2020年07月27日 19:30
世界遺産の「高野山」をはじめとして、貴重な文化財や建造物、名所が数多く存在する和歌山有数のパワースポット「高野町」。今回はそんな霊験あらたかな高野町だからこそ、見られること・体験できることをご紹介します!
高野町は、高野山真言宗の聖地である高野山を中心とした、県北東部にある町です。世界遺産である「高野山」というのは特定のものを指すのではなく、高野山の至る所がお寺の境内地(「一山境内地」といいます)であり、高野山全体がお寺なのです。高野山真言宗の聖地として、ユネスコの世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」に登録されたことで、世界中から観光客が来られるようになりました。
周囲に民家もない曲がりくねった対面交通の道を、車で15分ほど走った先にある高野山の大門。大きすぎて、写真に入りきっていませんが…突然の登場で、びっくりしました。この門を越えると、高野山の寺内町が広がっている。現代でも奥深い山上に町を作った空海という人はすごい!…と思い知るのでした。 pic.twitter.com/3mDCYkPHFx
— 柏木ゆげひ (@kashiwagiyugehi) June 30, 2020
高野山の総門であり、結界のシンボルでもある「大門」。荘厳です…!
左右には金剛力士像が安置されており、その凛々しい眼差しに色々なことを見透かされそうです。
門前からの風景も美しく、和歌山県の夕陽100選にも選出されています。
運が良ければ、上記のような光景が見られるかもしれません!
Koya-san Danjo-Garan Konpon-Daito Pagoda, Kondo Hall 高野山 壇上伽藍 根本大塔と金堂 世界遺産 pic.twitter.com/bUQZNbq1wW #worldheritage #japan — W.H. and N.T. in Jp (@ntwhjp) July 21, 2020
金堂や根本大塔など諸堂が建並ぶ、主要な法会の行われる高野山の中心。
弘法大師が高野山を開いた際に、最初に諸堂を設立した場所で、奥之院と並ぶ高野山の2大聖地です。
お大師さまが高野山をご開創された折、真っ先に整備へ着手した場所です。お大師さまが実際に土を踏みしめ、密教思想に基づく塔・堂の建立に心血を注がれました。その壇上伽藍は、〈胎蔵曼荼羅〉の世界を表しているといわれています。
出典:高野山真言宗 総本山金剛峯寺 公式サイト
「金剛峯寺」は全国に3600ある高野山真言宗の総本山で、山上のほぼ中央にあります。
「金剛峯寺」という名称は、お大師さまが『金剛峯楼閣一切瑜伽瑜祇経(こんごうぶろうかくいっさいゆがゆぎきょう)』というお経より名付けられたと伝えられています。東西60m、南北約70mの主殿(本坊)をはじめとした様々な建物を備え境内総坪数48,295坪の広大さと優雅さを有しています。
出典:高野山真言宗 総本山金剛峯寺 公式サイト
別殿からは、国内最大級の石庭「蟠龍庭(ばんりゅうてい)」を楽しむことができます。
向かい合う雌雄の龍を表現しているのだとか。
参道には樹齢500年を超える杉や墓石が立ち並び、自然のパワーを感じます…
高野山の信仰の中心であり、弘法大師さまが御入定されている聖地です。正式には一の橋から参拝します。一の橋から御廟まで約2キロメートルの道のりには、おおよそ20万基を超える諸大名の墓石や、祈念碑、慰霊碑の数々が樹齢千年に及ぶ杉木立の中に立ち並んでいます。
出典:高野山真言宗 総本山金剛峯寺 公式サイト
高野山内の貴重な文化遺産の保存を目的に開設された「高野山霊宝館」。
本館も大正建築として、国の登録有形文化財に指定されています。
※掲載各店の判断により、営業形態や営業時間、メニュー等が変更されている場合があります。
写経とは、文字通り「経典を書写する」ことです。
心を込めて浄書すれば、雑念が払われ、心が安らかになるかもしれません♪
8:30~15:00 毎日受付とのことです。
※諸行事により実修ができない場合もありますのでご確認ください。
※掲載各店の判断により、営業形態や営業時間、メニュー等が変更されている場合があります。
出典:光木阿字館 公式サイト
高野杉や高野槙を使った数珠作りが体験できます。
紐を通す=観音菩薩とつながる、など制作工程の1つ1つに深い意味があり、精神修行にも良いんだとか◎
※掲載各店の判断により、営業形態や営業時間、メニュー等が変更されている場合があります。
「森林セラピー」とは、森の自然が織りなす風景や香り、音色や肌触りなど五感を使って感じることで心身の元気を取り戻す癒しのプログラムです。高野山では、「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録されたエリアを含め、2007年に「森林セラピー基地」として認定されました。歴史と自然が融合する高野山森林セラピーを気軽に体験して 頂ける内容になっています。
出典:高野山真言宗 総本山金剛峯寺 公式サイト
開催日程等の詳細はこちらのページをご確認ください。
夕食後からご就寝までの間に、夜の奥之院へ弘法大師・空海様に参拝しに行きませんか? 高野山在住の”金剛峯寺境内案内人有資格者”がガイド致します。 昼間に奥之院に行かれた方も、日中とはまた違った幻想的な奥之院を見ることができます。
出典:高野山奥之院ナイトツアー 公式サイト
この投稿をInstagramで見る
昨晩は、奥之院ナイトツアーに行って来ました! 昼間とは違う雰囲気で、良いです???? 昨晩は三日月????が綺麗でした❗️ #高野山奥之院ナイトツアー #奥之院ナイトツアー
@ keikei_3369がシェアした投稿 –
お大師様の話、奥の院の不思議な伝説、お坊さんの生活など、有資格者のガイドさんがお話してくださるそうです♪
◎高野山奥之院ナイトツアー 公式サイト
※掲載各店の判断により、営業形態や営業時間、メニュー等が変更されている場合があります。
「高野山料理」といえば、精進料理。
「精進」という語源は、ただ魚肉を避けた食物を意味するものではなく、宗旨を問わず精神修養を意味した佛教用語です。 出典:高野山料理 花菱 公式サイト
「花菱」さんでは、伝統的な精進料理がいただけます。
※掲載各店の判断により、営業形態や営業時間、メニュー等が変更されている場合があります。
ちょっと珍しい精進料理を味わいたければ「梵恩舎」さん。
こちらでは、西洋風の精進料理をいただくことができます♪
※掲載各店の判断により、営業形態や営業時間、メニュー等が変更されている場合があります。
こちらのお店では、できたてほやほやの高野山名物・ごまとうふがいただけます。
ごまとうふの天婦羅やスイーツ感覚のものまで、ごまどうふの魅力を味わいたい方にはお勧め!
※掲載各店の判断により、営業形態や営業時間、メニュー等が変更されている場合があります。
日常では味わうことができない、神秘と歴史を堪能しに行きたいですね!
【isako】
100%和歌山人ですが、ボケもツッコミもできません。 よく他府県民から和歌山弄りをさ
れますが、私はそんな和歌山が大好きです。趣味は本を読むこと、おいしいものを食べる
こと、写真を撮ること。
【関連記事はこちら】
↓↓↓
【NEWS】和歌山ニュースはこちら
↓↓↓
【ロカルわかやまLINE公式アカウント】
LINEで和歌山の情報をお届け♪
友達追加はこちら!
↓↓↓