2020年08月07日 11:30
夏といえば、カブトムシやクワガタなどの昆虫採集!森や山で虫とりを楽しむ親子も多いのでは。子どもにとっても、虫の採集や飼育を通して、生き物の生態、地球環境へ関心を向けるいい機会。和歌山市を中心に、多種多様の昆虫と出会える場所やイベントを紹介します。
和歌山市の「人と自然のふれあい公園 森林公園」は、その名前の通り豊かな自然がそのまま残されている公園です。春にはさくら、秋には紅葉も楽しめ、四季折々の自然を感じることができます。また、ビオトープでは、色々な昆虫や生き物、植物などの観察もできます。ハイキングコース、散策コースを是非親子で歩いてみてはいかがでしょうか。
この公園のもう一つの楽しみ方は、ちびっこ広場、中央広場の恐竜のオブジェ。本格的なオブジェに子供たちも大興奮!恐竜好きのお子さんにはぜひおすすめです。また、動物のオブジェもありますよ。
チョウトンボのペア
オスの羽は瑠璃色でキレイだ!
トロ船ビオトープを作ったが、比較出来ないほど巨大なビオトープ!最初はビオトープとは解らなかった。
水は何処から?何処へ?と。
夏になると、いろんな蜻蛉が飛んでいる。
蝶蜻蛉には感動した。
岩出市の根来寺に隣接する森林公園で、バリアフリー遊歩道もあり、老若男女どなたでも四季折々の自然を楽しむ事ができます。また、岩出市内を見渡せる木製の展望台からは、見晴らしい眺めが楽しめます。
自然観察会、ウォークラリー、プレーパーク、ネイチャーゲーム、クラフト等様々なイベントも開催されており、子供からお年寄りまでみんなが元気になれる、そんな公園です。
根来山はコナラを中心とした落葉広葉樹林で谷間にはヒノキの植栽地や雑木林がある里山です。
平成16年(5月~9月)では39種のチョウが確認されました。
公園の見回りをしているとコナㇻの切り株に見慣れないきれいなカメムシを見つけました。普通のカメムシより大ぶりです。
鮮やかな緑の下地にくっきりとした赤い模様が描かれています。キンカメムシの仲間だとは見当がつくのですが、昆虫の知識がない私には何かわかりません。
事務所に戻り調べてみると、どうやら「アカスジキンカメムシ」。
嫌なにおいのするカメムシですが、このカメムシはほとんど臭いません。人気のタマムシに匹敵する鮮やかな光沢で、歩く宝石と呼ばれているとか。
7月18日(土)、和歌山県岩出市の根来山げんきの森へ行きました。
色んなところにタマゴタケがたくさん生えていて、36個も見つけました。
キタマゴタケやチャタマゴタケ、テングノメシガイ、サンコタケ、コイヌノエフデ、ホウキタケ、ベニタケ、ツチグ…ぽぽっぽくらぶさんの投稿 2020年7月21日火曜日
自然とふれあえる四季の郷公園は「野鳥や昆虫、植物とふれあえる自然観察の森」と「花や緑のやさしさが体感できる緑花果樹園」の2つのエリアで楽しめる自然と農業のテーマパークです。
とにかく広い!虫取りもできる!
上の方の駐車場に停めてから上の遊具に行くまでの間にはカブトムシがいる木もあるので、早朝行けばチャンスがあるかも。
2020年7月8日にオープンした「FOOD HUNTER PARK」では、地域の食材が味わえるレストラン、バーベキュー広場や農産物直売所が設けられており、大人も子どもも楽しめます。
2020年6月6日(土)~9月22日(火)、和歌山マリーナシティ内ポルトヨーロッパ特設会場にて『世界の美しい昆虫展』を開催します。
世界最大級のヘラクレスオオカブトや美しいハナカマキリ、バイオリンの形をしたバイオリンマンティス、日本ではお目にかかれない世界最大級のヨロイモグラゴキブリ等、50種類以上の昆虫たちを生体展示いたします。
ギリシャ神話の英雄 ヘラクレスの名を冠したカブトムシの王様。
「D.H.ヘラクレス」
重厚な印象のオオクワガタとして人気が高い。
「アンタエウスオオクワガタ」
50種類以上の生きた昆虫を見られる他、ふれあいコーナー、ゲームエリアもあり!
【geek】
和歌山県出身在住でありながら、知らないこともまだまだあるので、新たな発見をたくさ
んの人と共有したいです。
【関連記事はこちら】
↓↓↓
https://rokaru.jp/matome/19857
【NEWS】和歌山ニュースはこちら
↓↓↓
【ロカルわかやまLINE公式アカウント】
LINEで和歌山の情報をお届け♪
友達追加はこちら!
↓↓↓