2021年01月22日 11:30
寺院にある、鐘の形を再現した釣鐘まんじゅう。和歌山県内多々ある郷土のおまんじゅうの中でも、釣鐘まんじゅうの種類がとても多いんです!和歌山県日高川町にある道成寺に伝わる伝説「安珍清姫」にちなみ、さまざまなお店が釣鐘まんじゅうを手掛けています。それぞれちょっとずつ違いがあるので、食べ比べをしてみるのもおもしろいですね!
道成寺の創建から230年経った、延長6年の物語。
参拝の途中、一夜の宿を求めた僧・安珍に清姫が懸想し、恋の炎を燃やし、裏切られたと知るや大蛇となって安珍を追い、最後には道成寺の鐘の中に逃げた安珍を焼き殺すという「安珍清姫の物語」の悲恋は「法華験記」(11世紀)に記され、「道成寺物」として能楽、人形浄瑠璃、歌舞伎でもよく知られています。
いにしえより伝わる安珍・清姫伝説ゆかりの道成寺釣鐘物語をもとに、老舗のこだわりで釣鐘饅頭を作りました。
和歌山の道成寺の近くのお店の名前が雲水でした!
つりがねまんじゅうが有名です。運命を感じてこのお店でつりがねまんじゅう買ってしまったw
みなさん是非和歌山にw pic.twitter.com/twSQIMW5iL— *ほーまー* (@m2h5_1) February 18, 2018
おかんが雲水つりがねまんじゅう土産に買ってきた pic.twitter.com/PEE7bNCf61 — きぼうころね (@col_hope) November 5, 2016
いつも舞台の折に、番組にちなんだお菓子をお持ちくださるお客様がいらっしゃいます。『道成寺』に寄せて、道成寺銘菓「雲水つりがねまんじゅう」をいただきました。 pic.twitter.com/rPTn8WAMVA
— 一乃会(観世流能楽師 鈴木啓吾) (@yugaku_studio) December 21, 2014
※掲載各店の判断により、営業形態や営業時間、メニュー等が変更されている場合があります。
あんちんの「つりがね饅頭」は、
創建大宝元年(701年)、紀州最古の寺“天台宗 天音山 道成寺”門前にて焼かれている釣鐘型の銘菓です♪
なぜ釣鐘型?をしているかというと・・・
それは、道成寺ゆかりの歌舞伎で有名な「安珍・清姫伝説」にちなんでいるからなんです!
お土産だけでなく、地元の人たちにも人気の銘菓なんです!
和歌山県最古のお寺道成寺。あんちん清姫伝説にちなみ、今は無き釣鐘を模してつくりあげたお饅頭。生地には紀州梅玉子を使用して、毎日毎日職人が焼き上げています。あんの種類は6種類あり、こしあん黒、こしあん白、つぶあん、カスタード、栗あん、梅あんがございます。梅あんはプレミア和歌山認定商品となります。
有限会社あんちん様(@OAnchin )から
つりがね饅頭を頂きました????つりがねの形してる????✨
初めて見ました!白あんと黒あんが入っていたのですが
どちらも餡子がしっとり柔らかくて
とっても美味しいです❤️
しかもたっぷり入ってる????こちらのお饅頭、
職人様が毎日続⇒#当選報告 pic.twitter.com/wrQZHZPAGO
— meeeeichan* (@t_yan0712) December 22, 2020
つりがね饅頭は黒あんと白あんの2種類????????????
釣鐘の形をしたふわふわの饅頭の中に、たっぷり餡子が詰まってます????
小豆本来の甘さを生かしたちょうどいい甘さで美味しかったです????????????
クラウドファンディングのスイーツBOXには、あんちん様の紀州備長炭入りパウンドケーキが味わえますよ???? pic.twitter.com/Sjh2DjW0r4
— ????メオ???? (@meo_0x0) December 22, 2020
※掲載各店の判断により、営業形態や営業時間、メニュー等が変更されている場合があります。
安珍・清姫道成寺縁起、カステラ生地に小豆あんと白あんを包み焼き上げました。
ふく田さんのつり鐘まんじゅうは、アンコがいっぱいで、素朴な昔ながらのつり鐘まんじゅうといった感じでした。(*^▽^*)
自分で わざわざ買った記憶がありませんが
お持たせなんかで貰うのは「ふく田」さんですね。
参道だとカスタードとかもあったような。
昔はキヨスクでもよく見かけました。
※掲載各店の判断により、営業形態や営業時間、メニュー等が変更されている場合があります。
道成寺の物語にちなんだ銘菓、「釣鐘饅頭」を買いました。
ばら売りしてくださいました。
焼きたてのものを奥から持ってきてくださいました。
白餡と黒餡のものを買いました。
どちらもあっさりとした味で美味しかったです。
餡はたっぷりと入っています。
旅行で御坊に行った際、友人へのお土産として釣鐘饅頭を白あん、黒あんをそれぞれ購入した。
両方とも美味しく、食感も良く、また食べてみたく思った。
あまり日持ちがしないので、注意してください。
※掲載各店の判断により、営業形態や営業時間、メニュー等が変更されている場合があります。
和歌山県御坊市の土産といえばつりがねまんじゅう!
カステラ生地の中にぎっしりあんが詰まっています
御坊市にある紀州道成寺の昔話「安珍・清姫」の物語が1枚同封されています。
出典:丸仁商店
白餡は豆の風味が口に広がり美味しかったです。
どちらの餡もあっさりで、カステラ生地も柔らかかったです。
どちらかといえば、今まで食べた釣鐘まんじゅうの中では洋菓子に近い感じかな?
上品なお味です。
※掲載各店の判断により、営業形態や営業時間、メニュー等が変更されている場合があります。
紀州名物の釣鐘饅頭は安珍清姫伝説にちなんだお饅頭ですが、当店ではすべて手焼き、材料も製法も昔ながらのやり方を守り、常に変わらぬおいしさを追求しております。
●御坊のお土産に釣鐘まんじゅうを
たっぷりのあんが自慢。白あんと赤あんがあります。
手焼きの生地と中のこしあんが絶妙です。
餡がどーん。実は、7軒のお店の食べ比べをしたことがありますがここのが一番重いです。
※掲載各店の判断により、営業形態や営業時間、メニュー等が変更されている場合があります。
【geek】
和歌山県出身在住でありながら、知らないこともまだまだあるので、新たな発見をたくさ
んの人と共有したいです。
【関連記事はこちら】
↓↓↓
【NEWS】和歌山ニュースはこちら
↓↓↓
【ロカルわかやまLINE公式アカウント】
LINEで和歌山の情報をお届け♪
友達追加はこちら!
↓↓↓