2021年03月24日 19:30
秦の始皇帝の命令により、不老不死の薬を探すために日本へやってきたといわれる徐福。アジア各国でドラマや映画、アニメなどメディア化されており有名です。そんな徐福が最初にたどり着いたのが、なんと熊野地方。謎の多い徐福ですが、和歌山県にゆかりがあり、いくつか関連するスポットが残されています。
徐福像
徐福の石像の脇にある不老の池には、徐福を支えた7人の重臣にちなみ、それぞれが有していた7つの徳、和・仁・慈・勇・財・調・壮が刻まれた石柱が立ち、7匹以上の鯉が泳ぎ、北斗七星の形に石橋が渡されています。
和歌山県南部に位置する新宮市は、太平洋の大海原に面し、沿岸を黒潮が流れる温暖な地。そんな新宮の熊野川の河口近くにある蓬莱山は、こんもりと半球型の美しい形をしていますが、今から2200年ほど前、これを見てここに上陸したといわれているのが徐福(じょふく)という人物です。徐福は秦の始皇帝の命で、東方海上の三神山にあるという不老不死の仙薬を探すために、3000人の童男童女を引き連れ船出。何日もかけた大航海の末にたどり着いたのが、日本の熊野地方とされています。徐福一行はこの地で「天台烏薬(てんだいうやく)」という生薬となる植物を発見しましたが、温暖な気候、美しい風景、さらには土地の人々の温かさに触れ、ついに熊野を永住の地と定めます。そして田畑を開墾しただけでなく、農業や漁業の技術、さらに捕鯨などを伝えたといわれています。徐福に関する伝説は日本各地で伝えられ、中国でも実在した人物として1980年代頃に学術発表されました。徐福ゆかりの地が注目されていますが、なかでも新宮は徐福渡来の地として数多くの伝承資料が残っており、悠久の時と遼遠の海を越えた歴史ロマンを感じることができます。
熊野古道 波田須 テンダイウヤクのまだ青い実
鳥薬(うやく)は、神経性胃腸炎、腸管癒着(ゆちゃく)による軽度の通過障害などに見られる、臍(へそ)周辺の疼痛(とうつう)、腹鳴、泥状便などの症状がある場合に適しています。
また、月経痛にも用いていて、月経の後半に疼痛(とうつう)がある場合には、沈香、延胡索(えんごさく)、当帰(とうき)、肉桂(にくけい)を配合して、月経前の腹痛には、木香(もっこう)、縮砂(しゅくしゃ)、香附子(こうぶし)を配合します。
芳香(ほうこう)性健胃薬、鎮痛薬として1日量5~10グラムを水0.5リットルで煎じて、約2分の1量まで煮詰めて服用します。
健胃(けんい)整腸、腸蠕動(ぜんどう)の促進作用は木香(もっこう)の作用より効果があります。また、テンダイウヤクの葉を鳥薬葉(うやくよう)といい、鳥薬(うやく)と同じように健胃薬として1日量4.5グラム~9グラムを煎じて服用します。
新鮮な葉は、もみ潰して油で炒め、関節リューマチ、打撲傷の患部などに塗布します。
徐福が最初に日本の土を踏んだ地点とされる場所は、蓬莱山のほど近く。徐福上陸の地の記念碑があります
極彩色の楼門は新宮市のシンボル。楠の巨木と天台烏薬の木に囲まれた園内には、徐福の像や墓所、不老の池などがあります。由緒版は公園の完成を記念して始皇帝が徐福と出会ったという中国・龍口市から贈られたものです。天台烏薬はクスノキ科の常緑灌木で、近年の研究によれば活性酸素除去作用があるといわれています。
和歌山県新宮市
徐福公園 徐福の墓
歴史書、司馬遷の史記にも記され約2200年前、秦の始皇帝に仕え東方海上三神山にあると云う不老不死の霊薬を求め熊野の地に渡来したと伝わる徐福伝説日本各地に徐福伝承があり近年は研究も活発に行われている pic.twitter.com/hIZPcfuBvo
— ????ロイヤル N.VON.ROYAL???????? (@1226darksouls) February 15, 2020
徐福公園の中華っぽさ!
徐福の墓もある。 pic.twitter.com/bCo3MSsBB5— ハマ???? (@Hama_Kuma_) October 22, 2019
売店には、なんともシュールなお土産もあり
※掲載各店の判断により、営業形態や営業時間が変更されている場合があります。
熊野の伝説によれば、徐福はこの地で亡くなったとされ、中国でもここに徐福の墓があることが定説になっています。現在の墓碑は、紀州藩の祖徳川頼宣の命で儒臣の李梅渓(ばいけい)が揮毫したもので、元文元年(1736)6代藩主宗直によって建立されました。7人の重臣は、徐福が眠る右側の「七塚の碑」に祀られています。
徐福寿司では、昭和25年の創業以来、この熊野新宮名物のさんま寿司を中心に製造販売を続け、さんまのさばき方など伝統の製法(背開き、尾頭付き)を受け継ぎ、昔ながらの味を守っています。 出典:徐福寿司
新宮〜新宮と言えば徐福寿司????〜少し寄り道????????#新宮 #徐福寿司 #新宮駅https://t.co/05PJqjPfKY pic.twitter.com/3LtlrfTzvT
— 町ネット (@jq3pdq) June 28, 2020
新宮駅前にあるお寿司屋さん「徐福寿司」
和歌山で有名なめはり寿司だけではなく、このさんま寿司も絶品です。訪れた際に立ち寄ってみてはいかがですか?
(これ本当は頭があります!撮る前に食べちゃった????)#きのくに線活性化プロジェクト pic.twitter.com/BaJ3yviB0l— 和歌山大学 きのくに線活性化プロジェクト (@kinokuni_active) August 24, 2020
※掲載各店の判断により、営業形態や営業時間が変更されている場合があります。
【geek】
和歌山県出身在住でありながら、知らないこともまだまだあるので、新たな発見をたくさ
んの人と共有したいです。
【関連記事はこちら】
↓↓↓
【NEWS】和歌山ニュースはこちら
↓↓↓
【ロカルわかやまLINE公式アカウント】
LINEで和歌山の情報をお届け♪
友達追加はこちら!
↓↓↓