HOME 観光・おでかけ なぜ?戦国武将・偉人のお墓や供養塔が高野山に集結!〈和歌山県〉
奥の院参道

なぜ?戦国武将・偉人のお墓や供養塔が高野山に集結!〈和歌山県〉

公開日 2021.12.06

織田信長も、そして彼を討った明智光秀も、更にその後天下をとった豊臣秀吉も…有名な武将たちの名前が、一の橋から奥の院までの道にずらりと並んでいます。弘法大師の下で眠れば極楽往生できる…そんな思いを持った武将が多数いたようですね。

高野山では敵も味方もない

本能寺の変で自刃に追い込まれた織田信長と、襲った明智光秀が同じ地で供養されています。かつて延暦寺を焼き討ちにし、本願寺と全面戦争を起こした仏教の敵、織田信長の供養塔まで受け入れたのです。
真言宗には、誰もが平等であるという教えがあり、ここを浄土と信じた人々の墓が宗派を超えてこの地に集まるそうです。

高野山一のパワースポット 奥の院 御廟橋

奥の院-参道
奥の院 御廟橋

この橋を渡ると大師御廟への霊域に入ります。この橋の上で、あの苅萱道心(かるかやどうしん)と石童丸親子(いしどうまる)が初めてめぐり合ったとも伝えられています。

橋の手前で一例をしてから橋を渡ります。この先は撮影禁止です。色々と制限がありますので注意書きを良く読んでお参りしましょう。

織田信長の墓 その隣には信長に臣従した筒井順慶(つついじゅんけい)の墓も

織田信長御廟橋近くの高台
信長は高野聖(こうやひじり)数百人を安土において処刑しています。実は高野山は明智光秀の本能寺の変がなければ信長に攻められるはずでした。
筒井順慶(つついじゅんけい)
大和の守護として織田信長に仕え、明智光秀の子を養子に迎えるなどして活躍。
本能寺の変で、明智光秀から誘われたが、大和郡山から動かず、光秀には加勢しなかったそうな。

豊臣家の墓

豊臣秀吉貧しい百姓の生まれから、戦国大名までのし上がった豊臣秀吉は、広いスペースに墓を構えています。
高野攻めを行っていた豊臣秀吉ですが、興山応其上人の説得により、高野攻めを取りやめ、庇護するようになったと言われています。

明智光秀

明智光秀表参道から少し奥まった場所にひっそりと伊達政宗、石田三成、明智光秀(画像)と立て続けに有名武将の慰霊碑が並んでいます。戦国時代には考えられない隣人関係ですね。

紀州初代藩主 徳川頼宣 供養塔

徳川頼宣徳川家康の10男。和歌山城を整備し、和歌の浦に紀州東照宮を建立した徳川頼宣。大阪の冬の陣で12歳で初陣を飾りました。17歳で紀伊の国の統治を任され、領内の生産力を向上させるために「みかんの栽培」を積極的に奨励したことにより、和歌山が「みかんの生産地」になったと言われています。

浅野内匠頭(あさの たくみのかみ)

浅野内匠頭わずか9歳にして播州・赤穂藩五万三千石の第三代藩主となりました。「忠臣蔵」で有名な赤穂事件の原因となった江戸城松の廊下刃傷事件を起こし、失敗に終わり即日切腹となりました。


死後仲良く高野山奥之院で静かに眠る戦国武将たち。すべての人を等しく受け入れる高野山で歴史に思いを馳せてみませんか。

高野山HPはこちら→https://www.koyasan.or.jp/meguru/sights.html


※各都道府県が発表している外出自粛要請や都道府県間移動の自粛要請等をお守りいただき、お出かけの際は、ソーシャルディスタンスの確保、マスクの着用、手洗いや消毒など、新型コロナウイルス感染予防の対策への協力をお願いします。