2021年12月10日 13:30
パワースポットブームにより、かわいい御朱印長を手に寺社を巡る「御朱印ガール」激増中!珍しい大仏の押印がインパクト大な御朱印、達筆で迫力のある人気のものなど、アート作品のように素敵な和歌山の人気の御朱印を紹介します。
【目次】
《素敵な御朱印紹介》
●高野山 金剛峯寺
●丹生都比売神社
●根來寺
●紀三井寺
●道成寺
●鬪雞神社
●熊野本宮大社
●熊野速玉大社
●熊野那智大社
●無量光寺
《御朱印を集めよう》
●御朱印のいただき方
●いただくときのマナー
●御朱印の見方を知っておこう!
平安時代に弘法大師空海が開いた高野山の寺院で、真言宗の総本山。オリジナルの御朱印帳が多数販売されているので、要チェック
1700年以上の歴史を誇る紀伊国一之宮であり、丹生都比売大神をまつる神社の総本社。ご利益は、縁結び、安産祈願、厄除け、合格祈願、無病息災、金運向上ほか。
新義真言宗の総本山。桜や紅葉など、四季折々の自然が感じられる寺院です。中央の文字は、本尊の大日如来。本坊(寺務所)、光明殿、不動堂それぞれで違った御朱印をいただけます。
2020年に開創1250年を迎え、本尊の大千手十一面観音様は木造立像では日本最大。厄除、開運、良縁成就、子授け、商売繁盛など諸々の心願をかなえてくれます。早咲きの桜の名所としても知られ、西国三十三所の第2番札所。2022年3月31日まで西国三十三所草創1300年記念の特別印が押印されます。閻魔さんの御朱印、大観音の御朱印もインパクト大。
大宝元(701)年に創建された和歌山県最古の寺。能や歌舞伎で有名な「安珍・清姫伝説」の舞台になっています。国宝の千手観音菩薩をはじめとする重要文化財が多数あります。
源平合戦の時、闘鶏をして源氏の味方になることを決めたという伝説から、勝運がいただける神社として有名。武蔵坊弁慶ゆかりの地でもあり、御朱印帳の裏には力強い弁慶が描かれています。
熊野三山の中心で、速玉、那智とともに全国3000社以上ある熊野神社の総本宮。主祭神は家津御子大神(けつみみこのおおかみ、別名スサノオノミコト)。3社おそろいのヤタガラスの押印が特徴。
熊野三山の元宮である神倉神社から現在地にうつり、この地を新宮と呼ぶことに。熊野速玉大神(別名イザナギノミコト)と熊野夫須美大神(別名イザナミノミコト)の夫婦神をまつり、縁結びの神として人気。
那智大滝そのものをあがめたのが、那智信仰のはじまり。境内にはヤタガラスが石に姿を変えたといわれる烏石や樹齢850年のクスノキがあります。滝のふもとの飛瀧神社でも御朱印がいただけます。
首大仏さまの押印がインパクト大!紀州の名僧・徳本行者を開山とする浄土宗のお寺。境内には、高さ約3mの大仏さまの頭部が鎮座されています。
※御朱印は手書きで書れているものなので、紹介したものと異なる場合があります
パワースポットブームにより神社仏閣を訪れる女性が急増中。最近では御朱印帳を持って寺社を巡る「御朱印ガール」も増えています。基礎知識を学び、御朱印集めを始めてみませんか。今、密かに人気を博する御朱印の魅力を紹介します。さあ、御朱印の世界へ足を踏み入れてみましょう。
神社…鳥居をくぐる際、軽く一礼し、参道の真ん中を避けて歩きます(真ん中は神様の通る道です)。「二拝ニ拍手一拝」で参拝します
お寺…三門(さんもん)をくぐって本殿へ(参道は真ん中を歩いてもOK)。ご本尊の前で合掌します
参拝後、御朱印をいただける受け付け窓口へ。御朱印代は300円程度。お釣りが出ないよう事前に小銭の用意を。寺社によっては先に御朱印帳を預けておき、参拝中に書いてくれるところもあります
※寺社によっては御朱印がいただけないところがあります
御朱印の意味が分かると、集めるのがより一層楽しくなるはず。一般的な成り立ちを紹介します。
※各都道府県が発表している外出自粛要請や都道府県間移動の自粛要請等をお守りいただき、お出かけの際は、ソーシャルディスタンスの確保、マスクの着用、手洗いや消毒など、新型コロナウイルス感染予防の対策への協力をお願いします。
【NEWS】和歌山ニュースはこちら
↓↓↓