2015年11月21日 11:00
2016年冬に行われるご当地マラソンを紹介。和歌山の観光地や特産物を楽しめるものをセレクトしています。今ならエントリーもまだ間に合いますよ~♪(2015年11月20日現在)
きれいな水と緑、歴史を感じることができる自然豊かなコース。5年前からコースが新しくなり、高低差が少なくなって走りやすくなりました。前半は緩やかな上り、後半は緩やかな下りのコース(フルマラソン高低差60m)です。
ハーフマラソンとフルマラソンは、日本陸上競技連盟公認大会です。日本陸連に登録してください。公認記録を持つチャンスです。
少し寒かったものの、快晴で絶好のマラソン日和でした。コースは富田川沿いを走りますが、空気が澄んでいて、走っていてとても心地良かったです。エイドステーション(給水所)には地元の梅干しやみかんが置いてあり、これがまたとても美味しくて、ついつい食べ過ぎてしまいそうになります。
出典:SuperFJMan
紀州口熊野マラソン会場!
左から「うめっぴ」、「きいちゃん」、「わかぱん」です。
パンダの胸に「わかやま」の文字というわかぱんの斬新なデザインに度肝を抜かされました。出典:パル彦便り
<データ>
開催場所:和歌山県西牟婁郡上富田町
開催日:2016年2月7日(日)※2km・3kmは前日(2月6日)開催
種目:フル、ハーフ、2km・3km小学生
エントリー締切日:2015年12月9日(大会ホームページから申し込み)
参加費・申し込み方法など詳細は紀州口熊野マラソンホームページで確認
田辺市は和歌山県の南部に位置する『日本屈指の梅の産地』です。
マラソンの開催時季、マラソンコースは、梅の花が咲き乱れ梅の香りが漂っています。温暖な南紀のすばらしい季節を心と体で体験し、『自然の味・自然の美味しさ』を五感で味わっていただくことができます。
今回で第2回大会となりますが、第1回大会は『南紀田辺プラムロードマラソン』という名称で今年2月に開催しました。 第2回大会からは地域の梅産業と観光をさらに盛り上げていこうと『南紀田辺UMEロードマラソン』と名称を変更しました
出典:熊野のええもん
JA紀南のゆるキャラ、みかっぴとうめっぴも応援!
<データ>
開催場所:和歌山県田辺市芳養町・中芳養・上芳養
開催日:2016年2月21日(日)
種目:ハーフ、12km
エントリー締切日:2015年12月28日
参加費・申し込み方法など詳細は南紀田辺UMEロードマラソンで確認
西有田県立自然公園内を駆け抜けるアップダウンの激しいコースですが、眼下には紀伊水道・湯浅湾が広がり、晴れた日にはきらめく水面の向こうに遠く淡路島・徳島県を望むことができます。
~ 参加者特典 ~
・「コーヒー」・「はも団子汁」無料サービス
・豪華景品が当たるくじ引き抽選会
・温泉無料入浴招待
・チョコレートをプレゼント出典:有田市ホームページ
「な、な、何~~!!この、際限ない上り坂はっ!!!」
視界の届く限り、すべてが上り坂・・・。
足よりも先に、心臓と気持ちが萎えてしまうほどの坂道が、延々と続く続く続く・・・今、思い返しても坂道はたいへんでしたが、晴天と綺麗な風景に恵まれたマラソン大会でした(^_^)v
来年も開催されれば、また参加したいと思います。
・・・・相変わらず、喉元すぎれば瞬時に熱さを忘れる私ですね~(>_<)
マラソンコースからの風景出典:マメ・タコ成長日記
走り初めて約600メートルくらいかな?
いきなりのヘアピン急カーブに上り坂突入!
そこから歩いている人もいましたからどれだけきついかお分かりいただけますでしょうか。。。(^_^;)))
前を走るお姉ちゃんになんとかついていきます(´Д`)
でも、急な坂だけにすぐに景色は最高!
この景色を見れただけでもこの大会を選んでよかったぁ~~と思えました♪それから、無料のはも団子汁をいただいたんだけどこれ絶品~~(≧∇≦)
可愛い可愛いあり太くん
<データ>
開催場所:和歌山県有田市西有田県立自然公園内
開催日:2016年2月14日(日)
種目:10km(マラソンの部・カップルマラソンの部)、7km(ウォーキングの部)、2km(親子マラソンの部)
エントリー締切日:2016年1月8日 ※定員になり次第締切
参加費・申し込み方法など詳細は有田市ホームページで確認
根来寺(ねごろでら) 和歌山県北部 岩出市にある新義真言宗総本山の寺院桜の名所としてしられているこの根来寺境内を走るマラソンが3月8日にあった
平坦とは言えない登り坂 紀の川市 重行(しげき)で折り返す帰りは登り坂の連続 大変なコースだ
出典:「花いかだ」~旅こよみ~
出典:チャーリーの小屋
ふなっし~やんか~
岩出マラソンにふなっし~が参加!
かなりヨレヨレやけど・・・出典:鐵子の日常
暑かったので、給水もほぼ利用。最終 2か所でイチゴが!
一回目取り損ねたので、2回目はがんばってとる!
いちご 最高!!
水分、甘み うれしい~出典:おたまま
体調が悪いにも関わらず、沿道の方々の応援、給水所の充実、弱っているときのイチゴに救って最後まで、完走出来ました。地元の大会でこぢんまりしていて、参加しやすかったです。来年は体調を調えて参加させていただきたく思います。
出典:RUNNET
<データ>
開催場所:和歌山県岩出市根来・根来寺付近
開催日:2016年3月13日(日)予定
種目:15km、5km(ウォーキングの部)、3km(小学生)、2km(ファミリー)
※公式ホームページなどの告知は2015年12月ごろからスタート予定。
詳細は岩出マラソン大会実行委員会事務局(電0736-62-0370)まで。
根来寺に関してはこちらをCHECK↓↓↓
熊野古道沿いののどかな山里を走ってみませんか?地域住民手作りの温かな大会です。
アップダウンのあるコース。高低差は2kmコース48.6m、5kmコース60.3m出典:SPORTS ENTRY
和歌山県田辺市中辺路町近野で実施される大会です。
世界遺産、熊野参詣道(中辺路)を駆けます。
距離は2km、5km、10kmですが、
アップダウンのきついコースです。
スタート・ゴール地点の近野小学校です。
校舎がとても雰囲気があっていいですね~。
10kmの部のスタート直前の様子です。
むっちゃ緩い感じで、なんていうか・・・ いいですね~。
コース的には、ザックリと言うと最初少し登ってから1kmほど下って、その後4km登って、4km下って、0.5km登ってゴールみたいな感じです。
出典:晴れときどきロードレース
今年もこの美しい景色を駆け抜ける大勢の参加者に期待します。
参加費用は無料です。出典:ちかつゆ(近露)だより
<データ>
開催場所:和歌山県田辺市中辺路町近露田辺市立近野小学校付近
開催日:2016年3月20日(日)
種目:10km、5km、2km
エントリー締切日:2016年2月15日 ※定員になり次第締め切り
※参加募集などの告知チラシは2015年12月ごろから配布予定。
詳細は熊野古道近野山間マラソン大会事務局(電0739-64-0504)まで。
ビギナーさんから本気系ランナーまで、マラソンを通して和歌山の風景と美味を満喫してくださいね。
※本文中の情報は引用元の情報に基づきます。実際に訪れる際には、事前に確認することをお勧めいたします
足を酷使したあとは、お湯でゆっくり休めてあげて…(*^。^*)
関連記事もチェック↓↓↓