HOME 和歌山ニュース 伝統の技法で 粉河祭だんじり幕を修復

伝統の技法で 粉河祭だんじり幕を修復

公開日 2024.07.29
美しくよみがえった前幕

紀州三大祭の一つに数えられる和歌山県紀の川市の「粉河祭」が27、28日に迫った。ことしは、祭りで運行される本町のだんじりの緞帳(どんちょう)幕2枚が修復された。美しくよみがえった姿に、本町の関係者らは「大切に次の世代へ伝えていきたい」と思い新たに、祭りの日を迎えようとしている。

【写真】修復された本町の緞帳幕の一枚

文化庁の「文化遺産を活かした地域活性化事業」の助成金を活用。市では粉河祭に関わる文化財などの修復を進めており、市観光振興課によると、だんじり幕に関しては2012年度から今回を含めて五つの町の16枚を修復している。

緞帳幕は、だんじりの4面に飾られるもので、修復したのは前幕(143㌢×170㌢)と右幕(143㌢×246㌢)。昨年まで使用し、地域の集会所で保管していた。

修復は、御坊市出身で「紀繍乃や(きしのや)」(兵庫県洲本市)の縫箔師、川﨑順次さん(51)に依頼。昨年10月末ごろに取りかかり、ことし3月中旬に修復を終えた。

緞帳は、7人の若い武将が活躍した「賤ヶ岳(しずがたけ)の七本槍」の様子を刺しゅうで立体的に表現している。『紀伊国名所図会』にも同じ絵柄の幕が描かれていることから、江戸時代後期のものとされる。

本町では地元の人たちが少しずつ修繕しながら受け継いできたが、それも限界があり、当初は劣化が激しく本来の姿をイメージしづらかったため修復は難しいと思われた。そんな中、地区内から緞帳幕を写した数枚の古い写真が見つかり、修復に結び付いた。20~30年ほど前に撮影されたものと考えられ、川﨑さんは色合いを見比べながら、再現に近づけたという。

傷んだ刺しゅうの絹糸を外して分解。使える糸は再利用し、新調する場合も風合いを損なわないように染め上げた糸を使った。伝統の技法で縫い上げ、手間のかかる作業だったという。24金の純金糸を使い、豪華な仕上がり。綿を入れて立体感を出し、馬のガラス目は、割れた部分を復元するなどした。

本町の区長、木村重雄さん(75)は「奇跡的で大変有り難いこと。修復は無理だと諦めていたので、見た時は感激でした。粉河の誇りとして継承するためにも、しかるべき場所での展示など、もっと皆さんに知ってもらえる取り組みにつなげられれば」と話していた。

だんじり運行勇壮に 粉河とんまか通りで

紀の川市の粉河産土神社の祭礼「粉河祭」は27、28日に行われる。

宵祭の27日は午後5時から同神社で湯立て神事。7時から粉河駅前でだんじり囃子の奉納がある。
JR粉河駅前から粉河寺大門橋までの「粉河とんまか通り」周辺では、7時から11時ごろまで勇壮なだんじりが運行し、きらびやかに飾り付けられただんじりが並ぶ。

28日の本祭は、午前10時から同神社で式典があり、午後2時からだんじり囃子奉納。2時半からは子どもだんじりが登場。餅投げ、粉河中学校吹奏楽部の演奏があり、4時からはだんじり運行がある。

問い合わせは粉河祭保存会事務局(℡0736・77・2511)。