

白浜空港の「和歌山セレクト」で和歌山土産を【白浜町】
PickUP記事
アドベンチャーワールドのジャイアントパンダが中国に返され、パンダロスが叫ばれる和歌山県白浜町。南紀白浜空港に、和歌山のお土産が買えるショップ「和歌山セレクト」がオープン。和歌山お土産ランキング上位の「かげろう」や和歌山ラーメンだけでなく、おしゃれでレアなお土産がそろっています。
目次
和歌山県紀南地方の
玄関口南紀白浜空港

2024年に「熊野白浜リゾート空港」という愛称がつけられた「南紀白浜空港」は、和歌山県紀南地方の玄関口。温泉、白良浜、パンダが有名な和歌山県白浜町にあり、日本航空(JAL機)が1日3便、白浜ー羽田間を往復運航しています。
白浜空港から羽田空港、羽田空港から白浜空港までの所要時間は1時間10分。東京方面から紀南への観光、ビジネスには関西国際空港や伊丹空港、新幹線を利用するよりも利便性が高く、2025年度の利用者は23万人ほど。
2023年には国際線ターミナルも新設され、白浜からベトナム、韓国、台湾へ国際チャーター便も運航されました。

「白浜空港スーベニアショップ 和歌山セレクト」は、国際線ターミナルの2階に2025年7月19日にオープン。

同じ場所で営業していた土産物店が撤退した後、「白浜空港で和歌山土産が買えなくなる?!」という非常事態に陥らないよう、白浜空港のビル運営会社「南紀白浜エアポート」が、「梅ボーイズ」に新たな土産物店の運営を委託。和歌山県みなべ町を拠点に「梅をもっと伝える」ために活動している20~30代の若手梅農家さんたちの手によって、めちゃくちゃステキな和歌山のお土産が買えるお店に生まれ変わりました。

洗練された「食のセレクトショップ」のようで、一見、土産物店っぽくないですが、売っている商品は和歌山が誇る名産品、生活雑貨ばかり。

「梅ボーイズ」のメンバーで、店舗マネージャーの山本実夢(みゆ)さん(左)と、「梅ボーイズ」から商品セレクト、空間プロデュースを依頼された牧五百音(いをね)さん(右)。牧さんは岩出市出身、東京在住のライターさんで、2024年に出版されたグルメガイドブック『おいしい和歌山』の編集長です。『おいしい和歌山』は牧さん自身が和歌山県内の飲食店を食べ歩き、「本当においしい」と思ったお店を151軒掲載。飲食店だけでなく、「買う」「寄る」「聴く」をテーマに、特産品や地元農家さんのインタビューなども収録しています。
南紀白浜空港
和歌山セレクト
お土産の品ぞろえ
看板商品は梅ボーイズの
昔ながらの梅干し

店舗の入り口には、和歌山といえばの梅干しや梅加工品がずらり。店舗を運営している「梅ボーイズ」が昔ながらの製法で手塩にかけて作った梅干しが陳列されています。

炊飯時に混ぜるとごはんが抜群においしくなったり、唐揚げの下味に使ったりと使い勝手の良い「梅酢」は「梅ボーイズ」おすすめの自分へのお土産。梅酢レシピは「梅ボーイズみゆ」のインスタ(@umezu_world)を参照してね。
ご当地レトルトカレーも
自慢の陳列

ご当地レトルトカレーはお土産品の定番。筆者の個人的お気に入りは和歌山県橋本市の橋本商工会議所のオリジナル商品「ひねキングカレー」。レトルトの粋を超えていて、ルーもさることながら、ひねどりがホロホロでおいしすぎるんです(笑)。アウトドアスパイス「ほりにし」のカレーもハズせない逸品。いや、もらってうれしいお土産。「ほりにし」といえばスパイス調味料ですが、レトルトカレー、ミックスナッツも扱っています。
食べ比べて厳選した
和歌山ラーメン

グルメガイドブック『おいしい和歌山』の牧編集長が、今回扱う商品を厳選するために「箱入りのご当地ラーメンは30種類以上食べ比べた」という中から選ばれた中華そばこと和歌山ラーメン。和歌山ラーメンも和歌山土産の定番ですよね。他、和歌山お土産ランキングぶっちぎり1位の白浜町「福菱」の「かげろう」、「黒あめ」「那智黒」が有名な那智勝浦町の「那智黒総本舗」の「かりん党」など銘菓もたくさん。フルーツ王国わかやまの果実を使ったジャムも豊富にそろっています。
地酒にクラフトビール
みかんジュース、水も

和歌山の地酒に梅酒もめちゃくちゃいっぱい。お酒を飲めない、飲まない人には、有田みかんをそのまんま搾ったみかんジュースや和歌山市の特産品「新生姜」を使ったジンジャーエールも人気。「モンドセレクション2024」で金賞を受賞した串本町の「なんたん水」は、“ネタ土産”にいいですね。「これ、お土産~」「えー、水道水」って、面白くない? 「なんたん水」って未開封なら常温で5年間保存が可能で、災害備蓄用にもぜひ!

クラフトビールも冷えています。白浜町の「ナギサビール」、田辺市の「ボイジャーブルーイング」、有田川町の「ノムクラフト」「ブルーウッドブリュワリー」、和歌山市の「アガラクラフト」。クゥ~っと飲みたい人は、「和歌山セレクト」の厳選おつまみもゲットして、滑走路が見える展望ラウンジロビーでどうぞ。ラウンジロビーは、飛行機に搭乗しなくても誰でも無料で利用できます。

滑走路が見える展望ラウンジロビーは、間近に飛行機が見え、ゆっくりくつろげます。
海南市の家庭用品
高野口町のパイル織物
民芸品や工芸品

高野口町のパイル織物、海南市の家庭用品や棕櫚(しゅろ)製品など、「メイド・イン・ワカヤマ」の雑貨・日用品もたくさんあります。

蚊取り線香やお香、アロマオイル、みかん由来のクレヨンなどなど。海南市に本社がある「紀陽除虫菊」の薬用入浴剤「鈴木」は、全国の鈴木さんへの贈り物にぴったり。そう、海南市は「鈴木姓」の発祥の地とされているんです。有田市の化学工業メーカー「ライオンケミカル」の「ミルキー入浴剤」は浴室があま~い香りに包まれます。

温泉水で作ったナチュラルコスメ「CIRARA」も見逃せない名品。こちらは、ぜひ自分へのお土産に。白浜の宿泊施設などに温泉を販売している「藤乃湯」の社長が、美容師である娘さんたちと作り上げた魅惑の石鹸とシートマスクです。

南高梅の樹液で染めた梅染め製品も和歌山らしい染色技術で、“梅色”がステキですね。
商品POPに注目!
梅干し台が陳列棚に?

「選び抜いた和歌山の名品ミュージアム」と銘打つ「和歌山セレクト」。扱う和歌山のお土産は約400種類。お菓子にお酒、ジュース、梅干し、調味料、和歌山ラーメン、レトルトカレー…、和歌山県の特産品、名産品、工芸品、民芸品がずらり。「空港を利用する人のお土産、手土産だけでなく、地元の人たちが来客のおもてなしの品を買いに来てくれるようなお店にしたくて、“ここで買えば間違いない”と思ってもらえる商品をそろえました」と牧編集長。
約400アイテム一品一品、端的にわかりやすく商品をPOPで紹介しているのも牧編集長のこだわり。作り手の思いや知られざる開発秘話など特筆したい情報は、生産者のイラスト入りで記されています。和歌山県民なら当たり前に知っていて、日常的に食べている、使っている商品でも、「へぇ~そうだったんだ」って新たな発見があって、POPを読むのがすごく楽しい‼

商品が陳列されているこの木組みの平台にも、「梅ボーイズ」や牧編集長の思いが込めらていて…。

梅農家さんが梅干しを作るのに、梅を天日干しする作業台なんです。商品だけでなく、売り場の細部にまで “和歌山らしさ”“和歌山の魅力”が詰め込まれています。
南紀白浜空港内
和歌山セレクトへの道順

バス降り場近くの入り口から中に入ると南紀白浜空港の出発ロビーに。出発ロビーにはJALのチェックインカウンターがあります。そこから2階へ上がります。

エスカレーター、階段で2階に行くと、左手に保安検査場があります。

保管検査場を左手に真っすぐすすむと、飲食店「福福」があり、その前にある飲食スペースを突き抜けます。

すると、新設された国際線ターミナルの2階にエリアに。

左に曲がると、滑走路が見える展望ラウンジロビーです。

右に曲がると「和歌山セレクト」が見えます。「和歌山セレクト」は飛行機の発着に合わせて8:30~18:20の営業。年中無休です。

南紀白浜空港は、一般の人が利用できる第1駐車場は60分無料。「熊野白浜リゾート空港連絡バス」もJALの発着に合わせて実証運行中。空港から白浜町内の観光地を経由して、JR紀伊田辺駅まで運行しています。JR紀伊田辺駅から空港までの乗車も可。
飛行機を利用しなくったって、関西圏から白浜旅行に行かれる人も、ついでに空港に立ち寄ってみてください。和歌山のおいしい、ステキ、楽しいに出合える紀南地方唯一無二のショップです。
名称 | 南紀白浜空港 |
---|---|
所在地 | 和歌山県西牟婁郡白浜町才野1622-125 ![]() |
電話番号 | 0739-43-0081 |
営業時間 | 8:30~20:00(空港運用時間) 8:00~最終便出発まで(ターミナルビル開閉館時間) |
定休日 | 無休 |
駐車場 | 第1駐車場は一般利用60分無料、第2駐車場は搭乗者専用 |
web | https://shirahama-airport.jp/ |
名称 | 白浜空港スーベニアショップ 和歌山セレクト |
---|---|
所在地 | 和歌山県西牟婁郡白浜町才野2622-125 白浜空港ターミナルビル2階 ![]() |
電話番号 | なし |
営業時間 | 8:10~18:20 |
定休日 | 無休 |
駐車場 | 白浜空港第1駐車場60分無料 |
@wakayamaselect |
記者・ライター・編集者歴21年。硬派な記事も軟派な原稿も書きこなせるけれど、偏食家のためグルメレポは結構ツライ。ちょっと変わり物なので、独特の視点で表現するとよく言われ、その個性は大事にしつつ、正確な情報を伝えます。ビールが好き、韓国が好き!