2020年06月27日 19:30
そろそろ本格的な夏の季節がやってきますが、今年の夏は自然豊かなすさみ町にお出掛けしてみませんか?ダイビングやサイクリング、釣りが楽しめるすさみ町はアクティブ派の方にお勧め♪観光スポットやおいしい食べ物もたくさんあるので、ご家族でも楽しめます!
すさみ町は紀伊半島の南端にあり、白浜町、古座川町、串本町と隣接し、雄大な太平洋に面した自然豊かな町です。和歌山有数のマリンスポーツスポットやすさみの海を眺めながら走ることができる国道42号線などのサイクリングコース、磯釣り場などが有名です。また、自然が生み出した「すさみ八景」も見逃せない観光スポットです。春から初夏のけんけんカツオ、秋から冬にかけてのイセエビ、イノブタ料理と「おいしい」もいっぱい♪
すさみ町は暖かい気候のおかげで、1年中ダイビングができるそうです。
動画は今年6月のすさみの海の様子です。海の底がまるで竜宮城のよう♡
2002年にギネスブックに「世界一深いところにあるポスト」として認定された「海中郵便ポスト」も、すさみ町の名物です。 なんと、ここからはがきを出すこともできるんです!
※掲載各店の判断により、営業形態や営業時間、メニュー等が変更されている場合があります。
すさみ町は信号機も少なく、海も山の自然豊かな景色を楽しみながら走ることができる、サイクリングコースとしても有名です。写真を撮りたくなる絶景スポットもたくさん!
すさみ各所で自転車の貸し出しをされているので、「すさみ町でサイクリングしてみたいけど、自転車を持っていくの大変…」という方も安心◎
詳しくはすさみ町観光協会のこちらのページをご覧ください。
すさみ町では陸っぱりからの釣りスポットといえば、漁港などの波止ではなく地磯が人気。
特に「黒崎」や「名切崎」などが良スポットとして有名で、グレ・イガミ・イサギ・イシダイ・アオリイカ・青物などが釣れるそうです。
●黒崎
おはようございます。 今日の一枚、南紀すさみ町・黒崎の磯の浅瀬。この青い透明感。#すさみ町 #南紀 #青い海 #青い透明感#photography #nature #bluesea pic.twitter.com/Wk4cQ1NKeT — naosuke21036 (@naosuke21036) December 21, 2019
潮の流れ抜群の釣りスポットなんだとか。特に青物が釣れるそうです。
●名切崎
和歌山は朝からずっと雨でした☔️☔️ 横殴りの雨を受けながら、地磯最強と名高い、「名切崎」を占領し、5時半から雨の中で釣りを開始???? ずぶ濡れになりながらなんとか、2人でコッパグレ5枚とイガミ7匹✨ イガミを鍋にして頂きました(^^) pic.twitter.com/QJSuZxgyOg — 泰ぴょん (@tai_Pyon_tai) October 15, 2017
アオリイカ、グレ、イシダイなどが釣れるそうです。
この投稿をInstagramで見る意外にもリアス式海岸の港町である和歌山県西牟婁郡すさみ町に来ました。 これはもう、イチかバチかでした。 3月から5月までの初ガツオの時期、すさみ町では釣り上げてすぐに締め、水氷で鮮度保持するピチピチモチモチの「すさみケンケン鰹」が提供されます。 似たようなカツオの売り方というかブランド化は全国各地に見られます。 僕も今年の一月に回収した鹿児島の「枕崎ぶえん鰹」、愛媛の「びやびやかつお」、千葉の「勝浦産ひき縄カツオ」、静岡の「S-1船上活き〆とろかつお」、ここ、すさみに近い和歌山県串本町の「しょらさん鰹」などですね。 とにかく「活け〆ソッコー血抜きカツオ」の鮮度と旨さは凶暴です。 しかし、例によってこの界隈のカツオの漁獲量も激減しつつ、水揚げされているかは分からない。 だから僕は食べられないことも覚悟しながらすさみに来たわけです。 あったよ。 勝った。 僕は自分の人生に勝った。このひとり旅はもはやこの時点で完成したようなもんだわ。 旨い。 これ以上の鮮度はありえない。 ポックリボーイ(@pokkuriboy)がシェアした投稿 –
すさみ食堂さんで名物のイノブタ丼とサンマ寿司をいただきましたー! 全然癖がなくとても美味しかったです! サンマ寿司の写真は取り忘れました笑 pic.twitter.com/v9IrOzZxpa — はまでん (@m_idea105) November 15, 2019
イノブタ丼には、お味噌汁とお漬物が付いていました。
初めて食べるいのぶたはクセのない食べやすいお肉でした。 出典:食べログ
すさみ名物のイノブタとけんけんカツオが両方味わえて、すさみ満喫!ですね。
※けんけんカツオは旬が2~3月頃らしく、時間帯によっては入荷されていないこともあるそうです。
※掲載各店の判断により、営業形態や営業時間、メニュー等が変更されている場合があります。
すさみ八景「恋人岬」に建つ「bush de coffee」さん。
カフェからの眺めも絶景ですが、料理もフォトジェニックで味も本格派と人気のカフェです◎
※掲載各店の判断により、営業形態や営業時間、メニュー等が変更されている場合があります。
青と白のコントラストがシチリアを思わせるかわいいカフェで、気分はまるでお姫様♡
14時から16時までの2時間だけの営業だそうですが、その時間を狙ってでも行きたいです!
ちなみに、営業情報はGooglemapにて更新されています。
※掲載各店の判断により、営業形態や営業時間、メニュー等が変更されている場合があります。
世界中から集めたエビやカニなどの約150種の甲殻類、ウミガメや地元で採集された魚を展示している水族館です。
その甲殻類愛っぷりは一部で「マニアック」と称されているとか(笑)
#串本海中公園 へ行った後は、すさみ町へ向かい #エビとカニの水族館 も立ち寄りました。共通券だと2000円で、かなりお得だと思います。名前の通りエビとカニをメインで飼育されてますが、おそらく甲殻類に徹底した水族館の中では世界一ではないでしょうか?それくらいマニアックで充実してました。 pic.twitter.com/nfhV19h69R
— えすえす (@shiyoge) November 14, 2018
※掲載各店の判断により、営業形態や営業時間、メニュー等が変更されている場合があります。
すさみ町民からの公募で選ばれた町自慢の見どころ8選です。
稲積島は、神武東征の際に食糧の稲をこの島に積み上げたことからその名が付けられたという伝説が残っています。すさみ海水浴場からすさみ川河口にかけての浜辺が夕日ビュースポットです◎
紀伊半島にある古墳の南限といわれている「上ミ山古墳」が頂上にある上ミ山。
42号線からホテルベルヴェデーレの看板のある道を登って行ったところです。
※「ホテルベルヴェデーレ」の看板を目印にしてください。
電車を降りると目の前に広がるのは一面の海!
恋人岬からの景色❤☆#wakayama #susami #田舎暮らし #和歌山県 #すさみ町 #移住 pic.twitter.com/X4kIz5fFWi — すさみ町総合情報センター (@susami_jyouhou) August 9, 2018
恋人岬へ両側から激しい海流がぶつかり合う様は婦夫波と呼ばれています。
和歌山朝日夕陽百選の1つで、枯木灘を代表する奇観です。
こちらも和歌山県朝日夕陽百選の1つです。目の前に海が広がっていて絶景です!
押すと童謡が流れるボタンがあり、突然音楽が鳴ってビックリする人もたくさん(笑)
上記の「日本童謡の園」近くにある江須崎島は、太平洋に突き出た陸続きの無人島で歩いて渡れます。
島内は亜熱帯植物の密林で、国の天然記念物にも指定されています。
「琴の滝」には人の影を食べるという妖し「牛鬼」が潜むと言われていますが、「マイナスイオンたっぷり!」と癒される方多数(笑)
早朝と夕暮れ時、四季折々で違う顔を見せてくれる「雫の滝」。
今の季節には新緑が楽しめ、秋には紅葉が楽しめます♪
今回はすさみ町の魅力を、ほんの一部ですがご紹介しました。
自然豊かなすさみ町、皆さんもぜひ訪れてみてくださいね♪
【isako】
100%和歌山人ですが、ボケもツッコミもできません。 よく他府県民から和歌山弄りをさ
れますが、私はそんな和歌山が大好きです。趣味は本を読むこと、おいしいものを食べる
こと、写真を撮ること。
【関連記事はこちら】
↓↓↓
【NEWS】和歌山ニュースはこちら
↓↓↓
【ロカルわかやまLINE公式アカウント】
LINEで和歌山の情報をお届け♪
友達追加はこちら!
↓↓↓