2021年01月03日 19:30
パワーにあふれる土地、和歌山で温泉・滝・神社など、「ここに行けば運気が上がる!?」と和歌山県内でも特に評判の、おすすめ開運・パワースポットをご紹介。この神秘的な力で、たくさんのパワーをもらいましょう。
「宝来宝来」(ホギホギ)とは 決して宝くじとか、お金が来ることだけではありません。
ある人にとっては、子供であり 恋人であり 夫婦円満であり 人と人との交流であり よい友達ももちろん宝です。
しかしこの世ではお金で解決できない問題は たくさんあります。 その問題を解決することも 宝が来るのと同じことです。
当神社では、この「宝来宝来」(ホギホギ)と念じる事により 皆さまが幸せに暮らせるよう祈願させて頂いております。
#宝来 #和歌山 #神社
みかん????畑の山をひたすら登って行くと、、、
ポツンとある紀州宝来宝来神社(ホギホギ)
無人神社なのでおみくじや御守りは自販機で販売
金運アップのパワースポットとして有名らしい、、、 pic.twitter.com/miA392apQk— しょうこ (@showkonomail) December 24, 2020
熊野本宮大社は熊野三山(本宮・速玉・那智各大社)の中心、全国に3000社以上ある熊野神社の総本宮です。
(出典:熊野本宮大社)
この熊野本宮大社は、平成7年には社殿が国の重要文化財に指定されました。
本殿へと続く158段の石段の両脇には幟がなびき、生い茂る杉木立が悠久の歴史を感じさせます。
神門をくぐると檜皮葺の立派な社殿が姿をあらわします。
向かって左手の社殿が夫須美大神(ふすみのおおかみ)・速玉大神(はやたまのおおかみ)の両神。中央は主神の家津美御子大神(けつみみこのおおかみ)。そして右手は天照大神(あまてらすおおみかみ)が祀られており、交通安全、大漁満足、家庭円満、夫婦和合、長寿の神として人々を迎え入れてきました。
(出典:熊野本宮観光協会)
真っ黒なポスト、初めて見ました!
熊野の手漉き和紙の音無紙で作られた葉書や、葉書として投函できる八咫烏ポスト絵馬を販売しているそうですね♪ご神木の下にある黒いポストから出した手紙はご利益がありそうですね!!
(出典:instagram)
熊野国から大和国への道案内をしたとされる三本足カラスで有名
現代では、八咫烏は主に日本サッカー協会のシンボルマークおよび日本代表エンブレムの意匠として用いられている事でも知られている(中略)
現在でも、日本サッカー協会はワールドカップ等の出場前に熊野三山で必勝祈願を行っている)。また、このシンボルマークを基に日本代表エンブレムとしても八咫烏は採用されており、サッカー日本代表のユニフォーム等に使用されている。この他、それらの理由から関西サッカーリーグに属するアルテリーヴォ和歌山のエンブレムにも使用されている。
(出典:Wikipedia)
メインの熊野本宮大社。本来熊野古道を歩き、苦難の道の末に辿り着く地。主祭神はスサノウノミコト。全国3000余りの熊野神社の総本宮。スサノウの姉である天照大神も祀られる。黄泉の国熊野は、元気を取り戻す元祖パワースポット。八咫烏ポストのご縁で辿り着いたが、自分を見つめなおす時間に感謝。 pic.twitter.com/xwg1ysUXVM
— 井上新(税理士・中小企業診断士・ITC) (@inouearara) October 20, 2020
※実際に訪問される際は必ず事前にご確認ください。
熊野本宮大社、熊野那智大社とともに熊野三山を構成する大社。神倉神社のゴトビキ岩に降臨した熊野権現を勧進するため、景行天皇の時代に社殿を造営したと伝えられています。主祭神は熊野速玉大神(くまのはやたまのおおかみ)と熊野夫須美大神(くまのふすみのおおかみ)の夫婦神。境内には天然記念物に指定される樹齢1000年のナギの巨木があります。
(出典:新宮市観光協会)
ナギの木(出典:Facebook)
御神木「梛」なぎ
境内にそびえる樹齢千年のナギの大樹は熊野権現の象徴として信奉篤く、古来から道中安全を祈り、この葉を懐中に納めてお参りすることが習わしとされています。熊野牛王とナギの葉をいただくことが、難行熊野詣を無事果たす大きな支えとなりました。
(出典:熊野速玉大社)
熊野速玉大社。熊野三山の一つ。
少し離れた場所にある摂社の神倉神社のご朱印もいただきました。
(出典:instagram)
『熊野本宮大社』
「すべての祈りの道は熊野本宮大社に通ず」と言われ、古の人々が目指した祈りの聖地。
熊野本宮大社・熊野速玉大社・熊野那智大社へ向かう参詣道は「熊野古道」と呼ばれ、世界遺産にも登録されたパワースポット。
自然の中にそびえ立つ神秘的な空間です????#和歌山 #世界遺産 pic.twitter.com/3AEYwPxw1A
— Takeparu (@take_i_noko) October 28, 2018
※実際に訪問される際は必ず事前にご確認ください。
熊野那智大社は、田辺市の熊野本宮大社、新宮市の熊野速玉大社とともに熊野三山の一社です。
全国約4,000社ある熊野神社の御本社でもあり、日本第一大霊験所根本熊野三所権現として崇敬の厚い社です。古来当社はご祭神「熊野夫須美大神」の御神徳により「結宮(むすびのみや)」と称され、人の縁だけでなく諸々の願いを結ぶ宮として崇められました。那智御瀧は自然を尊び延命息災を祈る人が多く、また八咫烏の縁起によりお導きの神として交通・海上の安全の守護を祈り、さらに御神木の梛の木は無事息災をあらわすものとして崇められています。熊野の自然と共に神々の恵み深い御神徳のある神社であります。
(出典:熊野那智大社)
熊野古道の石段を登りきった先にある熊野那智大社と那智滝が想像以上に素晴らしくて、運転疲れも登山疲れも吹っ飛んだ✨自然そのものが神様なんだなとしみじみ感じ入ってしまった。
(出典:twitter)
社殿ももちろん美しいですが、
那智大社といえば三重塔越し那智の滝がやっぱり素晴らしかったです?
(出典:instagram)
熊野三山のひとつ熊野那智大社❗三重塔と日本一落差のある那智の滝の風景はなんとも神々しいです????世界遺産熊野那智大社は那智の滝に対する自然崇拝の神社で、1700年の歴史ある朱塗りの社殿と自然がとても雅やかなパワースポットです‼ pic.twitter.com/zAGaDVRUQK
— ラーメン原理主義 (@fcxuyPMjRxTyS4g) January 26, 2020
※実際に訪問される際は必ず事前にご確認ください。
つぼ湯は熊野詣の湯垢離場として世界遺産に登録されました。
世界遺産に登録された入浴できる温泉です。
天然岩のお風呂を板で囲っただけの、2~3人が入るといっぱいになるつぼ湯は、30分交替制なので、グループでお入り頂けます。また、この湯は、日に何度か色を変える事から「七色の湯」と呼ばれている不思議な温泉です。
公衆浴場の番台で番号札を受け取り、(混みあう時は)順番を待って入浴してください。
(出典:熊野本宮)
ちょっと寄り道
世界遺産 つぼ湯
1日に7色変化する不思議な湯
1800年以上昔に開湯したとされる日本最古の神秘の温泉
平日夜のせいか待ちはなし!??
この天然石にも囲まれたパワースポットの湯船でしっかりパワーを吸収???
湯上りの後の汗がなかなか止まらない…
(出典:instagram)
※実際に訪問される際は必ず事前にご確認ください。
那智湾に浮かぶ弁天島は、干潮時に歩いて渡ることができます。
弁財天が祭られた島からは、那智の滝を眺めることができます。
(出典:わかやま観光情報)
そこの YOU ちょっと金運UPしてみない~?!
弁天島の【弁天祭】4月18日(水)かつうら御苑からすぐのパワースポット!
弁天島には白蛇弁天を祭ってあり、
商売繁盛の御利益があることから金運UPのパワースポットとして最近人気急上昇中なんだwhttps://t.co/hTvHDoub4y#那智勝浦 #絶景 pic.twitter.com/wzpBY9a4Ar— かつうら御苑【公式】@南紀勝浦温泉 (@katuuragyoen001) April 8, 2018
※実際に訪問される際は必ず事前にご確認ください。
神様の持つパワーを受けるのはもちろん、雄大な自然に触れることで心が癒されていくのを感じるはず。
※本文中の情報は引用元の情報に基づきます。実際に訪れる際には、事前に確認することをお勧めいたします
【関連記事はこちら】
↓↓↓
【NEWS】和歌山ニュースはこちら
↓↓↓
【ロカルわかやまLINE公式アカウント】
LINEで和歌山の情報をお届け♪
友達追加はこちら!
↓↓↓