2021年07月01日 18:00
熊野三山の1つ「熊野速玉大社」など長い歴史のある世界遺産が、現在の日常の風景に馴染んでいる「新宮市」。中上健次や佐藤春夫などの多くの文化人のゆかりの地でもあり、彼らがいた名残を楽しみながら探索するのも楽しいかもしれません。
新宮市は、紀伊半島の東南部に位置しており太平洋に面した、温暖で豊かな自然に恵まれた場所です。
熊野信仰の中心都市として古くから栄え、現代まで熊野地方の中心都市として発展してきました。熊野速玉大社をはじめ神倉神社、阿須賀神社などの世界遺産があり、今でも悠久の歴史を色濃く残しています。
また、佐藤春夫や中上健次、西村伊作、東くめなどの多くの文化人を輩出している文化発展の地でもあり、その名残があちらこちらに見られます。
「熊野参詣道」中辺路ルートの一部「高野坂」。木々の間から見える大海原が絶景!
この投稿をInstagramで見る
熊野三山の1つ「熊野速玉大社」。 朱塗りの美しい神門と拝殿がとても壮大です!
ご祭神の「熊野速玉大神」と「熊野夫須美大神」が夫婦神として祀られていることから、縁結びにご利益があると言われています♡
また、境内にあるナギの巨木は樹齢約1000年と言われており、天然記念物に指定されています。
古来から道中安全を祈り、この葉を懐中に納めてお参りすることが習わしとされています。 熊野牛王とナギの葉をいただくことが、難行熊野詣を無事果たす大きな支えとなりました。 出典:熊野速玉大社 公式サイト
左右対称の葉の形から、夫婦円満のご利益があるとか…
※掲載各店の判断により、営業形態や営業時間、メニュー等が変更されている場合があります。
この投稿をInstagramで見る
「神倉神社」は、熊野大神が熊野三山として祀られる以前に一番最初に降臨された聖地であり、熊野信仰の原点とも言われています。天ノ磐盾という峻崖の上にあり、五百数十段の仰ぎ見るような自然石の石段を登りつめた所に御神体のゴトビキ岩があります。
蓬莱山の麓にある、事解男命(ことさかのおのみこと)を祭神とする「阿須賀神社」。 また、始皇帝の命を受け不老不死の薬を追い求めた中国の徐福がやって来たという伝説も残されているとか。
この投稿をInstagramで見る
紀伊山地の北部から熊野灘に流れ込む「熊野川」。
熊野本宮大社から熊野速玉大社への交通手段として利用され、現在唯一の「水上の参詣道」として世界遺産に登録されています。
熊野川川下りしてきた~!
私ときどき自分は河童なんじゃないかと思うくらい川が好きなんだけど、私の心の河童も満足するくらいがっつり川を堪能できたわ~! pic.twitter.com/mHPUNMZkTt— kotoe (@27_kotoe) May 1, 2018
また、この雄大な熊野川を舟下り体験することもできます。 語り部さんのお話に耳を傾けながら、舟からの眺めを楽しめるなんて、とても贅沢ですね! https://rokaru.jp/shop/50161 ※掲載各店の判断により、営業形態や営業時間、メニュー等が変更されている場合があります。
この投稿をInstagramで見る
阿須賀神社の項目で紹介した徐福ですが、その後も大陸に戻ることなく、この地に農耕や紙すきなどの技術を伝えたと言われています。公園内には徐福の墓があり、徐福の墓を中心に中国風の楼門を設置するなどの整備を行いました。
ちなみに公園内の売店では、チャイナドレスのレンタルもできます♡(※売店営業時間内)
※掲載各店の判断により、営業形態や営業時間、メニュー等が変更されている場合があります。
…と、その前に!
レトロな街並みの新宮を、浴衣を着て散歩出来たら素敵ですよね♡
新宮市観光協会さんでは、浴衣のレンタルをされています!
詳細はこちらのページをご覧ください。
和歌山県・佐藤春夫記念館 pic.twitter.com/hNNFOO4IgA
— 旅人 (@0507oruva) February 8, 2020
久々に門を開けました。佐藤春夫記念館もようやく開館です。
手指の消毒や咳エチケット、入館者名簿へのご記入等、ご協力よろしくお願いいたします。 pic.twitter.com/0kY2hzWusM— 佐藤春夫記念館 (@satoharu0409) June 2, 2020
●佐藤春夫 略歴●
明治25年、新宮市に生まれる。『田園の憂鬱』、『殉情詩集』で文壇での地位を確立する。芸術院会員、文化勲章を受章。 出典:新宮市 公式サイト
こちらの記念館は、佐藤春夫が建てた邸宅を東京から故郷の新宮市に移築したものです。 同じく新宮出身の建築家でもある西村伊作の弟が設計した洋館で、詩集、小説、随筆、翻訳の初版本や絵画作品、自作詩歌の書、谷崎潤一郎と春夫連名の(離婚、結婚)挨拶状などが展示されています。 https://rokaru.jp/shop/43838 ※掲載各店の判断により、営業形態や営業時間、メニュー等が変更されている場合があります。
出典:新宮市 公式サイト
●中上健次 略歴●
昭和21年、新宮市に生まれる。芥川賞受賞の『岬』をはじめ、生まれ故郷の熊野を題材にした重厚な文学作品を多数著す。
出典:新宮市 公式サイト
「中上健次資料収集室」は新宮市立図書館の3階にあります。
事前予約が必要とのことですが、職員の方に書簡や写真を見せてもらうことができるそうです。
※掲載各店の判断により、営業形態や営業時間、メニュー等が変更されている場合があります。
●西村伊作 略歴●
西村伊作(1884~1963)は、日本人の生活の近代化、衣食住や教育の改革に取り組んだ人物です。大正中期に興った住宅改良の動きに先駆け、それまでの接客を重視する伝統的な住宅とは異なる、家族本位の思潮に基づいた居間中心の住宅を提唱しました。また、東京神田駿河台に与謝野寛・晶子夫妻らとともに「文化学院」を開設し、自由教育を実践したことでも知られています。 出典:熊野学の森
2020年6月26日にリニューアルオープンした「西村記念館」。 西村伊作が設計した自宅を、記念館として公開しており油絵や陶器など西村の作品が多く展示されています。 菅田将暉さんと小松菜奈さんが出演した、映画『溺れるナイフ』のロケ地にもなってましたね♡ https://rokaru.jp/shop/43842 ※掲載各店の判断により、営業形態や営業時間、メニュー等が変更されている場合があります。
●東くめ 略歴●
明治10年、新宮市に生まれる。作詞家として作曲家・滝廉太郎とのコンビで「鳩ぽっぽ」「お正月」などの口語唱歌を世に送り出す。 出典:新宮市 公式サイト
新宮駅前広場に、東さんの代表作の1つ「鳩ぽっぽ」の歌碑があります。
この投稿をInstagramで見る
火照った体を冷やすには「仲氷店」さんのかき氷がマスト◎
キュートなスイカ氷はあまりにも有名ですが、見た目がかわいいだけではなく、古座川の天然水をじっくり凍らせて作った純氷を使用しているので、ふわふわでおいしい♡
神倉神社や熊野速玉大社からも近いので立ち寄りやすいです。
※掲載各店の判断により、営業形態や営業時間、メニュー等が変更されている場合があります。
廃校になった旧九重小学校の校舎を活用したブックカフェです。 レトロかわいくて廃校好きさんの間で話題になっています♡ 6月より営業を再開されています♪(土・日・祝日のみの営業です) https://rokaru.jp/shop/5822 ※掲載各店の判断により、営業形態や営業時間、メニュー等が変更されている場合があります。
出典:食べログ
熊野の郷土料理「馴れ鮓」を味わえる「東宝茶屋」さん。 「馴れ鮓」は塩漬けしたサンマ等の魚と米を発酵させた寿司のことで、独特の酸味が特徴。
馴れ鮓は魚の姿そのままがご飯の上に乗っていて食べやすく切ってあります。醤油に一味を振って、ちょっと付けてからまずは鮎をひとくち。ほう、思ったほど酸っぱくない。というか、わりと爽やかな味わい。旨味もあります。(中略)やっぱり日本酒がないとね。鯖の方はもう少し発酵が進んだものにしてもらいました。ご飯の状態がよりヨーグルトっぽくなってる。このご飯がおいしい。なんとも珍味だけど味わい深い。 出典:食べログ
「馴れ鮓」は癖が強いので好き嫌いはハッキリと分かれますが、ハマる人はハマります! 「日本酒に合う!」との声が多数(笑)
※掲載各店の判断により、営業形態や営業時間、メニュー等が変更されている場合があります。
悠久の歴史と文化のある街、新宮市をご紹介しました♪
【isako】
100%和歌山人ですが、ボケもツッコミもできません。 よく他府県民から和歌山弄りをさ
れますが、私はそんな和歌山が大好きです。趣味は本を読むこと、おいしいものを食べる
こと、写真を撮ること。
【関連記事はこちら】
↓↓↓
【NEWS】和歌山ニュースはこちら
↓↓↓
【ロカルわかやまLINE公式アカウント】
LINEで和歌山の情報をお届け♪
友達追加はこちら!
↓↓↓