HOME 観光・おでかけ 【紀北エリア】桜の名所・お花見おすすめスポット2025年最新版
【紀北エリア】桜の名所・お花見おすすめスポット2025年最新版

【紀北エリア】桜の名所・お花見おすすめスポット2025年最新版

公開日 2025.03.27

ようやく暖かくなってきて、春の訪れを感じる今日この頃。待ちに待った桜の季節ですね。紀北エリア(岩出市・紀の川市・橋本市・海南市・紀美野町)にある、素敵なお花見スポットを紹介します。

和歌山県植物公園 緑花センター【岩出市】

緑花センター
緑花センター

和歌山県植物公園 緑花センターは、一年を通して四季折々の花々を楽しむことができる、地元の人たちに愛されている公園です。桜の季節には、ソメイヨシノ、ベニシダレザクラ、ヤエザクラなど、21品種・約340本の桜や、色とりどりの花壇の花が咲き誇り、春の訪れを目で感じることができます。

名称 和歌山県植物公園 緑花センター
所在地 和歌山県岩出市東坂本672 地図
電話番号 0736-62-4029
営業時間 9:00~17:00
(入園は16:30まで)
定休日 火曜(7月~9月は水曜も休み)
駐車場 あり
web http://www.w-botanicalgarden.jp/
Instagram @ryokkacenter_official

新義真言宗 総本山 根來寺(根来寺)【岩出市】

根来寺
写真提供/那賀振興局
根来寺

覚鑁(かくばん)上人によって開かれた新義真言宗の総本山、根來寺(根来寺)。紅葉の名所としても有名ですが、春には境内に植えられた約7000本の桜が古刹を彩ります。その中でもひときわ目を引くのが、しだれ桜。淡いピンクの花が風に揺れる様は、一見の価値あり。

根来寺
写真提供/岩出市観光協会

2025年3月29日(土)~4月11日(金)の18:00~21:00には、大門周辺で桜のライトアップが実施され、昼間とは違う幻想的な光景を見せてくれます

名称 新義真言宗総本山 根來寺(根来寺)
所在地 和歌山県岩出市根来2286 地図
電話番号 0736-62-1144
営業時間 夏期4月 ~ 10月 9:10 ~ 16:30
冬期11月 ~ 3月 9:10 ~ 16:00
web https://www.negoroji.org/

粉河寺【紀の川市】

粉河寺
写真提供/和歌山県

粉河寺は、鎌倉時代に七堂伽藍、550カ坊という広大な寺域を有した名刹です。広々とした境内には、石畳の参道や大小20有余の堂塔伽藍があります。中でも、国指定名勝の粉河寺庭園は、紀州の名石を含む多数の巨大な岩石がそびえ立ち、その壮観な佇まいは類を見ない迫力です。

春になると境内は桜やツツジの花で彩られ、石畳の参道や庭園に桜吹雪が降り注ぐ様はとても幻想的。

名称 粉河寺
所在地 和歌山県紀の川市粉河2787 地図
電話番号 0736-73-4830
営業時間 本堂8:00~17:00
web https://www.kokawadera.org/

丸高稲荷神社【橋本市】

丸高稲荷神社
写真提供/橋本市

京奈和自動車道を走行中、ふと視界に飛び込む朱色の鳥居。橋本市にある丸高稲荷神社は、春になると約150本の桜が咲き乱れ、85基の幾重にも重なる朱色の鳥居との対比はとても印象的。高台の一番上まで登ると、雄大なパノラマが広がります。眼下には紀の川がゆったりと流れ、その向こうには高野の山々がそびえ立ち、絶景が広がります。

亀池【海南市】

亀池
亀池
写真提供/海南市

海南市にある亀池は、江戸時代に井沢弥惣兵衛によって灌漑用池として造られた、和歌山県下最大級の池です。池の周りには約4kmの遊歩道があり、ゆったりと散策を楽しむことができます。春になると約2000本の桜が咲き誇ります。「さくらまつり」開催時には、多くの人が訪れます。

花いちばんKOIBITO広場【紀美野町】

花いちばん
写真提供/海草振興局

春の訪れとともに、園内は約3000本の桜と花桃に彩られます。中でも3月末頃に見頃を迎える、同園のシンボルツリーであるハート型の「陽光桜」は、同園を訪れたらぜひとも写真に収めたいスポット。

2025年3月30日(日)と4月6日(日)には、「春の花まつり」が開催予定。アーティストたちによる演奏や出店など、様々なイベントが予定されています。

名称 花いちばんKOIBITO広場
所在地 和歌山県海草郡紀美野町大角486-3 地図
電話番号 073-495-3956
営業時間 開園・閉園時間は天候により変更あり
定休日 不定休
web http://www9.plala.or.jp/hana1ban/

以上、紀北エリアの桜の名所・お花見スポットの紹介でした。
和歌山県内の他のエリアの情報は
 ↓ ↓ ↓


お花見をする際は、近隣に迷惑をかけないよう、またゴミは持ち帰りましょうね(2025年3月27日現在の情報です)