2020年04月24日 19:00
奈良県・和歌山県・三重県の伊賀では昔から「おかいさん」の愛称で親しまれ常食となっていました(wikiより)お水ではなく、番茶やほうじ茶で炊いたお粥で、お水から炊いたおかゆに比べて風味があり、上品なお味。好きなお漬物や佃煮などを添えれば最後の晩餐の候補にも成り得る一品です。私は「こんこ」と「鰹節に醤油をかけたやつ」で優勝です。
出典:食べログ
おかいさんを知ない若い人もいるかもしれませんので念のため。
和歌山では「お粥」のことを「おかいさん」と言います。
特に、お茶で炊いた茶色いお粥のことを「おかいさん」と言う場合が多いですね。
番茶やほうじ茶等を使います。
地域やによってはサツマイモを入れることも。
沸騰したお湯に、お茶パックにほうじ茶を入れたやつを投入。
色が出てきたら、洗った米を入れて15分~炊いたら5分ぐらい蒸らす。
簡単に説明するとこんな感じですw
残り物の冷やご飯で時短できます。
↓↓↓詳しいレシピはこちら↓↓↓
祖母直伝!昔ながらのおかいさん(茶粥) by saintjordi
朝食や昼食、体調不良時などに最適です。
ちなみに我が家では毎週土曜日の昼食に祖母が作ってくれてました。
お酒を飲んだあとの「シメ」にも良いかも。
これはもう、「好み」ですよね!
私は「こんこ」(たくあん)と、梅干しと、かつおぶしに醤油入れたやつ、金山寺味噌が好きです。
ぬか漬けや昆布、野沢菜、ちりめんじゃこ、白菜の漬物、etc・・・
出典:食べログ
出典:食べログ
レトルトの商品もあります。
近所のスーパーにも置いてましたが、通販でも購入できるようですね!
これは便利!非常食用にも良さそうですねぇ
出典:amazon
出典:amazon
お茶パックもあります。
小分けされてて便利ぃぃ!
出典:amazon
出典:amazon
茶粥を作ってみた
初めて食べたけどほうじ茶の香りが口いっぱいに広がってうまぁぁぁ!!!
これは!!いい!! pic.twitter.com/WrARsXIWsI— 地獄の狂犬デスチワワよしの (@yosinosan) April 21, 2020
あんまり見た目は良くないけど私の好きな茶粥。 ほうじ茶で炊いたお粥。和歌山でじいちゃんばあちゃんが良く食べてたやつ。 pic.twitter.com/bTJKClWeAF — ひぐらし@5/16青海ト33a (@higurashi0402) April 19, 2020
和歌山の郷土料理、茶粥。夏はキンキンに冷やして食べるのが美味しいですが、寒い時期はさつまいもを入れて温かいままいただきます。芋はあまいな〜 pic.twitter.com/1fddCH5Egu — OKP (@okp80) April 18, 2020
茶粥ことこと????おかいさん???? なんか足りないなと思ったら金山寺味噌でした???? 和歌山行きたき???????? pic.twitter.com/nHLutnbt3u — 美津子/天獄(????) (@majocco_club) April 15, 2020
和歌山人のソウルフード
茶粥
高菜の漬物と食べたらめちゃくちゃ美味しいから!!!!!!! pic.twitter.com/nJw3jgrLvc— レモンティーは恋の味 (@KEYTALK_Ks3) April 6, 2020
出典:食べログ
出典:食べログ
出典:食べログ
店内はL字のカウンター席のみ9席で、
メニューは豊富で、色々なおかずにご飯を付けて定食にも出来ます。 名物紀州茶がゆの茶がゆ満腹セット 800円を茶がゆは暖かいもので注文、 茶がゆは、ほうじ茶でお米から炊いたお粥で和歌山や奈良の郷土料理、既に作ってあったものを冷蔵庫で冷やしてあります。 冷の場合は冷蔵庫から出したままを、暖かいものは鍋で改めて暖めます。茶がゆ満腹セット 茶がゆは小鍋ごとで結構な量を入れてくれています。 玉子やき、金山寺味噌・梅干し・塩昆布、漬物をおかずとして茶がゆと一緒に頂きます。 どれもシンプルなのに茶がゆに絶妙に合っていて美味しい♪♪ 玉子やきは優しい味で柔らかく仕上がっていて美味♪ 朝からだと凄いボリュームで満腹になります。
出典:食べログ
※※本文中の情報は引用元の情報に基づきます。実際に訪れる際には、事前に確認することをお勧めいたします
出典:食べログ
出典:食べログ
和歌山市松江北、県道7号線粉河加太線沿いにある喫茶店です。 こちらには珍しい茶がゆモーニングがあります。茶粥と言えば、和歌山県や奈良県で昔から食べられているお茶でご飯を炊いたものです。 和歌山のソウルフードの一つですね。 茶がゆモーニング700円を注文、茶粥、玉子焼き、焼き鮭、漬物のセットで、茶粥は冷たいのも頼めるとのことだったので冷たい茶粥にしました。 茶がゆ自体はお茶の風味がするだけで味は薄いですが、漬物や玉子焼き、焼き鮭等と一緒に食べることでアッサリとした茶がゆの良さが感じられ美味しいです♪安心する味ですね。 出典:食べログ
※本文中の情報は引用元の情報に基づきます。実際に訪れる際には、事前に確認することをお勧めいたします
和歌山のソウルフード 茶がゆ ほうじ茶です???? ちなみにお粥のことは 「おかいさん」 って言います???? 和歌山市内だけかな?他でも言うのかな????? pic.twitter.com/kO2mf1HN1y — 本谷紗己 さっぴょん (@sapiburger) September 14, 2019
お昼ごはんは、おかいさん❗️茶粥を十津川温泉で炊くとトロトロでおいしいのら〜♪ pic.twitter.com/jPoZuuUKLB
— めはりばあさん (@mehari_baasan) February 18, 2017
【茶粥】おかいさん 和歌山の郷土料理の茶がゆは ほうじ茶で焚いたお粥です????✨#ソウルフード #郷土料理 #茶がゆ pic.twitter.com/2Mi9x9pe1Z — かつうら御苑【公式】@南紀勝浦温泉 (@katuuragyoen001) April 11, 2020
彼女が熱出て早退してきたから
急遽メニュー変更
和歌山のソウルフード
おかいさん(茶粥)ほうじ茶で煮ます
デザートは
林檎と生姜のすりおろし
温めて蜂蜜入り皆様も風邪には気をつけて pic.twitter.com/PiT0jzT2hC
— ひろぽん@縮毛矯正大好きお兄さん (@Hiro_boo_jp) January 23, 2019
===================================
【関連記事はこちら】
↓↓↓
【NEWS】和歌山ニュースはこちら
↓↓↓
【ロカルわかやまLINE公式アカウント】
LINEで和歌山の情報をお届け♪
友達追加はこちら!
↓↓↓