2020年08月02日 19:30
熊野古道の中辺路と大辺路の分岐点にあり、熊野への入り口であったことから「口熊野」と呼ばれ、古くから水陸交通の要として栄えてきた「上富田町」。隣接している白浜町に比べあまり知名度はないかもしれませんが、世界遺産など歴史を感じさせる建築物と、大自然が共存している穴場です。今回はそんな上富田町の魅力について、ご紹介します!
上富田町は、田辺市と白浜町に隣接している県南部の町です。世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の中辺路入口にあることから「口熊野」と呼ばれています。神社仏閣と熊野古道をはじめとする歴史的資源や、美しい自然に恵まれており、実は見どころ満載の町なんです◎
また、和歌山が誇る演歌界の大御所・坂本冬美さんの出身地でもあります♪
08:13 八上神社 八上王子跡
村社の境内に王子跡と西行の歌碑がある#熊野巡拝 pic.twitter.com/tTkufBH16c— 三階松 (@triple_pine) May 1, 2019
2016年に世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」に追加登録された「八上王子跡」。
12世紀初めに創建されたとされる、熊野九十九王子(※ライター注:熊野詣がブームとなった院政期に多数出現した熊野権現の御子神の総称)の一つです。
歌人西行が歌を詠んだ地として有名で、境内の社殿横には歌碑が2基建てられています。
出典:口熊野かみとんだ観光ガイド
西行は平安後期の歌人(大河ドラマ『平清盛』にも登場しました!)です。
彼はこの地で「待ち来つる八上の桜咲きにけり あらくおろすな みすの山風」と詠んだと言われています。
※掲載各店の判断により、営業形態や営業時間、メニュー等が変更されている場合があります。
この投稿をInstagramで見る
こちらも「八上王子跡」と同じく、2016年に世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」に追加登録されています。
熊野九十九王子のなかでも重要な王子とされる五躰王子の一つです。藤原定家の『後鳥羽院熊野御幸記』には、ここに馬を預けて石田川(富田川)を渡り、一瀬王子に詣ったと記されています。
出典:口熊野かみとんだ観光ガイド
五躰王子は「熊野九十九王子」の中でも特に格式が高い王子のことを指しますが、どの王子が五体王子なのかは史料により異なります。
境内にある「あじさい曼荼羅園」では、毎年6月頃に美しいあじさいを楽しめることで有名ですが、救馬渓観音自体も近年恋愛運が上がるパワースポットとして知られています。
縁結びの神の社前の踏石や鈴など、境内のあらゆるところにハートマークが隠されている(ディズニーランドの隠れミッキーみたいですね…笑)ので、探してみると恋愛運が上がっちゃうかもしれません♡
※掲載各店の判断により、営業形態や営業時間、メニュー等が変更されている場合があります。
日本一の白いだるま坐像がインパクト大!な「興禅寺(だるま寺とも呼ばれています)」。
町指定文化財の聖観世音菩薩立像や「興禅寺文書」と呼ばれる古文書百点余など、文化財も数多く所蔵しています。また、江戸時代に定められた、近西国三十三所南紀霊場の15番札所で、ツツジやアジサイ、シャクナゲ、紅葉に彩られる回遊式庭園も見事です。
出典:口熊野かみとんだ観光ガイド
※掲載各店の判断により、営業形態や営業時間、メニュー等が変更されている場合があります。
全体が藤で覆われているのが、なんとも神秘的な「田中神社」。
この藤は和歌山出身の博物学者・南方熊楠によって「オカフジ」(開花は5月上旬頃)と命名されています。
神社の近くには大賀ハス田があります。
7月上旬から8月頃には、鮮やかな大賀ハスを楽しむことができます。
※掲載各店の判断により、営業形態や営業時間、メニュー等が変更されている場合があります。
上富田町のシンボルでもある、富田川の潜水橋。
洪水などで流されないように欄干がなく、歩いて渡ることもできますが、ちょっとドキドキしますね(笑)
2020年6月にオープンしたおしゃカフェ「カフェ・ド・ボヌール」さん。
とてもかわいい見た目のカフェですが、味も「自家製」や「手作り」を追求されたこだわり派のカフェです。
「ごはんはもちろん、甘味も豊富にご用意しておりますので、是非お食事の後のデザートも楽しんでいただけたらと思います」(公式Instagramより)とのこと♪
※掲載各店の判断により、営業形態や営業時間、メニュー等が変更されている場合があります。
上富田スポーツセンター内に、昨年オープンしたばかりの「ベイベリーカフェ」さん。
カフェタイムのフルーツサンドが大人気なんだそうです!
テラスには富田町の木「ヤマモモ」が植えられており、ロフトを上がると海が見えて絶景なんだとか♡
出典:食べログ
※掲載各店の判断により、営業形態や営業時間、メニュー等が変更されている場合があります。
出典:食べログ
ご当地グルメ「口熊野ラーメン」が人気の行列店「麺家 口熊野食堂」さん。
「口熊野ラーメン」は「醤油+豚骨が特徴の和歌山らーめんに鶏ガラを加え豚骨独特の匂いを抑えた新しい第2の和歌山らーめん」とのこと。
・麺〜ストレート中細の玉子麺。
・スープ〜”醤油+豚骨のスープが特徴の和歌山らーめんに、鶏ガラを加えて豚骨独特の匂いを抑え、バランスの取れた旨味を引き出した”とのこと。旨いが、穏やか。
出典:食べログ
「魚○(うおまる)らーめん」は「魚介ベースのトリプルスープは昆布・かつお・煮干しの魚介ベースに豚骨・鶏ガラを加えたトリプルスープ」で、こちらも人気のメニューです。
魚〇の方は細麺で魚介系特に煮干し系が全面に出たラーメンで、豚骨の味もしますが、裏方ですね。これあっさり系が好みの人はお勧めです。
出典:食べログ
※掲載各店の判断により、営業形態や営業時間、メニュー等が変更されている場合があります。
今年の夏は、和歌山の穴場「上富田町」に行ってみませんか?
【isako】
100%和歌山人ですが、ボケもツッコミもできません。 よく他府県民から和歌山弄りをさ
れますが、私はそんな和歌山が大好きです。趣味は本を読むこと、おいしいものを食べる
こと、写真を撮ること。
【関連記事はこちら】
↓↓↓
【NEWS】和歌山ニュースはこちら
↓↓↓
【ロカルわかやまLINE公式アカウント】
LINEで和歌山の情報をお届け♪
友達追加はこちら!
↓↓↓