2020年08月31日 19:30
熱中症予防に有効なのが、経口補水液ですが、これに含まれる食塩・クエン酸ナトリウム・塩化カリウムは、実は梅干しにも含まれているそうです!つまり、水と一緒に梅干しを食べることで失われやすい塩分やミネラルを、効率よく摂取することができるんですって。梅干しにはクエン酸も多く含まれていて疲労回復にも効果が高いので、熱中症対策だけでなく夏バテにも効果が期待できます。和歌山土産の定番の梅干しですが、猛暑が続く時期は毎日でも食べたいものですね♪
国道42号線沿い、南紀白浜へも便利な立地の南部店(みなべてん)では、『黄金漬(元祖はちみつ梅干し)』をはじめとする自慢の梅干し、梅製品や梅酒などを取りそろえております。
また、梅いちばんオリジナル陶器・和雑貨などの心をほっと癒してくれそうなかわいい雑貨なども多数。
他にも南部店限定商品などもご用意しております。出典:梅いちばん南部店
そしてこれが、わたしが10年間お取り寄せし続けている梅いちばんの黄金漬!はちみつ漬けの元祖なんだとか。ここを超える梅干しに今のところまだ出会えてない。切らせて適当に間に合わせで買うと後悔してしまうくらいおいしい。これと白米だけでも十分ご馳走… pic.twitter.com/pQ7PAytirL
— ミツコ (@_3_2_5_) August 23, 2020
梅いちばん 伝統漬
大粒で果肉たっぷりの紀州南高梅を
、昔ながらの天日干し&天然塩だけで漬けた、塩分約20%の酸っぱ~い梅干(^^)でもただ酸っぱいだけじゃなくて、梅の香りもめっちゃ良くて食欲マシマシ~(笑) pic.twitter.com/P7rRgtumZ7— ゴブマチ (@team_ganesha) July 8, 2020
出典:食べログ
南部梅林に行ったら必ず立ち寄るのがこちら”ぷらむ工房”さん。
お店の斜め向かいには広い駐車場があり、ぷらむ工房さんを利用するお客さんは無料で駐車することができます♪海を眺めながらパスタをいただける人気店カフェ・ド・マンマさんもこちらの系列店で、明治39年の創業以来いろいろ展開し(梅干屋は大正5年創業)平成15年には東京都世田谷区尾山台に進出し、直営”ぷらむ庵”も開店されています。
色々買物すると店内の工場で作っている”梅まんじゅう”80円とお茶がいただけます^^
店内はテーブル席がずらりと並んでおり、ファミリー客中心に賑わっています。
お茶を飲みながらほっこり♪
ほんのりとした梅の香りと甘酸っぱさが味わえる”梅まんじゅう”
出来立てはいいもんですね☆
出典:食べログ
【マーティン朝ごはんファイル164】
毎週金曜日は生朝ごはんジャーニー!今朝は和歌山県のみなべ町にある梅干し蔵からお届けしました!
一粒300円のプレミアムダイヤモンド梅は甘味もおいしい厳選された梅干し!
「ぷらむ工房」さん、他にも色々な梅料理、ごちそうさまでした!#ZIP朝ごはん#和歌山 pic.twitter.com/aSxDkfJN9C— ZIP!うまいもんジャーニー (@ZIP_asagohan) December 20, 2019
※掲載各店の判断により、営業形態や営業時間、メニュー等が変更されている場合があります。
出典:GoogleMap
家族だけでやってる和歌山県の梅干し屋です。
梅のふる里・紀州南部で育った大粒の南高梅を
紀州備長炭と麦飯石と一緒に漬け込んだ
天然ミネラルたっぷりの梅干しを作っています。出典:みやぶん
紀州梅の里 なかた
試食からの紀州梅沢山GET✨ pic.twitter.com/RLyDFGtPxE— 湖 国 (@kokoku_bito) September 23, 2019
和歌山県民ならいつもCMで見てるはずの中田の梅パワー!のとこ!
中田の梅干し好きすぎておねだりして連れてってもらった・*・:≡( ε:) pic.twitter.com/tz5pkueVoR— おかえミナ@紅楼夢 き26 (@sylveonqueen37) November 15, 2015
夏場私はご飯炊く時に梅干しも一緒に炊飯器に放り込んでます♪
【Holly】
和歌山で生まれ、和歌山で育ち、県外へ嫁ぐも和歌山が好きすぎて和歌山に戻ってきた30代のライターです。旦那と5人の子供達と毎日賑やかに過ごしております。皆さんの知りたい情報をタイムリーにお届けできるよう頑張ります!
【関連記事はこちら】
↓↓↓
【NEWS】和歌山ニュースはこちら
↓↓↓
【ロカルわかやまLINE公式アカウント】
LINEで和歌山の情報をお届け♪
友達追加はこちら!
↓↓↓