2020年06月07日 19:30
世界文化遺産高野山で体験できる修行や儀式を紹介します。高野町にある世界遺産高野山は、国内外から多くの観光客が訪れる人気の場所です。せっかく高野山に訪れるならここでしか体験できない、写経や授戒といった修行を経験するのはいかがでしょうか。他にも金剛峯寺の蟠龍庭の中に建つ道場での、座禅とは違う瞑想体験「阿字観」もおすすめです。世界遺産高野山での体験型の観光で思い出を残しませんか。
真言宗における呼吸法・瞑想法として知られる「阿字観(あじかん)」。
阿字の仏さまと一体となって仏の心を感じることを目的としています。
総本山金剛峯寺の国内最大級の石庭「蟠龍庭」の中に建つ阿字観道場で体験できます。出典:総本山金剛峯寺
◇会場:総本山金剛峯寺 阿字観道場
◇日程:週4日開催(金・土・日・月)
◇時間:9:30/11:30/13:30/15:30(約1時間)
◇料金:1,000円(ご参加は小学生以上)
拝観窓口にて、別途内拝料をお支払い下さい。(一般 500円)
※予約不可。先着順となります。
◇お問合せ:高野山真言宗 総本山金剛峯寺(0736-56-2011)
※行事等により変更の可能性あり
◆詳しい情報はこちら→http://www.koyasan.or.jp/
※実際に訪れる際には、公式サイトの情報をご確認の上お越しください。
View this post on Instagramhibiki **さん(@koya.photo)がシェアした投稿 –
View this post on Instagram誓多山 法華寺さん(@hokkeji_seitasan)がシェアした投稿 –
※実際に訪問される際は必ず事前にご確認ください。
仏さまの示された戒めの教え(戒)を阿闍梨さまから直接授かり法話を頂く儀式です。年間を通じていつでも参加できる最も高野山らしい体験(修行)の一つです。 ここで授かる十箇条の戒めを「菩薩十善戒」と呼びます。かの慈雲尊者(じうんそんじゃ)も仏教修行の一番平易で身近な実践として、たくさんの民衆へこの戒めを護持するようにすすめられました。その戒は、いずれも現代の人々にこそ思い出してもらいたい規範であり、このような戒めをすべての人々が心がければ、素晴らしい社会の実現に大きく近づきます。そういった「仏の心の在り方」を説くのが「戒」の教えです。
◇会場:高野山大師教会 授戒堂
◇日程:年中
◇時間:9:00/10:00/11:00/13:00/14:00/15:00/16:00(約30分間)
◇お問合せ:高野山大師教会(0736-56-2015) お一人につき500円のお供えを頂戴しています。
※行事等により変更の可能性あり
◆詳しい情報はこちら→http://www.koyasan.or.jp/
※実際に訪れる際には、公式サイトの情報をご確認の上お越しください。
高野山、大師教会の授戒式で菩薩戒牒をいただいてきました。 pic.twitter.com/wx17wBieyb
— ゆきざね (@yukizane32) 2015年4月17日
まじでこの世の全ての仏教ファンに教えてあげたいんだが高野山の大師教会・授戒堂ではめっちゃ本格的に十善戒を受戒できる。
お供え料は500円で密教の本格的な儀式を一般向けに受けられるから、ぜひ全国の仏教好き、高野山に行ってみたい者たち、すべての関係者に伝われ!!https://t.co/LURHnUgu7P pic.twitter.com/qciRC2biSu— 兜アマビエ天狗の天狗堂通信⚡ (@tengudosyobo) June 26, 2019
高野山〜大師教会にて授戒を受けた⛪️ 南無大師遍照金剛と何度も唱え拝み、心が洗われたかのような感覚を覚えた???? pic.twitter.com/EEVEUNz1db
— りょう (@RT_DHJYGD) December 14, 2019
※実際に訪問される際は必ず事前にご確認ください。
写経とは、文字通り経典を書き写すことを意味します。
印刷技術の未熟な頃は人が手で書写することによってしか経典を制作できず、経を写すことは仏を生むことと同じとされてきました。
一文字ずつ丁寧に筆を進めると、雑念が払われ自然に心が和んでいくのが実感できます。出典:総本山金剛峯寺
◇会場:高野山大師教会 写経室
◇日程:年中
◇時間:8:30~15:00
◇お問合せ:高野山大師教会(0736-56-2015)
◇写経の御奉納料 1,000円
(その場で御奉納出来ない場合は、実修料(用紙代等として)100円の御供えを頂戴しています。)
※行事等により変更の可能性あり
◆詳しい情報はこちら→http://www.koyasan.or.jp/
※実際に訪れる際には、公式サイトの情報をご確認の上お越しください。
皆さん、おはようございます!週末から40県目の和歌山県に入り、高野山でプチ修業体験してきました♪ 阿字観(瞑想)と写経で心身を整えて参りました。旅もいよいよ残り2ヶ月。今週もどうぞよろしくお願いします! pic.twitter.com/ONNwwFcC — 無印良品『MUJIキャラバン』 (@muji_caravan) 2013年2月3日
心を清めに和歌山へ…✨
文化遺産の紀伊山地をめぐる?天空の聖地と呼ばれる「高野山」には、約50もの宿坊寺院が❗精進料理を楽しんだり、写経を体験したり??きっと疲れた心が洗われるはず☺https://t.co/u4v6LF4qjG pic.twitter.com/nqdxQeWMLT— JAPAN AIRLINES【JAL】 (@JAL_Official_jp) 2017年10月15日
珠を磨くことは・・・・・・生を受けた時のように我が身の心が清く正しくなる様に 磨き上げることだと感じます。
紐を通すことで・・・・・・観音菩薩とつながります。
紐を組むことで・・・・・・助け合いの心が・・・・ 出来上がった 念珠に触れるとき・・・・心のやすらぎが・・・
この念珠の名は『高野光木輝魂念珠』と申します。
今願うことは、より多くの方々に体験して頂き心を少しでもやすらげて頂くことです。 合掌
出典:光木阿字館
※実際に訪問される際は必ず事前にご確認ください。
他にも、数珠づくりや写仏など様々な体験があります。
寺院や宿坊などでも体験できるので、高野山へ観光に行く際には是非体験してみてくださいね。
※本文中の情報は引用元の情報に基づきます。実際に訪れる際には、事前に確認することをお勧めいたします。
関連記事もチェック
↓↓↓
【NEWS】和歌山ニュースはこちら
↓↓↓
【ロカルわかやまLINE公式アカウント】
LINEで和歌山の情報をお届け♪
友達追加はこちら!
↓↓↓