2020年12月29日 19:30
和歌山市内で新年の初詣に訪れる方に、各神社のお正月の行事とご利益を紹介します。合格祈願には、徳川家康公と紀州徳川藩初代藩主頼宣公を祀る紀州東照宮と、和歌浦天満宮へ。安産や縁結びなど、和歌浦の玉津島神社と鹽竃神社、加太の淡嶋神社、日前神宮と國懸神宮は女性からの信仰を集めています。また木の神を祀る伊太祁曽神社など和歌山ならではの神社も。初詣以外にも観光としても訪れたいこれらの神社で、是非新年の新たな1日を過ごしてみてください。
緑のトンネル、108段の階段のある侍坂を抜けると現れるのが、関西の日光・紀州東照宮。
家康公の神号・東照大権現の本地仏・薬師如来は病気平癒の神様であることから病気の治癒を祈る参拝客が訪れます。
また、境内にある楓(ふう)の木は、新しい葉が出るまで古い葉が落ちない縁起の良い合格祈願の木。
正月三が日限定で本殿での御祈祷が行われ、御祈祷後は御神酒と御札、御守りが授与されます。
◆詳しい情報はこちら→http://kishutoshogu.org/
※実際に訪れる際には、公式サイトの情報をご確認の上お越しください。
初詣は混雑を避けてお越し下さい。
12月はじめから1月末まで初詣の期間とお考え下さい。— 紀州東照宮 (@kishu_toshogu) December 4, 2020
※実際に訪問される際は必ず事前にご確認ください。
天神山の中腹になる急な石段を上り、最大規模の楼門の先にある天満宮。
学問の神様である菅原道真公を祀り、太宰府天満宮、北野天満宮とともに日本の三菅廟といわれています。
◆詳しい情報はこちら→http://wakamatsuri.com/
※実際に訪れる際には、公式サイトの情報をご確認の上お越しください。
和歌浦天満宮。
急勾配の階段を上り切り後ろを振り返ると
この絶景。
最高でした????#和歌浦天満宮 #初詣 #ファインダー越しの私の世界 pic.twitter.com/4oCvlj7rwz— 夏歩(かほ) (@kaphotolife) January 9, 2020
※実際に訪問される際は必ず事前にご確認ください。
不老橋や妹背山など、和歌の浦の風光明媚な場所に位置する玉津島神社と鹽竃神社。
玉津島神社の3人の女神は厄払、必勝、安産、子授け、和歌の上達(転じて、学業成就)とそれぞれにご利益があります。
地元の人々から「しおがまさん」と親しまれる鹽竃神社は安産・子授けの神として崇められています。
玉津島神社の衣通姫尊は和歌三神の一柱であることにちなみ、3日は一般参加もできる歌会を開催。
◆詳しい情報はこちら→http://tamatsushimajinja.jp/
※実際に訪れる際には、公式サイトの情報をご確認の上お越しください。
塩竈神社⛩
大正6年に隣接する玉津島神社の祓所から独立した神社‼︎
御神体の塩槌翁尊は輿の窟という岩窟に鎮座し、安産/子授けの神様として妊婦さんを中心に信仰を受け、地元では『しおがまさん』という愛称で親しまれています♪
名前の由来は諸説あるみたいですね-3- pic.twitter.com/zXSeBOM1W6
— まぁ〜ぶる@年内予定ナッシング (@1981marble) December 3, 2020
※実際に訪問される際は必ず事前にご確認ください。
雛流しの神事で有名な淡嶋神社の拝殿には所狭ましと人形が並ぶ姿が有名。
薬の神様とされる少彦名命を祭神とし、婦人病や安産祈願など「女性のための神様」として、昔から信仰を集めています。
大晦日の除夜祭の後、翌日の朝まで1年間に奉納された絵馬が焼かれます。
◆詳しい情報はこちら→http://www.kada.jp/awashima/
※実際に訪れる際には、公式サイトの情報をご確認の上お越しください。
加太の淡嶋神社へ初詣と安産祈願⛩
旦那が調べてくれて、ネットで見たらくるの怖かったけど全然良いところでした〜???? pic.twitter.com/GoAcF5IZze— あいらちん (@aaairara) January 5, 2020
※実際に訪問される際は必ず事前にご確認ください。
古事記にはいのち神・大屋毘古神として記される五十猛命を祀る神社。
五十猛命は木の神として知られ、全国の木材関係者から慕われています。
災難に遭われた大国主神を救った古事記から、いのち神・厄難除けの神として、病気平癒祈願や厄除け祈願の参拝も後を絶ちません。
こんな時だからこそ、初詣に行きましょう。
勿論、感染症対策を施して
神仏にコロナの収束を願って#初詣 #初詣の新しいカタチを呼びかけるキャッチコピー #年末年始 #変わらない祈りのために— 伊太祁曽神社禰宜 (@itakiso) December 21, 2020
◆詳しい情報はこちら→http://itakiso-jinja.net/
※実際に訪れる際には、公式サイトの情報をご確認の上お越しください。
今年の初詣は伊太祁曽神社にて
ここは紀州一宮らしい pic.twitter.com/C2bmpZ66R2— ????️国士無双/リゾふる???? (@rvf_kokushi) February 15, 2020
※実際に訪問される際は必ず事前にご確認ください。
天岩屋神話に由来する、創建二2600年の同一境内に二社の大社をなす神宮。
照大御神が天の岩屋にお隠れになられた際、最初ににつくられた日前神宮の日像鏡を御神体として日前大神をお祀りしています。
もう一方の國懸神宮は日矛鏡を御神体として國懸大神をお祀りしています。
この由縁から、人々の良縁を結び、結婚に導き、家内安全のご利益があると古くから信仰を集めてきました。
◆詳しい情報はこちら→http://hinokuma-jingu.com/
※実際に訪れる際には、公式サイトの情報をご確認の上お越しください。
※実際に訪問される際は必ず事前にご確認ください。
新年の初詣に、和歌山市内の由緒ある神社にお越しください。
※本文中の情報は引用元の情報に基づきます。実際に訪れる際には、事前に確認することをお勧めいたします
【Holly】
和歌山で生まれ、和歌山で育ち、県外へ嫁ぐも和歌山が好きすぎて和歌山に戻ってきた30代のライターです。旦那と5人の子供達と毎日賑やかに過ごしております。皆さんの知りたい情報をタイムリーにお届けできるよう頑張ります!
【関連記事はこちら】
↓↓↓
https://rokaru.jp/matome/1329
https://rokaru.jp/matome/1329
【NEWS】和歌山ニュースはこちら
↓↓↓
【ロカルわかやまLINE公式アカウント】
LINEで和歌山の情報をお届け♪
友達追加はこちら!
↓↓↓