2017年08月02日 23:00
手作りの器っていいですよね。自分で作った器なら、食事やお茶がもっと楽しくなるはず!今回は、和歌山にある初心者でも気軽に陶芸体験ができる工房を5軒紹介します。自分で作った世界に一つしかないオリジナルの器を作ってみましょう♪和歌山の旅の思い出にもおすすめです。
『作る楽しみ』、『使う楽しみ』、そして何より『仲間とわいわい楽しむ事』を味わえる工房ですので、気兼ねなく遊びにお越しください。
また、『結婚の引き出物を焼き物でプレゼントししたい。』『新築の記念に表札を作りたい。』『飲食店のオリジナル食器を依頼したい』なども承っております。お気軽にご相談ください。
(出典:Facebook)
『少し陶芸には興味があるんだけど…』
『いきなり始めても楽しめるかどうか…』
そんな方は、大好評の一日体験教室にチャレンジ!
初めての方でも、一度土に触れれば時間も忘れて熱中してしまうはず。
大人の方から子供さんまで、スタッフが丁寧にお手伝い致します。一緒に楽しいひと時を過ごしましょう!
(出典:ぷらゆすホームページ)
一日陶芸体験でこんな作品が作れます。
友達と参加させて頂きました。
今ではすっかり陶芸の虜になってしまって、実はぷらゆすの生徒になってしまっています。
この作品は最初の思い出の一品で、今でも毎日のお茶碗として重宝しています。
(出典:ぷらゆすホームページ)
※実際に店舗へ訪問される際は必ず事前にご確認ください。
陶芸体験 景色がきれいな藤白山脈の尾根(雨の森)で 気軽に土に親しみ 陶芸をお楽しみ下さい。 はじめてでも 手びねりで、電動ロクロで、楽しく陶芸体験できます! ご家族、ご友人、カップルで、学校、サークル、各種イベント、子ども会、婦人会や会社のレクリエーションに。
マグカップ・陶雛・かぶと(兜)・干支・あかり・器など 制作指導いたします。
ランチ付きの陶芸体験コースも好評です。
(出典:雨の森陶芸の里)
朝から陶芸体験〜〜 めっちゃたのし〜
(出典:instagram)
陶芸行ってきた♡ 楽しかった♡ #陶芸 #雨の森 #ファーマーズキッチン Rieeeさん(@rieee630)がシェアした投稿 –
※実際に店舗へ訪問される際は必ず事前にご確認ください。
和歌山県海南市の陶芸家、長谷川美穂さんの工房『ゆうゆう』。
桃・梅・みかん・柿など、地元和歌山でとれる果樹を原料にした手作りの灰釉にこだわっています。自然の美しさ、力強さを感じてください。
(出典:陶芸工房ゆうゆう)
陶芸体験教室
忙しい日常を忘れて、たまには自然の中でのんびり陶芸なんていかがでしょうか?
少人数・完全予約制のため、それぞれのペースでお好きな作品を作っていただけます。
自然いっぱいの工房へ、ぜひ遊びに来てください。
※ 完全予約制です ※
(出典:陶芸工房ゆうゆう)
行ってみたかった作家さんの工房へ。 和歌山の果樹を原料にした手作りの灰釉。 左の緑がみかん。 赤や紫が桃。 黄色が柿。 薄水色が梅。 同じベースでも表情が全然違う。 #ゆうゆう #長谷川美穂 #陶芸 #和歌山 #shorttrip_stock #wakayama_stock #タビジョ YUUKI ?next 日本の夏さん(@lifestock_yuuki)がシェアした投稿 –
※実際に店舗へ訪問される際は必ず事前にご確認ください。
体験は火・木・金曜の15時以降または土曜の都合の会う日に開催。シーザー作りをはじめ、たたら作りや電動ろくろ体験ができます。またカフェでは海を感じる癒海工房の器を使いドリンクや軽食が楽しめ、ギャラリーではプロから初心者まで様々な展覧会を開催。
今日は和歌山の「ギャラリーAQUA」に行って参りました!!作品も色鮮やかなものが多くて綺麗だし、ギャラリーもカフェがあって、とても居心地がよかったです!!
#ギャラリーAQUA #和歌山 #ギャラリー pic.twitter.com/om5snAyLYs— 乾杏志郎@はならぁと大和八木 (@Kyoshiro_Inui) July 29, 2017
※実際に店舗へ訪問される際は必ず事前にご確認ください。
季節に応じた農業体験や陶芸でお楽しみ頂けます。 また当地域は伝説も多く、戦国時代の古戦場や城跡、砦跡が点在し、地域内を徒歩にて廻れる半日コースもあります。
体験できるメニュー
田植(手植)5月中旬、稲刈(手作業)9月中旬、サンショウ(乾山椒用)収穫7~8月中、野菜の植付5月、野菜の収穫8~9月、薪割り11月、陶芸3~11月、杉野原地内歴史散策3~11月
※季節により、体験できる内容は異なります。
(出典:和歌山県ホームページ)
※実際に店舗へ訪問される際は必ず事前にご確認ください。
一日教室を開催されているところが多いので、和歌山の旅の思い出にぜひ挑戦してみてはいかがですか。
※本文中の情報は引用元の情報に基づきます。実際に訪れる際には、事前に確認することをお勧めいたします
おすすめ記事もCHECK!
↓↓↓
【NEWS】和歌山のニュースはこちら
↓↓↓