
「大阪・関西万博」は、2025年4月13日(日)から10月13日(月・祝)まで、大阪市の夢洲(ゆめしま)で開催される国際博覧会。「いのち輝く未来社会のデザイン」がテーマで、最新技術や独自の文化を紹介する海外パビリオンのほか、「上質な和歌山」を発信する関西パビリオンの和歌山ゾーンにも注目です。
TOP画像は、全長約2km、世界最大級の木造建築物で万博のシンボル「大屋根リング」。
Provided by: Japan Association for the 2025 World Exposition
目次
行く前に知っておきたい!
「大阪・関西万博」の概要
大阪・関西万博 全景図

※画像はイメージ。実際の会場とは配置・建物形状が一部異なる場合があります。画像の無断転載・複製不可
『万博』とは、「万国博覧会」の略称。世界各地からたくさんの人やモノが集まるイベントで、地球規模のさまざまな課題に取り組むために、世界中の英知が集結します。
日本では愛知県の「愛・地球博」(2005年)に続き20年ぶり。大阪府では、6442万人が来場した「日本万国博覧会」(1970年)以来の開催になります。和歌山から近い場所で行われる国際博覧会に、ぜひ行かなくっちゃ!

名称/2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)
期間/2025年4月13日(日)~10月13日(月・祝)
場所/大阪 夢洲
テーマ/いのち輝く未来社会のデザイン
コンセプト/未来社会の実験場
公式キャラクター/ミャクミャク
会場の広さ/約155ha(甲子園球場40個分)
参加表明国・地域/158か国・地域 ※2025年2月現在
詳しい情報は 公式Webサイト で
シグネチャーパビリオン

「いのち」について考え、その概念をアップデートするパビリオン。ロボット工学の権威・石黒浩氏や、メディアアーティストの落合陽一氏など、8人のプロデューサーが独自の「いのちの輝きプロジェクト」を展開。壮大なプロジェクトで、未来社会への展望を深めます。
シグネチャーパビリオンの詳細は こちら
海外パビリオン

150を超える国・地域・国際機関が、最新技術や独自の文化を紹介します。
各国の趣向を凝らした建物が見どころの一つ。それぞれ独自のテーマで出展し、各国の多様なライフスタイル、技術革新、伝統、未来に向けた取り組み等が体験できます。世界の今を知るとともに、多様な価値観を持つ人との“リアル国際交流”も醍醐味です。
海外パビリオンの詳細は こちら
国内/民間パビリオン

日本館をはじめ、国内13の企業や団体などが出展します。
「iPS心筋シート等の最新テクノロジー」や「実物大の全高16.72mガンダム像」、「離れた場所と空間そのものをつなぐ空間伝送技術」など、万博のテーマに沿った先端技術の展示や体験等を提供。未来への原動力となる魅力的なコンテンツがいっぱいです。
国内/民間パビリオンの詳細は こちら
関西パビリオン

関西各地の魅力を発信するパビリオンで、和歌山県も主役の一部。
関西広域連合としてパビリオンを出展。共通テーマは、「いのち輝く関西悠久の歴史と現在」。和歌山県を含む9府県が独自の展示を行い、創意工夫を凝らした内容で国内外に関西をPRします。
関西パビリオンの詳細は こちら
関西パビリオン 和歌山ゾーン
「和歌山百景 ー霊性の大地ー」

関西広域連合が設置する関西パビリオンに、「和歌山ゾーン」が出展!
和歌山県の文化・芸術・自然・産業やそれに携わる人々、和歌山県が持つ精神世界と実存世界の様々な表情を、「和歌山百景」をテーマに、上質な空間の中で美しく表現されます。

和歌山の魅力を表現する3人のクリエイター。
<左>
吉本英樹氏(空間・和歌山ゾーン構築総合ディレクター)
<中>
Yusuke Murakami氏(映像・ベース映像クリエイター)
<右>
加藤峰子氏(食・フードコンテンツ全体監修)
豊かな食文化が織りなす
プリミティブな一品


おおらかで豊かな食文化を育んだ和歌山。伝統と技を受け継いだ職人たちが、プリミティブ(素朴)な森を忍ばせた特別な一品を仕上げます。感性豊かな食を通して、森や里山の未来を見つめます。
「よみがえりの旅」を映像と音で

「寛容の精神」をもって全てを受け入れ、融合・共存してきた和歌山。熊野詣にならい「未来」-「過去」-「現在」-「未来・よみがえり」の構成を巡ることで、和歌山や世界や自分を見つめ直す「よみがえりの旅」が体験できます。
和歌山の魅力をステージで展開

紀伊山地の巨木を連想させる映像タワーのトーテムをバックにステージを設置。「和歌山の今を生きる人」に焦点を当てたコンテンツが用意され、祭りや世界遺産、伝統芸能などの多様なパフォーマンスや展示が行われます。
和歌山ゾーン来場予約は こちら
Wakayama in Expo
期間限定の多様な催事イベント
常設の「和歌山ゾーン」のほかにも開催される、期間限定の催事イベントを紹介しましょう。
和歌山WEEK

和歌山の地場産業等の歴史や伝統技術を世界へ発信します。
開催日/4月30日(水)〜5月3日(土・祝)
開催場所/EXPOメッセ「WASSE」
開催内容/日本酒や梅酒の試飲、県産品の試食販売、和歌山ニットや高野口パイルの展示、ものづくり体験など。
共創チャレンジ

僕たち私たちが考える、未来へのアクション。
開催日/5月3日(土・祝)〜5日(月・祝)
開催場所/TEAM EXPOパビリオン
開催内容/7つの地域振興局と和歌山県内の大学生等が連携して、地域の魅力創出や課題解決に向けた企画をステージ発表、展示をします。
和歌山の地域魅力「百景」

豊かな自然や特産品など地域の魅力を、肌で体感。
開催日/5月6日(火・振休)〜18(日)、9月10(水)〜15日(月・祝)
開催場所/関西パビリオン 多目的エリア
開催内容/和歌山県内7つの地域振興局と市町村が連携し、各地域の魅力を発信します。
和歌山DAY

五感で和歌山の歴史文化を感じるパフォーマンス。
開催日/10月3日(金)
開催場所/EXPOホール「シャインハット」
開催内容/和歌山の歴史・文化等の魅力を世界へ発信するステージを展開。
【和歌山百景に関する問い合わせ】
和歌山県 万博推進課
TEL 073-441-2703
和歌山県万博特設Webサイト
和歌山県万博推進課公式インスタグラム
会期中の販売チケット

※価格は税込
※年齢は2025年4月1日時点の満年齢。3歳以下は無料
※入場チケットは、原則電子チケット。スマートフォンやパソコンから購入できます。また、旅行代理店や各種プレイガイドなどからも購入可能
※来場にあたっては原則、来場日時予約が必要
※団体割引券もあります
※チケットの詳細・購入は 協会公式WEBサイト で
和歌山から万博会場までのアクセス
原則として公共交通機関を利用のこと
★JR線
和歌山駅→(紀州路快速)→弁天町駅→(大阪メトロ中央線)→夢洲駅
和歌山駅→(特急くろしお)→天王寺駅→(大阪環状線)→弁天町駅→(大阪メトロ中央線)→夢洲駅
※大阪阿部野橋駅→万博会場へのシャトルバスあり
★南海本線
和歌山市駅→(特急サザンなど)→なんば→(大阪メトロ御堂筋線)→本町駅→(大阪メトロ中央線)→夢洲駅
★南海高野線
橋本駅→(特急りんかんなど)→なんば→(大阪メトロ御堂筋線)→本町駅→(大阪メトロ中央線)→夢洲駅
※なんば駅→万博会場、堺東駅→堺駅→万博会場へのシャトルバスあり
車は万博会場には乗り入れできません
★阪神高速4号湾岸線
三宝出口→堺万博P&R(パークアンドライド)駐車場→(シャトルバス)→万博会場
※前日までに 予約サイト で予約が必要
株式会社 和歌山リビング新聞社 編集部