2020年07月12日 19:30
和歌山県太地町は古式捕鯨発祥の地として知られています。くじらの町、太地町に来たら是非寄りたいのが「太地町立くじらの博物館」。鯨の生態や、捕鯨の歴史を展示するとともに、水族館、イルカショー、クジラショーなど様々なみどころを楽しめます。クジラやイルカに実際に触れ合えるイベントもあり、お子さんやお友達と一緒に楽しい時間を過ごせるはずです。太地町の美しい自然と一緒に、観光の際にはぜひいらしてください。
くじらの町、黒潮の町、太陽の町として南紀太地。
吉野熊野国立公園の中央に位置し、雄大な熊野灘を眺めることができます。
古式捕鯨発祥の地として知られ、400年の歴史を持ちます。
リアス式海岸や奇岩、松、紺色の海などその美しい景観に魅了されます。
くじら浜公園内に位置する世界有数の規模を誇るくじらの博物館。
鯨の生態に関する資料や捕鯨資料を多数展示し、古代から現代に至る捕鯨の歴史を知ることができます。
多くの鯨の骨格標本が展示され、お子さんから大人まで楽しめる展示になっています。
楕円形の水槽で小型のイルカが楽しそうに泳ぎ回る姿を見ることができます。
飼育されているマダライルカとスジイルカは飼育が難しく、中でもスジイルカに出会えるのは世界でここだけです。
他にもアルビノの白いバンドウイルカや、29個のガラス水槽では太地周辺の魚類や甲殻類、クラゲが楽しめます。
ふれあいの浜や桟橋、クジラショーエリアのある小さな入江。
クジラショーエリアでは美しい自然を背景に、世界でも珍しいゴンドウクジラのショーが楽しめます。
桟橋では餌あげや浜でのふれあい体験などの他に、カヤックに乗ってイルカやクジラに近づけます。
「瑠香のラジオDEスマイル」の収録でした☺️✨
太地町のくじら博物館!!
那智勝浦町の足湯!!
放送お楽しみに〜〜(^_^)???? pic.twitter.com/sDE2vknkf3— 山本 瑠香 (@RUKA_1010_team8) August 29, 2019
スピーディーなイルカショーを楽しめる屋外プール。
ショーの後はイルカに触れ合ったり、トレーナー体験をすることができます。
お子さんと一緒に行けば忘れられない思い出になるはずです。
※実際に訪問される際は必ず事前にご確認ください。
くじら浜公園の入口にあるクジラの尾びれのモニュメント。
深い海に潜る前に尾びれを水面に高く上げる姿が再現されています。
間近で鯨と触れ合っているような写真が撮れるかも!?
「瑠香のラジオDEスマイル」の収録でした☺️✨
太地町のくじら博物館!!
那智勝浦町の足湯!!
放送お楽しみに〜〜(^_^)???? pic.twitter.com/sDE2vknkf3— 山本 瑠香 (@RUKA_1010_team8) August 29, 2019
世界で最も大きい動物「シロナガスクジラ」の全身骨格。
1880年にノルウェーで捕獲された体長26mのメスのもので、現骨格は下関市で展示されています。
自然プールで触れ合ったクジラとは比べ物にならない大きさです。
くじらの博物館のセミクジラ骨格( #エア博物館 所せまし感がかっこよさの一部でもあるので写真ではうまく迫力が…)数えて寝る。おやすみ pic.twitter.com/Ozrn1ufI7D
— M.A.F.@執筆しろ (@M_A_F_) April 16, 2020
平成24年に陸揚げされた捕鯨船、第一京丸です。
北洋・南氷洋捕鯨で活躍したの捕鯨船で全長69.15m、総重量1150tあります。
男の子が一緒に写真を撮りたくなるポイントです。
太地町を舞台にした映画(2018年公開)
「ボクはボク、クジラはクジラで、泳いでいる。」も観てみましょう♪
太地に来たら、お子さんやお友達と一緒にくじらに触れ合いに来てくださいね!
※本文中の情報は引用元の情報に基づきます。実際に訪れる際には、事前に確認することをお勧めいたします
関連記事もチェック
↓↓↓
【NEWS】和歌山のニュースはこちら
↓↓↓