2020年07月01日 23:00
開創1200年記念大法会が終わっても、訪れる人が絶えない高野山。寺院と僧侶によって引き継がれた「精進料理」は、高野山グルメとして必食です。中でも、高野山に来たら是非食べたいオススメ精進料理のランチが食べれるお店をご紹介!
当店は明治の初期、女人禁制の古き頃から高野山料理を創業致して参りました。昭和四六年には天皇、皇后両陛下の行幸のみぎり、また昭和五二年には昭和天皇、皇后両陛下の高野山行幸のみぎりには、すべて高野山料理の調理、賄方の光栄に浴して参りました。健康食に、長寿食に是非一度御賞味くださいませ。
(出典:花菱)
油物
高野豆腐椎茸鋳込み・若玉蜀黍・赤梅・小切茄子・万願寺唐辛子の天ぷらを抹茶塩でいただく一品。精進料理なので、天ぷらではなく精進揚げと呼ぶべきかもしれませんが、魚介を使わずとも十分満足できるメニューでした。
小鉢
胡麻豆腐をわさびあんかけに仕立てた一品。高野山の精進料理には欠かせないのが胡麻豆腐ですが、胡麻の香りを力強く感じられるメニューでした。
(出典:食べログ)
高野山にある花菱にて精進料理。美味しいのはもちろんなのだけど、おもしろいと思わせる料理は驚きがあって楽しい。赤梅の天ぷら、海老芋の煮合せ、胡麻豆腐あたりがよかった。 pic.twitter.com/lO6afLIgPg
— . (@ta_pe_sann) 2017年9月18日
高野山花菱
東京7:40発新幹線のぞみ号に乗り
高野山総本山金剛峯寺へ到着したのが13時半頃
御参り前に生仏の空腹のほうが大事
天皇皇后両陛下行幸の折、調理方を委嘱された
花菱さんで湯豆腐、精進揚げ、胡麻豆腐、茄子田楽
季節の果物のゼリー寄せも美味しく頂きました???? pic.twitter.com/nPwKdYruCz— 由紀子/花柳壽郎(はなやぎとしろう) (@yukiko_toshirou) March 7, 2020
※実際に店舗へ訪問される際は必ず事前にご確認ください。
高野山らしい料理が食べられるお店です。 精進料理を手軽に味わってみたい方にもお勧め。
(出典:中央食堂さんぼう)
胡麻豆腐はわさびが添えられていて、濃厚な醤油でいただきます。 もっちりとした食感とあっさりとした味わいが体に染みます。 揚げ麩は2種類の田楽味噌でいただきます。麩のもっちり感が特徴です。 炊き合わせは飛竜頭、さつまいも、高野豆腐、冬瓜、山菜で、たっぷりとお出汁を吸っていていいお味でした。刺身こんにゃくは酢味噌でいただきます。 強い味の酢味噌の効果なのか、こんにゃくの臭みはまったく感じられません。 みょうがと山菜が添えられているのもいいアクセントになっていました。 天ぷらは、茄子、人参、苦瓜、南瓜、麩。期待通り揚げたてです。
(出典:食べログ)
高野山、#胡麻豆腐鍋 頂いた。 (@ 中央食堂 さんぼう in 伊都郡高野町, 和歌山県) https://t.co/ypJTt7MPhO pic.twitter.com/TTIaAopWyF — Antinoo WHinJP ????水無月薄緑 (@Kyotokuroneko) 2018年7月21日
※実際に店舗へ訪問される際は必ず事前にご確認ください。
煮物は薄味ですが、しっかり出汁が効いてます 高野豆腐から出汁が滲み出ます 生麩美味しいです 天ぷらはサクサクでは無くカリッカリ塩で食べます。不味くは無いですがこの天ぷらはツユで食べたいです 胡麻豆腐ねっとり口の中に広がります 山葵醤油(タレ)で食べた中で上位に来ます 生麩を揚げた上に田楽味噌をのせたもの肉の様な食感です全体的に美味しいです
(出典:食べログ)
家族四人で精進料理、カツ丼、おうどんなどを注文どれも出汁が効いていて美味しかったです 精進料理の天婦羅がボリュームがあって思っていた以上にお腹いっぱいになりました 胡麻豆腐もモチモチで美味しかった
(出典:食べログ)
※実際に店舗へ訪問される際は必ず事前にご確認ください。
弘仁7年(西暦816年)に弘法大師・空海により開創されてから、真言密教を守り伝えておよそ1200年。高野山では金剛峯寺を中心に117の塔頭寺院が現存しています。福智院(Fukuchiin)についてはそのうちのひとつとして、800余年前に覚印阿闍梨により開かれ、ご本尊は愛染明王という福徳円満所願成就のご利益のある仏様です。 院内には、桜田門外の変で有名な井伊大老をはじめ、ゆかりの諸大名の遺品、古くは奈良時代の古美術品などが納められています。
(出典:福智院)
高野山の宿坊といえど、普通の旅館となんら変わりなく利用できます。 肝心のお料理の方ですが、精進料理ということで動物性たんぱく質は一切ぬき。 でも味付けは思いのほかしっかりでした。 最近はお野菜そのものが糖度が高くて美味しいですから、同じ精進料理でも昔よりも美味しいのでしょうね。 (出典:食べログ)
初めての宿坊。高野山福智院に行くの巻。精進料理に写経に朝のお勤め。そして天然温泉。ほしいのはあるがものをあるがままに受け入れる穏やかな心。※自粛要請前に行ったものです pic.twitter.com/sWjqz1yTNV
— はぐれ日本人 (@kozue_jp) March 31, 2020
※実際に訪問される際は必ず事前にご確認ください。
お参り、ご観光の際に精進料理をご賞味下さい 本物の精進料理をお召し上がりいただけます。
季節感を大切に、五法、五味、五色の組合せによる、見た目とボリュームと味を大切に工夫調理されており、その味は、高野山独特の食事として皆様に喜ばれております。
当院では、お泊まりでなくてもお気軽に精進料理を召し上がって頂けますよう、昼食もご用意いたしました。
(出典:大明王院)
お料理の内容、お味は文句なし、とても美味しくいただきましたよ。
お寺なので、外に美しい庭園を眺めながらの精進料理は、最高でした。
時には日頃の忙しさから離れ、静寂の中で過ごす時間を持ちたいものです。
高野山に来られたら、一度はこのような場所に足を運ばれてはいかがでしょうか?
お昼は、完全予約で宿泊も可能です。ゆっくりとしたい時に、オススメです。
(出典:食べログ)
※実際に訪問される際は必ず事前にご確認ください。
聖山での食事は身も心も清らかにしてくれそうですね。
※本文中の情報は引用元の情報に基づきます。実際に訪れる際には、事前に確認する事をおすすめ致します。
その他オススメ記事はこちら!
【NEWS】和歌山のニュースはこちら
↓↓↓
【ロカルわかやまLINE公式アカウント】
LINEで和歌山の情報をお届け♪
友達追加はこちら!
↓↓↓