
広大な梅畑一面に梅の花が咲き誇り、花の香りとともに観梅を楽しむことができるシーズンがやってきました。和歌山県内で観梅ポイントといえば、みなべ(南部)・田辺エリア。2025年の開園・イベント情報、さらに和歌山市内の梅花の見所も紹介しましょう。
※写真は以前に撮影したもので、2025年ではありません
目次
南部梅林(みなべばいりん)

日本最大級の広さを誇る「南部梅林」。その一帯が梅花の香りに包まれ、「一目百万、香り十里」と称されています。
開園期間中、地元特産品である「いももち」や紀州南高梅の梅干しなど地域の名物を販売するお店が出店。以下のイベントの他、猿回し公演(日時未定)、もち投げ(2月の土日祝14:00~)も実施されます。ペット同伴での入園可。
【開園日程】
2025年3月9日(日)までの予定 ※変更になりました
【営業時間】
8:00~17:00
【入園料】
高校生以上500円、小・中学生200円、未就学児無料
【場所】
和歌山県日高郡みなべ町晩稲
【駐車場料金】
自動車500円、マイクロバス1500円
【イベント】※予定
2月1日(土)11:00~ 紀州梅林太鼓
2月2日(日)11:00~・13:00~ YOSAKOI 紀州龍神&舞動(2チーム)
2月8日(土)12:30~ 和歌山大学よさこいサークル和歌乱
2月9日(日)13:00~ YOSAKOI プラリズム
2月11日(祝)10:00~ 梅まつり
2月15日(土)10:00~ 野点
2月16日(日)時刻未定 梅林エクササイズwithJDACダンススクール御坊、YOSAKOI和歌山MOVE
2月24日(休)10:00~ 南部梅林LIVE (ライブ演奏)
【問い合わせ先】
TEL 0739-74-3464(梅の里観梅協会)※開園期間中のみ
公式ホームページ
公式インスタグラム
たかだ果園(観梅)

日本一の梅の里・みなべ町にある、南高梅誕生の地である農園「たかだ果園」。

同園が南高梅誕生の地と呼ばれるようになったのは、今から約120年ほど前に、同園社長・高田智史さんの祖父(高田貞楠さん)が明治35年に植えた梅の中に、実が大きくひときわ紅色に光る優良種があり、それを育てたものが、南高梅のルーツとなる「高田梅」の基礎となったことに由来します。
代々受け継がれてきた同園の梅は有機栽培にこだわっており、「自然に近い環境で梅を育てることで、安心でおいしい梅をお客さんに届けたいと思っています」と高田社長。

ハウス内(観梅施設)にて観梅できるので、雨・雪でも梅を楽しむことができます。
【開園日程】
2025年2月1日(土)~3月2日(日)までの予定
【営業時間】
8:00~17:00
【入園料】
中学生以上500円
【場所】
和歌山県日高郡みなべ町晩稲849
【イベント】※予定
2月8日から2月24日までの土・日曜、祝日に餅つき大会イベント
軽食・各種ドリンク等あり
梅づくり体験も各種あります(※要予約・9:00~16:00)
詳細は公式サイトをご確認ください。
【駐車場料金】
無料
【問い合わせ先】
TEL 0739-74-2113
公式ホームページ
公式インスタグラム
紀州石神田辺梅林
(きしゅう いしがみ たなべばいりん)

梅の産地・田辺市を代表する「紀州石神田辺梅林」。眼下に梅畑が太平洋に向かって広がり、山々と共に折り重なる景観は見事で、「一目30万本」と謳われています。
期間中は地元の山菜や手作りの産品を販売する「石神市」、特製手作り弁当の販売、景品がゲットできるクイズ大会、観梅スタンプラリーが行われます。また土日祝には、絶景を眺めながら梅酒・梅ジュースが味わえる梅酒テラスが登場。さらに毎週日曜と祝日には、梅ジュース作り体験、石神の焼き芋販売(1つ300円)も。他のイベント予定は以下の通り。
【開園日程】
2025年2月8日(土)~3月9日(日)の予定 ※変更になりました
【営業時間】
9:00~17:00頃
【入園料】
無料
【場所】
和歌山県田辺市上芳養
【駐車場料金】
無料
【イベント】※予定
2月11日(祝)10:00~ 紀州天満宮「梅花祭」(餅まきは14:00~)
2月16日(日)13:30~ 大塔太鼓翔流
2月22日(土)梅林ウォーク(主催:田辺観光協会・田辺観光ボランティアガイドの会)
※有料イベントにつき、申し込み・問い合わせは0739-25-4919まで
14:00~ 餅まき
2月23日(祝)11:00~ 祝梅祭(野点、大正琴演奏会、ご当地キャラまつり)
2月24日(休)9:00~ キッチンカー「Pizzeria Cocco(ピッツェリア コッコ)」出店
3月2日(日)10:00~ 「神島屋」出店(神島高校の生徒が「梅やきとり」「梅あられ」を販売)
14:00~ 餅まき大会
【問い合わせ先】
TEL 0739-26-9931(紀州田辺観梅協会/田辺市観光振興課内)
公式ホームページ
公式インスタグラム
和歌山市内の観梅スポット
※写真は2024年2月に撮影したものです
県民プール横から山を登って到達
「秋葉山梅園」

秋葉山(あきばさん)プールの上部に位置する「秋葉山公園」。プール入口の横から、整備された山道を登っていくと市民の丘に到着し、その一角に梅園があります。


ここまで登るのはちょっとしたハイキングです。梅園にはベンチも置かれているので、腰を下ろして息を整えてゆっくり観梅しましょう。紅梅や白梅などが咲き誇ります。
名称 | 秋葉山公園 |
---|---|
所在地 | 和歌山県和歌山市秋葉町14 ![]() |
電話番号 | 073-435-1076(和歌山市公園緑地課) |
駐車場 | なし(秋葉山プールの駐車場は利用できません) |
梅を愛した菅原道真に由来
「和歌浦天満宮」


学問の神様である菅原道真公を祀る、和歌浦天満宮。梅を愛した道真公にちなみ、和歌浦天満宮の参道や境内にはおよそ150本の梅の木が植えられ、赤や白の梅の花々が咲き誇ります。
名称 | 和歌浦天満宮 |
---|---|
所在地 | 和歌山県和歌山市和歌浦西2-1-24 ![]() |
電話番号 | 073-444-4769 |
駐車場 | あり |
ハイキングコースの一角に梅林
「紀伊風土記の丘」


園内は約67haの広さがあり、標高150mの丘陵から北斜面一帯に、大小およそ500基の古墳が点在しています。資料館から徒歩で約7分、左回りに歩くこと約7分、右手に梅園が広がります。紅梅・白梅が植えられています。
名称 | 和歌山県立紀伊風土記の丘 |
---|---|
所在地 | 和歌山県和歌山市岩橋1411 ![]() |
電話番号 | 073-471-6123 |
営業時間 | 9:00~16:30(資料館入館は16:00まで、移築民家は16:15まで) |
定休日 | 月曜(月曜が祝休日の場合は次の平日、12/29~1/3、展示替期間) |
web | https://www.kiifudoki.wakayama-c.ed.jp/ |
街なかに咲き誇る
「和歌山城西の丸広場」


和歌山城西の丸広場の白梅と紅梅。天守閣をバックにパチリ。
名称 | 和歌山城西の丸広場 |
---|---|
所在地 | 和歌山県和歌山市一番丁3 ![]() |
電話番号 | 073-435-1044(和歌山城整備企画課) |
春の訪れを真っ先に感じることができる梅の花。「小さい春」を見つけに行きませんか。
※天候等により開花時期が異なります
和歌山市出身・在住のフリーライター。おいしいものをこよなく愛し、ロカルわかやまではグルメ記事ばかりを担当。生まれ育った和歌山の‟素敵”を、もっと発信していきたいです。多趣味で、カフェ巡り・カメラ・ミニチュアフード作り・読書・映画鑑賞などが好き。