ
※実際に訪問される際は必ず事前にご確認ください。
いかがでしたでしょうか?もし近くに来られた際はぜひ立ち寄ってみてくださいね。
※本文中の情報は引用元の情報に基づきます。実際に訪れる際には、事前に確認することをお勧めいたします
こちらの記事もオススメです!!
↓↓↓
【NEWS】和歌山のニュースはこちら
↓↓↓