2021年06月18日 19:30
天然の絶景ももちろん美しいですが、人の生活が生み出す絶景・田園風景に注目してみませんか。季節ごとに異なった表情を見せる田園。田植えがスタートする夏は、一面青々とした緑の景色が広がります。海、山、川と自然豊かな和歌山、今回は紀南地方の田園を紹介します。
印南町を流れる切目川の上流に位置する上洞地区にある田んぼと千両の畑が織りなす棚田。34枚(1.5ha)の棚田と山の緑、空の青とのコントラストがきれいな絶景スポット。
真妻山脈を背景に、川又唐尾山から流れる切目川の水を使って古くからお米が栽培されています。稲刈りの時期には、収穫した稲を天日で乾かす昔ながらの「なるがけ」の風景も見ることができます。
また、冷涼な気候を活かして栽培される千両は「真妻の千両」といわれ、関西有数の産地としても知られています。その他、梅の栽培も盛んで、1年を通じて豊かな自然の恵みの恩恵を受けています。
棚田の見頃は4月の田植えから9月の稲刈りの時期頃まで。色づいてゆく稲など四季折々の棚田の風景を楽しむことができます。
合宿12日目。今日は教習はおやすみ。川又観音ってとこの滝と、上洞棚田ってとこが綺麗だった。これから帰る! pic.twitter.com/921rddiTCl
— 隆平 (@ryuheiplus) July 17, 2016
上洞棚田だそうで(・д・)ノ pic.twitter.com/LXZOnV1ACq — ザッキー (@zakeey_attack) November 11, 2015
田辺市
廣井原(ひろいはら)
面積:約1,000アール
枚数:約50枚
田辺市龍神村を流れる日高川上流に位置し、国道371号線沿いにあります。棚田上部の東側にある高台からは棚田全体の広がりと美しい曲線美が望めます。
田辺市
高原(たかはら)
面積:約200アール
枚数:26枚
田辺市中辺路町を流れる富田川左岸の熊野古道沿いにある、古道散策者休憩所「霧の里」の下に広がっています。朝夕は雲海の上に棚田が広がるすばらしい景観となります。
棚田に映る夕空
田辺市中辺路町高原の棚田では5月に田植えが行われます。水が張られた田んぼは水鏡になり、夕暮れ時の空を映し出します。
萌さん、コロナが落ち着いたら和歌山に来てくださいね????
モデルコースw
写真④丸い棚田有田川町
↓
②白浜町日置川で川遊び
↓
③田辺市高原(たかはら)で熊野古道歩きと見晴らしのいいカフェで☕タイム、そのまま高原でお泊り、
翌日季節が良ければ朝目覚めたら雲海????
↓
①白良浜で夕陽までのんびり pic.twitter.com/XgZjb3gnnm— Take-S☆ (@TakeS88285303) May 29, 2021
from 熊野古道支店 高原霧の里休憩所から見渡せる棚田と山々の風景???? こちらは初夏、田植えの時期です。 季節ごとに棚田の表情もすっかりと変わり、また夜には空いっぱいに星が広がります。ぜひ一度、訪れてみませんか。#登山が好き#登山道#妻籠宿#私の山道具#田舎生活#kumanokodo pic.twitter.com/xSiXLZZxtf — 奥ジャパン (@okujapanjp) February 25, 2021
明治22年(1889年)の大洪水まで熊野本宮大社のあった旧社地。神が舞い降りたという大斎原は、近年ではパワースポットとして人気をあつめています。
田辺市本宮町にある、世界遺産、熊野本宮大社の旧本殿、大斎原の大鳥居✨ 青田に映る姿が神々しいです???? pic.twitter.com/wbBttr4f4D
— フカポン (@JYzkdoXcQgOy8tK) June 6, 2021
#鳥居をカッコよく撮ろう選手権
昨年8月に撮影した熊野本宮大社大斎原です
ちょうどハロが出ていました???? pic.twitter.com/Um3gcRKyyi— Riri (@100Riri100m) May 24, 2020
田んぼの水鏡に映る熊野本宮大社旧社地・大斎原。 pic.twitter.com/F4tVBhVXxY
— てつ@み熊野ねっと (@mikumano) April 27, 2021
温川地区は、山林に囲まれた小さな集落ですが、拓けた土地・農地が多く,日照時間も長いことから、古来より農耕の盛んな土地として栄えてきました。平成27年「わかやまの美しい棚田・段々畑」に認定され、住民が一体となって、その美しい景観の保全に取り組んでいます。 出典:棚田に恋
#棚田カード #温川の棚田 (ぬるみがわのたなだ)(和歌山県 #田辺市 中辺路町温川) 【配布場所】パラダイス・カフェ 駐車場、散歩コースも用意されており、初めてでも安心して楽しめた。集落道を歩くと何人かの農家の方と会った。傾斜地であるが、法面や畔の草刈り等、よく手入れされていた。 pic.twitter.com/CFaG0UaTd7
— じょー【インフラカード】 (@D9J8h) November 10, 2020
小阪の棚田では、30数年間も耕作放棄されていた棚田を復元し、地元有志で米作りを継続しています。田植え、稲刈り、餅つき、しめ縄作りなど様々なイベントが実施されます。田植えのイベントでは、牛耕体験も行われています。5〜6月頃の棚田はカメラマンも多く、県道43号からが撮影スポットとなっています。
那智勝浦町
小阪(こさか)
面積:約79アール
枚数:84枚
那智勝浦町色川地区小阪に位置し、地元有志や賛助会員らで構成する「棚田を守ろう会」が耕作する棚田。
【geek】
和歌山県出身在住でありながら、知らないこともまだまだあるので、新たな発見をたくさ
んの人と共有したいです。
【関連記事はこちら】
↓↓↓
【NEWS】和歌山ニュースはこちら
↓↓↓
【ロカルわかやまLINE公式アカウント】
LINEで和歌山の情報をお届け♪
友達追加はこちら!
↓↓↓