2021年02月20日 19:30
和歌浦(和歌の浦)とは、『万葉集』にも詠まれた古の時代から存在する風光明媚な景勝地です。紀州東照宮や不老橋など歴史を感じさせる建築物や絶景を一望できるスポットも!和歌山の中心地からもアクセスしやすいので、休みの日にブラブラお散歩するのもいいかもしれません♪
紀州東照宮。「関西の日光」
社殿は撮影不可ながら見事な彫刻や壁画を見れた????
階段がきつかった! pic.twitter.com/YpreqY4Ln2— さっくん (@shirangane2020) February 13, 2021
煩悩を表す108段の階段「侍坂」を登りつめると朱塗り極彩色の楼門が迎えてくれます。正面に位置する社殿は桃山時代の遺風をうけた江戸初期の代表的な建造物(重要文化財)です。左甚五郎の彫刻のなかでも珍しいといわれている「緋鯉・真鯉」や、狩野探幽作といわれる豪華な襖絵などを巫女さんの案内つき(有料)で拝観することができます。
出典:和歌の浦観光協会
※実際に訪問される際は必ず事前にご確認ください。
学問の神様である菅原道真が祀られ、大宰府天満宮、北野天満宮とともに日本の三菅廟といわれています。建築にあたったのは紀州根来出身の平内吉政・政信親子。後に政信は江戸幕府の作事方大棟梁になった当代屈指の工匠です。楼門は一間楼門としては最大規模。本殿は国重要文化財で、内外部ともに美しい極彩色が施されています。
出典:和歌の浦観光協会
※実際に訪問される際は必ず事前にご確認ください。
徳川治宝が嘉永4年(1851)に建造したアーチ型の石橋で、紀州東照宮の祭礼である和歌祭の際に、徳川家や東照宮関係の人々が御旅所に向かうために通行した「お成り道」に架けられたものです。江戸時代のアーチ型石橋は九州地方以外では大変珍しく、雲を文様化した勾欄のレリーフが印象的です。
出典:和歌の浦観光協会
※実際に訪問される際は必ず事前にご確認ください。
和歌浦・片男波海水浴場 けっこう綺麗 pic.twitter.com/DAiep8pqUS
— 紀つね (@kiinochirisuki) December 5, 2020
オフシーズン時は人も少なく、波の音を聞きながら綺麗な白い砂浜を歩くとなんだか落ち着きます。
※実際に訪問される際は必ず事前にご確認ください。
玉津島神社
和歌山市和歌浦和歌の神を祀る神社として古来より天皇 貴族 歌人たちに崇拝されてます。山部赤人にも詠まれてます。
根上がり松や小野小町の袖掛けの塀などが見所です。特別御朱印頂きました。 pic.twitter.com/4l36V2kgXf— kazu.k (@kazuk38552677) February 11, 2020
古くから和歌の神様として多くの万葉人の信仰を集めてきた神社で、境内には山部赤人が神亀元年(724)聖武天皇行幸の際に玉津島を詠んだ万葉歌碑のほか、鳥居のそばに小野小町が着物の袖をかけたと伝わる小野小町袖掛塀があります。天然記念物の根上り松(鶴松)も見ることができます。
出典:和歌の浦観光協会
※実際に訪問される際は必ず事前にご確認ください。
「純喫茶リエール」は、陸奥宗光の従兄弟で”第二代農林大臣 岡崎邦輔”の別荘でした。
出典:純喫茶リエール 公式サイト
※掲載各店の判断により、営業形態や営業時間、メニュー等が変更されている場合があります。
デザートは娘が買ってくれた和歌山市和歌浦にある春栄堂さんのシューパリ!
和歌山では最強のシュークリームだと勝手に思ってます。めっちゃ大好きですねん。 pic.twitter.com/VLzH5AnsVw
— カズ (@kazu19660207) June 13, 2020
シューパリとは、アーモンドをまぶして香ばしいシュー皮にクリームがたっぷりつまったシュークリームのような生菓子です。みんなの大好物♪
※掲載各店の判断により、営業形態や営業時間、メニュー等が変更されている場合があります。
【isako】
100%和歌山人ですが、ボケもツッコミもできません。 よく他府県民から和歌山弄りをさ
れますが、私はそんな和歌山が大好きです。趣味は本を読むこと、おいしいものを食べる
こと、写真を撮ること。
【関連記事はこちら】
↓↓↓
【NEWS】和歌山ニュースはこちら
↓↓↓
【ロカルわかやまLINE公式アカウント】
LINEで和歌山の情報をお届け♪
友達追加はこちら!
↓↓↓